最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:117
総数:137823
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6年生 どうして水の中の植物は,空気がなくても枯れないの

画像1画像2
 6年生のみなさん,学校再開に向けて,早寝早起きをするなど体調を整えて準備をしてくださいね。

今日は,課題のプリントの中にあったマリモにかかわるお話です。

5年生では,植物の発芽について勉強しましたね。
植物の発芽に必要なものは,そう,
1.水
2.空気
3.適度な温度(適温)     です。

では,植物の生長に必要なものは・・・。
上の3つに加えて
4.日光
5.肥料             です。

ここまで,みなさんも知っていると思います。

さてさて,課題プリントのマリモについての話の感想で,
こんな疑問が出た人がいました。

「水の中に空気がないのに,水の中の植物はどうして発芽したり生長したりすることができるの?」

すばらしい疑問です!!

水の中の植物も,陸上の植物と同じように,空気がないと枯れてしまいます。

でも,どうやって空気を取り込んでいるの?亀のように,水面に出たところから空気を吸っているの?

実は,水の中の植物の葉の表面は,すごく薄くできていて,そこから水の中に溶けた酸素を取り込んでいるそうなんです。

ちなみに,水の中の植物を水の外に出すと,表皮が薄いために葉の中の水がどんどん外に逃げてしまって枯れてしまいます。

植物が,陸上で生きられるか水の中で生きられるかは,表皮の厚さが関係しているんですね。

勉強の中でハッと出てくる疑問を大切にしていくと,面白い発見にたどり着けつけるかもしれませんね。

では、最後に問題です。
海に生えている昆布(こんぶ)は、海の中でも出汁が出ているの?

1年生 学年園

画像1画像2
 来週から,学校が再開します。宿題も今日で終わる…はず…ですが,みなさんはどうですか。これまで2時間学習していたものが,4時間授業になります。想像しているより,たくさんのエネルギーが必要だと思います。楽しく学校生活が送れるように,日曜日は準備をしっかりして,早めに休んでくださいね。先生たちは「おはようございます」と元気に来てくれるのを楽しみに待っています。

 さて,学年園では4種類のお花の種を植えました。「風船かずら」「マリーゴールド」「サルビア」「ひまわり」です。先週から「オクラ」も植えています。来週,みなさんにアサガオを植えてもらう予定です。どのお花も夏に向かって大きく育つように,みんなでお世話を頑張りましょう。

1年生 ひらがなのれんしゅう「む」「な」

画像1
画像2
 1年生のみなさん,こんにちは。おうちで毎日こつこと練習して,ひらがなをとても上手に書けるようになりましたね。今日は,プリントの最後の文字「む」と「な」を上手に書くこつです。

 まずは,「む」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がります。
2.二画目は,「1のへや」から,たてに真っすぐ下りて「す」を書くイメージで△に結び,その後真横に進んで真上に払います。
3.三画目は,一画目の延長線上から書き始め,右ななめに下りて最後は止めます。
 「む」はバランスがとても難しい文字だと思います。特に,二画目の結びから払いまでを頑張って練習しましょう。

 次に,「な」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がります。
2.二画目は,左ななめに下りて,「2のへや」で止まります。
3.三画目の点は,ななめに下りて最後ははねましょう。
4.四画目は,横長まるになるように結びます。てっぺんで折れましょう。
 三画目と四画目を離して書きましょう。「な」も難しい文字です。たくさん練習して上手に書けるようになってくださいね。

 前回のクイズの答えは・・・↓
              ↓
              ↓
             「みみ」と「ち」でした。

 

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜9〜

画像1
 前回,「0を省くかけ算の筆算」について学習をしました。今回もまた,「0」がポイントになる筆算を学習していきます。では,前回の問題の答え合わせからします。

⑴704×325=228800  でした。
0を省くことはできましたか。前回同様,かけ算ミス,足し算ミスに気を付けましょう。

【解説】
 では,今日の学習を始めます。教科書はP17です。前回は,かける数のと中に0があるかけ算の筆算を学習しました。今日は,と中ではなく,終わりに0のある数(例 3200など)の筆算のしかたを学習します。

