最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:117
総数:137785
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

野外活動報告5

画像1
画像2
画像3
 5年生野外活動団は、みんな元気に宿泊棟に到着しました。枕カバーやシーツを受け取り、部屋の準備を整えました。17時から食堂で夕食をとっています。一人一人パーテーションで仕切られたテーブルで、学校と同様に静かに食事を楽しんでいます。この後は、キャンドルサービスと入浴の予定です。

野外活動報告4

 5年生は野外活動センターの体育館でグループ対抗のミニ運動会を行っています。走る順番や作戦を話し合っています。学級を越えた交流により学年としてのつながりを深めています。元気いっぱいの体育館とは対照的に外は本格的な雨となり、夜の活動はキャンドルサービスを行います。
画像1
画像2

野外活動報告3

画像1
 午後からのディスクゴルフを楽しんでいましたが、残念ながら雨が降り始めました。雨天プログラムに切り替え、体育館でミニ運動会を行います。
画像2

野外活動報告2

画像1画像2
5年生野外活動団は、入所式を終え、クラフトを行っています。竹を切ったり割ったりしてけん玉を作ります。のこぎりなど慎重に扱い、完成を目指しています。出来上がったけん玉は持ち帰りますので、お家でも楽しむことができます。

野外活動報告1

野外活動センターへ到着
5年生は無事に広島市青少年野外活動センターへ到着いたしました。

5年生 結団式を行いました。

画像1画像2画像3
 これまで2週間,野外活動に向けて色々と取り組んできました。結団式では,活動班,学年の団結を確かめることができました。いよいよ明日から野外活動です。楽しみです。

5年生 式の練習もがんばっています。

画像1画像2
 野外活動では,式や朝の集いなど,合同班で行います。スタンツの練習もですが,式の練習もがんばっています。

5年生 スタンツの練習をがんばっています。

画像1画像2
 いよいよ明日から野外活動です。合同班でのスタンツの練習にも力が入っています。

2年生 広島南特別支援学校交流会

画像1
画像2
画像3
 2年生は,11月24日に,広島南特別支援学校との交流会を体育館で行いました。南特別支援学校の2年生の子どもたちや先生の自己紹介の後,手話に関するクイズをしたり,手話に挑戦しながら「さんぽ」の歌を歌ったりしました。大休憩の時間には,一緒に鬼ごっこをして過ごしました。
 休憩後には,4つのチームに分かれて皆でドッジボールやドッジビーをしました。チームで協力しながら白熱した試合が行われました。交流会の時間が過ぎるのはあっという間で,南特別支援学校の2年生の子どもたちとの別れは名残惜しいものとなりましたが,とても楽しい時間を過ごすことができました。

ひまわり朝会・学校安全ボランティアお礼の会

 平成17年11月22日に起きた木下あいりさんの事件をうけて,毎年行われている「ひまわり朝会・学校安全ボランティアお礼の会」を,今年度も感染症予防対策のためTV放送で行いました。
 会には,学校安全ボランティアを代表して,吉島地区社会福祉協議会会長 平本 祐二様と交通安全推進隊 横畠 喬春様に参加していただきました。
 会では,亡くなって今年で16年になる木下あいりさんのご冥福を祈って黙祷を行い,校長先生から事件の事や日頃の登下校についてのお話がありました。また,児童代表がおいでいただいたお二人に感謝の気持ちを述べ,1年生の児童が感謝の気持ちを込めて作ったメダルを贈呈しました。
 学校安全ボランティアの皆様には,日頃より子どもたちの見守りのために,通学路にでていただきありがとうございます。おかげで今年度もここまで,大きな事件や事故に遭うことなく安全に登下校することができています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校だより12月号

画像1
 「学校だより12月号」を配付しました。
 「運動会」「12月行事予定表」「全国学力・学習状況調査結果報告」等の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。

4年 楽しく学ぼう!すいどう教室

画像1画像2画像3
 11月15日(月)、広島市水道局の方にお越しいただき、水道教室が開かれました。
 クイズや実験などを通して、水道について楽しく学ぶことができました。
 この水道教室を通して、水を大切にすることと、水を汚さないことの大切さを考え、生活の中で一人一人が気をつけなければいけないと改めて感じることができました。

4年 中工場見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
 11月9日(火)に、中工場へ見学に行きました。
 まず、ビデオを見て、ごみがどのように処理されるのかや、中工場の歴史について学び、その後、実際にクレーンを使ってごみが運ばれるところや、働いている人の様子などを見学しました。
 係の人の話をしっかりと聞き、一生懸命メモを取りながら、楽しく学ぶことができました。
 中工場の方々、お世話になりました。

5年 野外活動の学習が始まりました。

画像1画像2画像3
 11月30日(火),12月1日(水)の1泊2日で野外活動に行きます。今日から,学年合同での学習や練習が始まりました。今日は早速キャンプファイヤーで歌う歌の練習や,スタンツ決めなどをしました。

5年 校内研究授業がありました。

画像1画像2画像3
 11月18日(木)の5校時に,校内研究授業があり,算数科「単位量当たりの大きさ〜速さ〜」の学習をを見ていただきました。立式するための手立てとして数直線を用いて考えたり,自分の考えをグループで伝え合ったりと一生懸命に学習していました。今日の学習が生活の中で使えるようになるといいですね。

11月11日(木)一斉地震防災訓練1年生

 11月11日(木)に一斉地震防災訓練がありました。地震が起きたらどのように行動をするのか、机の下への避難の仕方や、その後の対応などについて学習しました。
 1年生も真剣な態度で地震の避難訓練を行うことができました。
画像1画像2

11月8日(月)1年2組中学校区研究会授業

 11月8日(月)に1年2組で中学校区の研究授業がありました。
 算数科の「どちらが多い」という単元です。前時の授業では、2本の形の異なるペットボトルに入る水のかさをどのように比べたらよいか考え、本時は、3本の満水状態の形の異なるペットボトルの水のかさを比べるには、どのように比べたらよいか考える授業でした。
 子どもたちは、前回の授業の内容や、これまでの既習事項をよく押さえており、楽しんで意欲的に学習することができました。
画像1
画像2
画像3

11月 朝の読み聞かせ会

 11月10日(水)吉島小図書ボランティアの皆さまによる,朝の読み聞かせ会が行われました。今年度3回目になります。
 子どもたちに絵本がよく見えるようにと,教材提示装置を使ったり,特大の絵本を準備したりと,色々工夫していただいています。
 子どもたちは,一瞬で物語の世界に引き込まれている様子でした。
 図書ボランティアの皆さま,早朝よりありがとうございました。次回,12月はブックトークを行っていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

体育授業参観 速報 9 閉会式

 今日は,体育授業参観においでいただきありがとうございました。
 コロナ禍の中,本来の形での「運動会」は実施できませんでしたが,そのような中でも子どもたちは普段のがんばりや,成長をしかり見ていただこうと一生懸命練習に取り組み今日の本番を迎えました。
 今日のがんばりをしっかりほめていただきたいと思います。
 そして,これからの学習や生活につなげていってほしいと思います。
 今後ともご支援,ご協力お願いします。
画像1
画像2
画像3

体育授業参観 速報 8 5・6年 SD綱引き

 Sは「ソーシャル」,Dは「ディスタンス」,お互いの間隔をしっかりとっての綱引きは手に汗握る接戦となりました。
 綱引きのあとは,「I don't want to miss a thing」にのって,体操の個人技を披露しました。1人1人の技の完成度や全員で技をシンクロさせる事を意識しました。練習の成果をしっかり発揮することができました。
 大きな拍手をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

タブレット端末の接続テストについて

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809