最新更新日:2024/04/30
本日:count up37
昨日:60
総数:151963
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

5年生 総合〜稲の観察〜

画像1画像2
 植えた米の稲の観察をしました。理科の観察の学習を生かすことができていました。
「このつるつるの葉のどこに米ができるのだろう。」
と感想を書いていました。
 バケツ稲は、5年生の靴箱の近くに置いています。毎日見える場所です。まだまだ先ですが収穫が楽しみです。

5年生 きれいになった傘立て

画像1画像2
 学校の傘立てがきれいになりました。水曜日に雨が降ったので見に行くと、また整理している姿を見ました。
 帰りに自分の傘を簡単に見付けることができそうです。自分の傘も人の傘も大事にすることができそうです。

5年生 理科〜メダカのたんじょう〜

画像1画像2
 理科では、「メダカのたんじょう」の学習に入りました。
 まず、メダカのオスとメスの違いを見付けました。そしてオスとメスのペアを水槽に入れました。
 これから教室で飼います。卵を産むのが楽しみです。

5年生 家庭科〜なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い〜

画像1画像2
 家庭科では、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いをしました。
なみ縫いは基本的な縫い方です。簡単そうに縫っていました。
本返し縫いは、最も丈夫な縫い方です。これは苦労していました。
半返し縫いは、本返し縫いの練習の成果が出たようで、どんどん縫うことができていました。
 ここでソーイングは一旦終わり、ナップザック作りに入ります。

5年生 社会科〜あたたかい土地のくらし2〜

画像1画像2
 社会科では、あたたかい土地の人々の工夫について学習を深めています。沖縄県の家の屋根によく使われている瓦と同じ素材の物を見せました。この瓦、すごいのです。水をたくさん吸収します。子どもたちは驚いていました。この瓦が屋根にあると、大雨が降っても安心できますね。

5年生 総合〜米作り2〜

画像1画像2
 各班で考えた稲の名前です。
「米」という漢字を入れるようにしました。「べい」や「こめ」、「まい」と読み方を変えて、色々な名前を考えていました。子どもの発想は豊かです。

5年生 総合〜米作り〜

画像1画像2画像3
 今年も5年生が米を植えました。「バケツ稲」です。
 まず、米ができるまでの動画を見ました。米の苗を植える前に、「代かき」をします。普通大きな田んぼでは機械を使いますが、バケツ稲では手やスコップを使います。子どもたちは手が汚れてもそれはもう楽しそうに「代かき」をしていました。(2、3枚目の写真)
 それから稲を植えました。大事に植えました。
 最後に、班ごとに稲に名前をつけました。なかなかユニークな名前がありました。また紹介します。
 

5年生 社会科〜あたたかい土地のくらし〜

画像1
 社会科では、「あたたかい土地のくらし」の学習に入りました。
あたたかい県代表は、沖縄県です。
 沖縄県はさとうきびが有名です。さとうきびは果たしてあたたかい土地を生かした農業なのでしょうか。沖縄県の家のつくりや工夫など調べていきます。

5年生 外国語科〜When is your birthday?〜

画像1画像2
 外国語科では、誕生日や、誕生日に欲しいものは何かを聞いたり答えたりする学習をしています。
 まず、1月〜12月の英語の言い方を覚えます。4年生の時、曜日を何回も練習して覚えたように、きっと月の言い方も何回も練習すれば覚えることができると思います。
 誕生日に欲しいものは、「青いバット」や、「ピンクのシャツ」など英語で書いていました。

5年生 社会〜国土の気候の特色〜

画像1画像2
 社会では、「国土の気候の特色」の学習をしました。子どもたちは発生した台風が日本列島をよく通ることをよく知っていました。
 湿った空気が山脈を超える前にどうして雨が降るのか、スポンジと水を使って説明しました。理解を深めることができました。

5年生 理科〜インゲン豆の観察〜

画像1画像2画像3
 理科では、「植物の発芽や成長」の学習で、インゲン豆の観察をしました。
ご覧ください、種から立派に育ちました。
 茎の途中をよく見ると、子葉がしぼんだものがついています。子どもたちはこれは何だろうと疑問に思っていました。
 発芽するために種子の養分が使われたのかどうか、ヨウ素液を使って調べます。

5年生 書写〜白馬〜

画像1画像2
 「白馬」を書く学習に入りました。
書写では、画数が少ない漢字は小さく書くというきまりがあります。「白馬」だったら、「白」を少し小さく書きます。
 漢字同士の大きさに気を付けて書いていました。集中していました。

5年生 家庭科〜ボタンつけ〜

画像1
 玉結び、玉止めが上手になり、今はボタンつけの練習をしています。
2つ穴ボタン、4つ穴ボタン、足つきボタンがあります。一つずつ練習しています。
3〜4回穴を通った後に、布とボタンの間から針を出して糸を2〜3回固く巻くのがポイントです。

5年生 図画工作科〜形が動く、絵が動く2〜

画像1画像2画像3
 先週の続きをしました。
動いたらおもしろそうな絵をたくさん考えていました。
 マジックを使うと色がはっきりして動く絵がよく見えました。
来週は鑑賞会をします。

5年生 総合〜標識の秘密を探ろう4〜

画像1
画像2
画像3
 自分で考えた標識が出来上がりました。
右の写真は今の世の中にぴったりな標識です。(きっと2年前には思いつかなかった標識でしょう。今は大事なことですね。)
左の写真は着ベルを呼びかける標識です。
 他にも個性あふれる標識がたくさんありました。いろいろな場所に貼ってみたいと思いました。

5年生 理科〜植物の発芽や成長2〜

画像1
 植物が発芽するために必要な条件を調べています。
写真は、植物の発芽には空気は必要かどうかを調べた容器です。
(これがくさくてくさくて絶叫していました。それはそれで楽しい思い出になりました。)
 空気は必要だということが分かりました。

5年生 図画工作科〜形が動く、絵が動く〜

画像1画像2画像3
 図画工作科では、「形が動く、絵が動く」の学習に入りました。
 最初に回すことができる台をつくりました。見本の絵があったのでそれを入れて回しました。本当に絵が動いて見えるのでおもしろかったです。
 その後、動いたらおもしろいと思う絵を考えました。
 写真は1〜3組の様子です。つくる時は集中してつくっていました。

5年生 外国語科〜初めてのテスト〜

画像1
 ユニット1の学習が終わり、初めて外国語科のテストがありました。
CDを聞いて何と言っているか聞き取る、本格的なテストでした。立派なリスニングのテストでした。
 初めての外国語科のテストでしたが、テストの前に英語の先生がポイントを教えてくれたので、よく理解して取り組んでいました。

 ユニット2も頑張りましょう。

5年生 家庭科〜ソーイングはじめの一歩2〜

画像1
 用具の正しい名前を覚えた後、いよいよ実習に入りました。
今回は、玉結び、玉止めをしました。
 針穴に糸を通すときの集中力が素晴らしかったです。
玉結びと玉止めの練習を何回もして、だいたいできるようになりました。
 次は自分の名前を縫います。

5年生 図画工作科〜カードを使って〜

画像1
 図画工作科では、「カードを使って」の学習をしました。
アートカードを使って、それぞれの絵の共通点やイメージ、聞こえてきそうな音などを自由に話し合いました。ゲームもしました。
 有名な絵もあり、
「これ知ってる〜!」
「モナリザだ!」
など言っていました。
 本物の絵に触れる良い機会になりました。またやってみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045