 5400×320の計算で学習していきます。画像を見て下さい。
 では,筆算をする場合,どのように工夫するとよいのでしょうか。

 5400➡54×100
  320➡32×10 
   
 これを,54×32と,100×10に分けて考えるとよいのですね。分けて計算するためには,筆算を書く時に注意が必要です。画像にもあるように,「0」をそろえて筆算を書くと計算しやすいです。答えを書く時は,0の数を間違えないようにしましょうね。

 これで「1億より大きい数を調べよう」のホームページでの解説は終わります。これだけでは,難しいところもあると思います。学校が再開したら,また一緒に勉強しましょうね。
 

最後に・・・前回,理科でアップした野菜の花についてですが,正解は「春菊」でした!
 

2年生 生活科 大きくなあれ わたしのやさい

画像1画像2画像3
 ミニトマトのなえが 学こうに とどいたので,先しゅうの木曜日と 今しゅうの月曜日に とうこうグループべつに うえました。なえを とり出すとき くきのところを ゆびで はさんで, なえをきずつけないように ちゅういして うえました。分さんとうこうで きていないおともだちのなえにも しっかり水をあげています。学こうが はじまったら 水やりや 草ぬきなどのおせわを しっかりやりましょう。
 そして きょう ミニトマトをかんさつしていたら, なんと はっぱのあいだに 花のつぼみのようなものを はっけん!いつ ミニトマトの花がさくのか たのしみですね。
 学年えんの やさいたちも ぐんぐん そだっています。ピーマンには 小さなみどり色のみが できていました。
 学こうさいかいまで あとすこし!先生たちも やさいたちも みんなに会えるのを たのしみに しています。元気にすごしましょうね。

1年生 ひらがなのれんしゅう「み」「ち」

画像1
画像2
 1ねんせいのみなさん。しゅくだいのひらがなれんしゅものこりすくなくなってきました。つづけてがんばりましょうね。

 きょうは,「み」と「ち」を上手に書くこつです。
 まずは,「み」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がり,折れてから左ななめに下ります。△になるように結んだあと,横に伸ばします。この時,少しだけ右下がりに書きます。
2.二画目は,中心線より少し上から左に払います。
 一画目の折るところが丸くならないようにしっかりと折りましょう。二画目は,まっすぐ下に下りずに,左に払うと上手に書けます。

 次は「ち」です。
1.一画目は,「1のへや」から,左に上がります。
2.二画目は,中心線から左ななめに下りて「3のへや」まで行った後,右上がりの「つ」を書くイメージで中心線まで来て,最後は払います。
 二画目の下に下りるところは,真っすぐではなく,左ななめに下りていくように気を付けましょう。

 クイズです。だい1もん。みんなのかおのよこに2つついているものはなーんだ?
 だい2もん。みんなのからだのなかをとおっているあかいものはなーんだ?
 かんたんすぎたかな?

 前回のクイズの答えは・・・↓
              ↓
              ↓
             「る」→「るす」でした。

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜8〜

画像1
 4年生の皆さん,課題は進んでいますか。前回学習した,和・差・積・商の言葉の意味は覚えましたか。さて,今日は,またまた「かけ算の筆算」を学習します。教科書はP17です。

【解説】
 まずは,画像を見て下さい。二つの筆算のしかたを比べて,違いを見つけてみましょう。画像にも書いているように,「0」がポイントになっていますね。
 796×407のように,かける数のと中に「0」がある数のかけ算は,「0」をかける計算を省くことができます。理由は,796×0=0だからです。
 注意点は,省いた後の位の答えをかく場所を間違える人が多いです。気をつけて下さいね。

 では,問題です。
 ⑴704×325の計算を筆算でして,積を求めましょう。

 今日の学習はここまでです。次回が最後になります。お楽しみに!!

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜7〜

画像1
 前回,「かけ算の筆算」の学習をしました。かけ算ミス,足し算ミスには気を付けて計算して下さいね。では,問題の答え合わせからです。

 ⑴534×416=222144  でした。
 間違えても,どこを間違えたのかを確認し,次につなげていきましょう。

 では,今日の学習を始めます。教科書はP16です。今日は画像にある,和・差・積・商の言葉の意味を覚えて下さい。文章題などで,「積を求めましょう。」と問われることがあります。これは,「かけ算の答えを求めましょう。」という意味になります。「積?????」ではなく,「積」=「かけ算」とすぐに結びつくようにしましょうね。

 今日の学習はここまでです。次回もお楽しみに!! 

  

6年生 内閣総理大臣になるためには。

画像1
 6年生のみなさん。ホームページを見てくれてありがとうございます。

 さて,今日は,内閣総理大臣についてです。
 みなさん,今の内閣総理大臣が誰か知っていますね。
 そうです。安倍晋三(あべしんぞう)さんです。
 安倍首相は,第98代目の総理大臣ですが,初代内閣総理大臣は伊藤博文(いとうひろぶみ)という方です。
 なんと伊藤博文は44歳の時に内閣総理大臣になりました。

 もしかしたら,みんなの中に内閣総理大臣を目指している人がいるかもしれないので,内閣総理大臣になるためのどうすればいいかを紹介します。

1.国会議員に選ばれる。

   国会議員になるために,選挙に立候補して,当選する。
  衆議院の議員になるには25歳以上,参議院の議員になるには
  30歳以上でなければ,選挙に出ることができません。

   ちなみに,テレビでおなじみの杉村太蔵さんは26歳の時に
  衆議院選挙に立候補して当選されました。

2.政党の中で,内閣総理大臣の候補に選ばれる。

   同じ考えをもつ議員のグループ(政党)の中で,
  信頼や支持を得て,内閣総理大臣にふさわしいと思ってもらい,
  内閣総理大臣の候補に選ばれる。学級代表選びに似ています。

3.内閣総理大臣指名選挙に立候補する。
 
   内閣総理大臣に立候補して,衆議院議員と参議院議員の
  それぞれ半数をこえる人の票を集める。

4.天皇陛下から内閣総理大臣に任命される。
 
  天皇から内閣総理大臣に任命される儀式があって,
 晴れて内閣総理大臣になれます。

 ちなみに,18歳になったら,人によっては,高校三年生から選挙で投票することができます。
 投票のやり方が,社会科資料集p.12-13にのっているので,ぜひ見てください。

☆内閣総理大臣についてもっと詳しく知りたい人は,「首相官邸きっず」(https://www.kantei.go.jp/jp/kids)を参考にして調べてみてください。

重要 令和2年6月1日(月)からの学校再開について

本日,令和2年5月25日(月),広島市教育委員会より学校の再開について通知がありました。
 再開の進め方は,次の通りです。
1 再開の進め方
  段階的な教育活動の再開
  〇令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金) 
   ・在校時間:8:25〜12:30
   ・4校時授業・給食はありません。
   ・1年生〜3年生までの放課後児童クラブ登録児童は,学校でお
    弁当を食べてから放課後児童クラブへ移動します。

  〇令和2年6月8日(月)以降
   ・給食を実施し,午前・午後の授業を行います。
   ・6月 8日(月)〜12日(金)は,簡易な給食を実施し,
    6月15日(月)以降,通常の給食を実施します。

    学校再開に際して,ご協力いただきたいことや詳しいことは,こ
   のホームページの配布文書
   「令和2年6月1日(月)からの学校再開について」
    に載せております。ご確認ください。   

1年生 ひらがなのれんしゅう「る」「わ」

画像1
画像2
 みなさんは,ひらがなをもう22こも勉強しました。あと24こで,全部です。いっしょにがんばりましょうね。

 今日は,「る」と「わ」の練習です。
 まずは,「る」です。「る」は,前回の「ろ」にとてもよく形が似ています。「ろ」を上手に書くこつを思い出して書くとよいですね。
1.「る」は一画です。「1のへや」から出て,右上がりに「2のへや」まで行き,左下の「3のへや」まで長めに下ります。続けて,「つ」を書くイメージで「3のへや」まで下りていき,最後に△になるように結びます。この時,「は」や「ほ」のように結びの最後を突き出さないようにしましょう。

