![]() |
最新更新日:2025/06/26 |
本日: 昨日:77 総数:173985 |
6年 租税教室
6月16日(月)の2時間目に、租税教室を行いました。
「税」については、簡単に社会科で学習はしていましたが、初めて知ることも多くありました。「税」という漢字の成り立ちの話や、広島県の税の種類を聞いて、驚いている子も多くいました。「納税の義務」という言葉は知りつつも、なぜ税金を納めなければならないのか、DVDアニメなどで分かりやすく教えてくださりました。 小学生が使用している教科書も、学校生活の様々なものも、税金が使われていると知り、授業後の振り返りには「大切な税金の一部が私たちのために使われているのだから、しっかり勉強していきたい。」とか「税金の大切さが分かった。ない方がいいなと思ったこともあったけど、ないと困ることが分かった。」など、素直な感想がしっかりと書かれていました。 授業の最後に持った1億円の重さ。今後、手にすることはある・・・かな?! ![]() ![]() 6年 Doスポーツ
6月16日(月)の5・6時間目に、Doスポーツが行われ、広島サンダーズの方々が来校されました。
選手2名、コーチ1名と、海外からの留学生3名、通訳の方1名の計7名が、東っ子6年生のために来てくださりました。 5時間目には、選手の自己紹介や、バレーボール選手になったきっかけ、小6のみんなに向けてのメッセージなどを語ってくださりました。身長や靴のサイズを知り、予想以上の大きさにたくさんの子ども達が驚いていました。 6時間目には、体育館に場所を移し、選手たちのプレーを見たり、実際にパス練習をしたりしました。 選手のパスは、とても静かで、しかも正確に相手の手元に。選手のアタックは、とても力強く、床に打ちつけた後の跳ね返りに、思わず上がる歓声。 選手たちと一緒にやったパス練習は、子ども達、とても楽しかったようで、笑顔いっぱいでした。 プロの選手として活躍されている方の本格的なプレーを見たり、話を聞いたりする、とても貴重な経験となったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 6年 授業参観![]() 1組も2組も、縄文土器をイメージして粘土で容器や「はにわ」をつくるという活動をしました。粘土の厚みや飾りを考えながら実際につくっていく中で、縄文人は手先が器用だったのかもと想像したり、縄文人の土器づくりの技術力の高さを感じたりしていました。 完成した縄文土器風の容器や、はにわを見ると、子どもたち一人一人の個性が感じられ、味わいのある仕上がりになっていました。 参観くださった保護者の方々、ありがとうございました。 6年図工「くるくるクランク」![]() ![]() 「おぉ。。。すごい。」と歓声が上がるような力作もあり、楽しみながら行うことができました。自分の作品との違いを比較したり、「どうやったの?」と質問したりする姿も見られました。 家に持ち帰った際には、ぜひ家でもくるくる回して作品披露をしてもらいたいものです。 今回のようなクランクの動きだけでなく、様々なクランクが身の回りにはあります。そういった物にも目を向けてみると、また違った発見や楽しみ方ができるかもしれません。 6年生 ストーリーテーリング![]() ろうそくの日が灯されると、読書の世界に引き込まれるように、とても静かに話を聞いていました。今回聞いた話は、「うりひめ」という日本の昔話と、「やせためんどり」というイタリアの昔話と、「赤鬼エティン」というイギリスの昔話でした。 いろいろな国の昔話があります。 好きなジャンルだけでなく、今回のような"昔話"を図書室で探して読むのもいいかもしれませんね。 読書貯金通帳の目標達成を目指しながら、読書をこれからも楽しみましょう。 図書ボランティア「たんぽぽ」の方々、ありがとうございました。 プール清掃![]() ![]() ![]() 東っ子タイム![]() ![]() 体力アップ週間![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 調理実習![]() ![]() ![]() 卵を炒めてスクランブルエッグを作ります。 味付けや炒め加減を工夫しながら、調理を行うことができました。 授業の様子![]() ![]() ![]() 遠足!(千田公園)![]() ![]() ![]() 前日の豪雨が心配でしたが、今日は嘘のように良い天気。6年生のお兄さんお姉さんとといっしょに1年生がみんな楽しそうに遊んでいます。 遊んでいる姿をアップします。 土曜参観![]() ![]() 6年生は、1組も2組も、国語科「伝わるかな、好きな食べ物」の学習をしました。 自分の好きな食べ物(料理)を、表現豊かに文章に表し、友達や参観くださった保護者の方にクイズ形式で答えてもらうという活動をしました。 たとえ(比喩)の表現を工夫したり、味やにおいを詳しく説明したり、おとなでも難しい〜と思える場面もありましたが、頑張って完成させ、楽しく授業を終えることができました。 授業参観の後の学級懇談会では、スマホやタブレットに関連したトラブルやご家庭でできる対策についての動画を見ていただいたり、6年生になって約2週間の様子などたくさんのことを伝えさせてもらったりしました。 お忙しい中、ご来校くださった保護者の方々、本当にありがとうございました。 両クラス、頑張って学習をすることができました。 来週も元気に、学年目標「常笑 常昇 常翔」を意識して生活していきましょう。 6年生 交換授業スタート![]() ![]() 音楽や理科など、専科の先生の授業も始まりました。そして、1組と2組の担任を入れ替えての交換授業も始まりました。 今回、1組担任が1・2組の図工と書写を、2組担任が1・2組の体育と道徳を担当します。 図工では、1年間いろいろな場面で使用する「消しゴムはんこ」を製作しました。彫刻刀を安全に使って、自分だけのはんこを完成させることができました。 いろいろな先生が授業を担当するので、中学校の授業スタイルを意識できるかもしれません。 1年間、得意な教科はもちろん、苦手な教科も「とにかくやってみる」という気持ちで、一生懸命頑張ってもらいたいと思っています。 頑張ろう、6年生! 先生たちも頑張ります。 全国学力テスト![]() ![]() |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |