最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:119
総数:219918
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

タブレットを使いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(火),一人一人に配付されているタブレットを初めて使いました。
 今回は,タブレットの電源の付け方やキーボードの使い方,どんなアプリが入っているのかなど,基本的な使い方や機能を全員で確認しました。
 これから,調べ学習や観察など,いろいろな教科で活用したいと思います。

旅立ちの日に(6年生)

画像1 画像1
 11月2日(火),感動体験事業として,今年もみぽりんに来ていただきました。
 6年生がみぽりんと歌を歌うのは,これで三度目,そして最後でした。今日は,卒業式に歌う「旅立ちの日に」を,みぽりんと一緒に歌いました。
 腹式呼吸や息をしっかり吐くことに加えて,「心で歌う大切さ」を教えていただきました。
 卒業式,みぽりんにも歌声が届くように,思いを乗せて,歌ってほしいと思います。

アルバム撮影(6年生)

画像1 画像1
 10月26日(火),卒業アルバムの撮影を行いました。
 今年度の卒業アルバムの個人写真では,子どもたちが小学校生活の中で思い出深いものを持っての撮影でした。みんな,素敵な笑顔で写真を撮ってもらいました。

書写「あられ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の書写では,「あられ」という言葉を書きました。
 文字と文字の繋がりを意識して,できるだけ墨を付け直さないで書くことがポイントです。ひらがなの曲線に苦戦する人も多かったですが,何度も練習をする内に,自分が納得のいく文字が書けるようになりました。
 教室の中に掲示します。

速く走るために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(火),広島経済大学の松田亮先生をお招きして,陸上教室を行いました。
 足を上げる高さや足の踏み出し方など,意識することを分かりやすく教えていただきました。多くの6年生が,「今よりもっと速く走れるようになりたい!」という思いをもっています。子どもたちは,一生懸命話を聞き,練習していました。
 最後に,「続けることが大切」と,松田先生からお言葉をいただきました。教えていただいた練習法や走り方をこれからも続けていきたいと思います。

放課後練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日(月),運動会まであと5日となりました。
 6年生の子どもたちは,「Are you ready?(短距離走)」や「We are special!(団体演技)」の練習に加え,選手リレーや応援団の練習にも励んでいます。
 今日は放課後練習があり,運動会までの残りわずかな練習に,一生懸命取り組む姿が見られました。
 小学校生活最後の運動会。自分たちの最大限の力を出し切ったと言えるものにしてほしいです。

フラッグを使って(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(月),運動会の練習でフラッグを使いました。
 基本的な持ち方や振り方を確認し,音楽に合わせて何度も練習しました。フラッグを初めて使う5年生は,振るための力が必要なことや旗を綺麗に広げて振ることの難しさを感じているようでした。
 今回の高学年の演技は,クラスごとに違う色のフラッグを使います。四色のフラッグが空を舞い,とても美しいです。

縦と横を揃えて(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(水),運動会の演技で行う集団行動の練習をしました。
 全員が縦と横を揃えることを意識し,息を合わせて力強く行進します。前に進むだけでなく,グループに分かれて交差したり,互いに向かっていくように進んだりと,難しい動きにも挑戦しています。

運動会の練習スタート!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(月),高学年の運動会練習が始まりました。
 高学年は,個人組体操や集団行動,フラッグを組み合わせた演技を行います。周りの動きを見て,息を合わせて行動することが大切です。
 一人一人の技,全員で一つになって披露する技,両方かっこよく決めて,成功させてほしいと思います。

修学旅行説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(木),6年生全員が体育館に集まり,修学旅行説明会を行いました。
 準備する持ち物の説明をした後,パワーポイントを使って旅行の行程を伝えました。子ども達は,とても嬉しそうな笑顔で話を聞いていました。
 感染症対策に十分気を付けて,素敵な思い出になる修学旅行にしたいと思います。

My Summer Vacation(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(金),外国語科「Summer Vacations in the World.」の学習で,夏休みに行った場所やそこで食べたものなどを英語にして,スピーチを行いました。
 練習の成果が現れ,本番では,素敵な笑顔と大きなジェスチャーで,スピーチを行う姿が見られました。

9月の教室掲示(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の教室掲示は,書写の時間に書いた「中秋の名月」です。
 「用紙に合った文字の大きさを考えながら書くこと」をめあてとし,何度も練習をして清書を書きました。「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて,それぞれの文字をよく見て書くことができました。

マット運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(木),体育科の学習でマット運動を行いました。
 今回の授業では,テストで行う技の練習をしました。テストでは,練習した技の中から4つの技を選び,組み合わせます。難しい技ほど得点が高いので,高得点を狙うために難しい技をたくさん取り入れている人もいました。
 来週はいよいよテストです。みんなの素晴らしい演技を期待しています。

文字の大きさに気を付けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(水),書写の学習で,毛筆を使って「中秋の名月」という言葉を書きました。
 半紙に5つの文字を書くのは初めてで,一つ一つの文字の大きさと全体のバランスに気を付けながら書くことに,多くの人が苦戦していました。自分が納得のいく文字が書けるよう,一生懸命練習します。

食育キャラクター表彰(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月26日(木),中島小学校の食育キャラクターを全校児童と教職員の投票で選んだ結果,6年2組の橋本さんが最優秀賞に,6年1組の立川さんが審査員特別賞に選ばれました。
 今日の朝会では,その表彰式が行われ,6年生として堂々とした態度で,賞状を受け取ることができました。
 最優秀賞に選ばれた橋本さんのキャラクターは,これから1年間,中島小学校の食育キャラクターとして使われ,食育だよりや給食室のお知らせボードに登場します。

平和のつどい(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日(金),平和のつどいを行いました。
 平和への願いを込めて,みんなで黙祷をしたり,歌を歌ったりしました。
 また,中島小学校の代表として,6年生が「平和についての意見発表」を行いました。「こどもピースサミット」に向けて書いた文章を発表しましたが,6年生らしく,堂々と話をする姿には,とても感心しました。

 中学生になっても,大人になっても,8月6日を平和について改めて考える特別な日として心に刻んでいてほしいです。

もう少しで完成です(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(水),総合的な学習の時間「平和について考えよう」と関連して,図画工作科で「平和ポスター」を作成しています。
 これまで学んできた技法の中から,「グラデーション」や「スパッタリング」を使い,ポスターに色をつけています。
 大きな画用紙いっぱいに,自分たちが考える平和なまちを表しています。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(水),公益社団法人広島西法人会の方にお越しいただき,租税教室を行いました。
 社会科で「税」についての学習を行っていましたが,職員の方のお話やビデオ視聴から,「税」をより自分ごととして捉え,これまで以上に深い学びに繋がりました。終わった後,子どもたちは,「分かりやすくておもしろかった。」「税金がなくなったら大変なことになる。」と話していました。

提案資料作成中(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月下旬,国語科「私たちにできること」で,環境や資源を大切にするために,自分たちにできることを考え,提案するという学習を行っています。
 水や電気,給食の残食などをテーマとし,図書室で関連する本を探して調べたり,中島小学校の現状を知るためにインタビューを行ったり,自分たちにできることについて,グループで話し合っています。

クリーン大作戦(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(金),家庭科「クリーン大作戦」の学習で,教室や家庭科室で,汚れやごみがたまっていそうな場所を探し,実際に掃除をするという活動を行いました。
 授業で作ったはたきを使ったり,家からガムテープや汚れをふき取るウェットティッシュを持ってきたりして,掃除に取り組みました。
 掃除時間中に落とすことができていなかった汚れや集めきれていなかったごみがたくさん見つかり,掃除の仕方や場所について見直すことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757