 次に,「わ」です。
1.一画目は,「1のへや」から縦にまっすぐ伸びて「3のへや」まで行き,止めます。長く書きます。
2.二画目は,一画目から右に上がり,一画目にぶつかって少し飛び出たたところで折ります。その後左下に下りて「3のへや」の真ん中近くに下りてきたところでまた折り返します。そのまま右上がりに「2のへや」まで行き,「右上がりのつ」を書くように「4のへや」に曲がって最後ははらいます。「つ」よりもかなり右上がりのつもりで書きましょう。その中に玉子が入るイメージで書くと,上手に書けます。
 「わ」は,二画目が難しいです。どこまで行くと折り返すのかを,お手本をよく見て書きましょう。

 後半は,少しずつ難しい文字が出てきます。上手に書くこつを読んで,練習してみてくださいね。

 クイズです。だい1もん。たろうくんがとなりのはなこちゃんのいえにあそびにいきました。けれども,はなこちゃんのいえにはだれもいませんでした。たろうくんは,「はなこちゃんのおうちは〇すだね。」といいました。〇にはいることばはなんでしょう?
 だい2もん。これは,はやくちことばです。
「にわにはにわにわとりがいる!!!」←5かいつづけていってみましょう。
 じょうずにいえましたか?

 前回のクイズの答えは,↓
            ↓
            ↓
           「に」と「ろく」でした。

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜6〜

画像1
 今日から「かけ算の筆算」の学習に進みます。かけ算の筆算は,3年生でも学習しているので同じよう計算すればできますよ!自信をもって取り組んでいきましょう!!

 その前に,前回の問題の答え合わせです。
⑴360兆を10倍にした数,10分の1にした数を答えましょう。
 10倍➡3600兆  10分の1➡36兆  でした。
0をつけたり,とったりすればよかったね。できたかな?

【解説】
 では今日の学習を始めます。教科書P16です。画像をみて下さい。
 かけ算の筆算は,かける数の一の位から計算していきます。それぞれの位の答えを書く場所を間違えないように気を付けましょう。足し算ミスもが多いです。落ち着いて計算して下さい。

 では問題です。
 ⑴534×416を筆算で積を求めましょう。

 今日の学習はここまでです。次回もお楽しみに!!

4年生 理科 ヘチマの観察について

 理科の課題の,ヘチマの観察(2回目)ですが,もう少し成長してから観察をしてほしいので,もうしばらくお待ち下さい。(分散登校日で観察できればします。)

 今日はクイズです。この写真は,ある野菜の花です。さて何の野菜でしょうか。葉をよく見たらわかるかもしれませんよ。

【ヒント】
 1 この野菜の旬は,11月〜3月です。
 2 冬によく食べます。
 3 少し苦いです。

画像1
画像2

4年生 社会科 わたしたちのくらしと水

画像1画像2
 とつぜんですが,この写真は何だと思いますか?

 
 正解は…学校にある水道メーターです。
 水道メーターは給水管につながっていて,使った水の量をはかるためにつけられています。㎥(立方メートル)という単位で,水の量が書かれています。 
 吉島小学校には,図工室の裏の先生達が車をとめている辺りにあります。

 第2弾!都道府県クイズの答え
 1,静岡県 金魚みたいな形で先生はおぼえました!
 2,山口県 となりの県ですね。

ひまわり学級 トンボをつかまえました

画像1
 5月20日(水)に,学校のビオトープに虫を探しに行きました。池に生えている草の先に,トンボが代わる代わるとまります。静かに近づいて虫取り網で素早くつかまえました。30分間で4匹虫かごへ。
 トンボの体長は4センチメートルくらいです。
 写真のトンボはむねの色がオレンジ色ですが,はらの先が水色のトンボもいました。

5年生 理科 メダカのたんじょう

 理科「メダカのたんじょう」の学習のために,教室でメダカの飼育を始めました。教室に来て早速卵を産みました。卵の成長の様子を紹介します。また,今週初めには,メダカの赤ちゃんも誕生しました。登校日には,しっかりと観察してください。
画像1
画像2

6年生 算数科 「対称な図形」

 6年生のみなさん,こんにちは。
 登校日に,元気なみなさんに会えて,先生たちもたくさん元気をもらいました。 

 今日は,算数科の学習についてお伝えします。
 「対称な図形」について,学習したことを覚えていますか?

