最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:84
総数:137731
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

ひまわり学級 けんび鏡で観察しました!

画像1画像2
 5年生の理科で,けんび鏡を使った学習があります。
 ひまわり学級では,自分たちで育てたオクラの実と,これから植え替えるズッキーニの実をけんび鏡で観察しました。
 最初に,オクラとズッキーニを薄くスライスしてシャーレにのせます。
 次に,対物レンズをいちばん低い倍率にして,接眼レンズをのぞき,自分で調節ねじを回してステージとの間を近づけます。その後で,また調節ねじを回して遠ざけていき,焦点が合うところで止めます。
 最初は担任が調整をしてから使っていましたが,何回も使ううちに,自分で調節ねじを回して焦点を合わせることができる児童が増えてきました。
 虫眼鏡では見えない小さい部分も大きく見えるので,みんな興味津々です。
 次は,アサガオの花粉の観察を計画しています。

あいさつ週間(7月)

画像1画像2画像3
 7月6日〜7月10日まで,今年度最初のあいさつ週間を行いました。3年生から6年生までの前期学級代表と5・6年生の児童会運営委員が,正門に立って挨拶をしました。あいさつリーダーの明るい声で,朝から気持ちの良いスタートを切ることができました。

1年生 図画工作科 すなやつちとなかよし

画像1
画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
 「川を作ろうや!」「こっちとそっちをつなげよう!」
 友だちと一緒に山や川を楽しんで作りました。だんだん友だちの作品とつながっていくのも面白くなり,「まだまだやりたかった。」と,終わるのが名残惜しそうでした。
 砂や水の感触を楽しみながら,生き生きと活動しました。

1年生 生活科「みんなのこうえんであそぼう」

画像1
画像2
 7月2日に,生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,てんとうむし公園に行きました。
 公園の行き帰りの交通ルールや,公園で遊ぶ時の約束を確認し,みんなでルールを守って上手に遊ぶことができました。
 とても暑い日でしたが,友達と体をたくさん動かして遊び,笑顔あふれる時間になりました。

1年生 生活科 学校探検

画像1
画像2
 6月26日に,2回目の学校探検に行きました。今回は,子どもたちだけで学校のいろいろな部屋を回りました。部屋の中にあるものを見たり,中におられる先生の名前,そしてどのようなときにその部屋を使うのかを質問したりしながら歩きました。
 グループで協力して学校探検をやり遂げ,またひとつ自信がつきました。学習でいろいろな教室を使うのが楽しみですね。

4年生 中工場見学に行きました!

画像1画像2
 7月1日は,子どもたちが楽しみにしていた中工場見学の日でした。
 まず,ビデオを見てごみが燃やされる仕組みや,中工場の歴史などを学びました。
 次に,実際にクレーンを使って焼却炉にごみが運ばれるところや,働いている方の様子などを見学しました。
 中工場の方の話を一生懸命聞き,メモをたくさんとる姿が印象的でした。
 帰ってきて学んだことを社会科新聞にまとめました。これからの社会科の学習に生かしていきます。
 中工場の方々,お世話になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止について

いじめ防止等のための基本方針

非常災害への対応

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809