【線対称な図形】
 ・一本の直線を折り目にして二つ折りにしたとき,
  両側の部分がぴったり重なる図形を,
  線対称な図形といいます。
  また,この直線を対称の軸といいます。
 ・線対称な図形では,対応する2つに点を結ぶ直線は,
  対象の軸と垂直に交わります。
  また,この交わる点から対応する2つの点までの長さは,
  等しくなっています。

【点対称な図形】
 ・1つの点のまわりに180度回転させたとき,
  もとの図形にぴったり重なる図形を,
  点対称な図形といいます。
  また,この点を対称の中心といいます。
 ・点対称な図形では,対応する2つの点を結ぶ直線は,
  対称の中心を通ります。
  また,対象の中心から対応する2つの点までの長さは,
  等しくなっています。

 それでは,ここで問題です。次の漢字の中から

 1.線対称の漢字 
 2.点対称の漢字 
 3.どちらでもある漢字
 4.どちらでもない漢字 

 はどれでしょうか。(とめはねはらいは除く)

『一 五 六 十 百 王 中 日 杏 正 凸 凹』

身近にある物を1〜4に分類してもおもしろいと思います。
ぜひ,みなさんの生活の中に,算数科を生かしてみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

3年生 理科 アゲハの成長記ろく 2

 アゲハ4兄弟の記ろくの続きです。

 あげ三郎は,水曜日にだっぴして,黒い服から緑の服に変わりました。

 一番小さいあげ四郎は,まだ鳥のフンそっくりな見た目ではありますが,たまたまだっぴしたてのタイミングでした。写真にはぬぎたてのかわもうつっています。

また来週,みんなが学校に来た時には,どのようにへんかしているか,おたのしみに!
画像1
画像2

3年生 理科 アゲハの成長記ろく 1

 3年生のみなさん,こんにちは!
 月曜日から3年1組の教室にやってきた,アゲハ4兄弟の成長をお知らせします。

 アゲハは,モンシロチョウとはちがい,かんきつるいの葉を食べます。この4兄弟は「ゆず」の葉を食べています。

 火曜日,赤・青コースの人たちが帰ったあと,あげ太郎はかべを上ったり下ったり,天じょうからボトっと落ちたりして,さなぎになるのによい場所を見つけます。
やっとよい場所を見つけたようで,フタのうらにくっついて動かなくなりました。

 あげ二郎は,かわらずモリモリ食べています。
画像1
画像2

4年生 算数科  「1億より大きい数を調べよう」 〜5〜

画像1
 前回は,「位が上がる時のしくみ」について学習しました。今日は,「10倍にした数,10分の1にした数」について学習していきます。これは3年生でも学習しているので,覚えていたらすばらしいです。教科書はP14です。まずは,答え合わせからします。

 ⑴1000憶の100倍は何でしょう。➡10兆でした。
できたかな?

【解説】
 では今日の学習を始めます。今日は,25億を10倍,10分の1にした数を考えていきます。
 
 まず10倍にするというのは,×10(かけ算)をすることでしたね。そして,10分の1にするというのは,÷10(割り算)をすることでした。

 つまり,
 10倍にする・・・・位が1けた上がる➡0を1つつける
 10分の1にする・・位が1けた下がる➡0を1つとる
                    ということになります。
【正解】 
 25億➡ 10倍・・・・25000000000(250憶)
      10分の1・・・・250000000(  2億5千万)  
                         です。
【まとめ】
 整数を10倍にすると,位は1けたずつ上がる。整数を10分の1にすると位は1けたずつ下がる。   

では,最後に問題です!!

 ⑴360兆を10倍にした数,10分の1にした数はそれぞれいくつでしょう。

 今日の学習はここまでです。次回はかけ算のひっ算をやります。お楽しみに!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止について

いじめ防止等のための基本方針

非常災害への対応

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809