![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:48 総数:252887 |
初めての調理実習
家庭科の授業で、初めて調理実習をしました。
今回は、お茶をいれる学習です。 ポイントを確認しながら、班で協力して美味しいお茶をいれることができました。 次回の調理実習は、お米を炊きます。次の調理実習も楽しみにしている5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苗の観察
2年生の生活科の時間の様子です。
プランターに植えた夏野菜の苗を観察していました。 よく見ると、ナス、ミニトマト、オクラ、ピーマンなど、いろいろな苗がありました。 子どもたちは自分の苗をよく観察して、スケッチをしたり、気づきを書いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルワンダについて調べよう
6年生の総合的な学習の時間の様子です。
5月21日開催の「ふれあい参観日」でルワンダの方にお越しいただくにあたり、事前にルワンダの国について調べていました。 子どもたちはルワンダについて自分が調べたいジャンルを選び、熱心に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 樹木の剪定
シルバー人材センターの方々が、樹木の剪定作業をしてくださっています。
シルバー人材センターの方々、校内を美しくしていただき、ありがとうございます。 感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() くつ箱は かかとをそろえて 美しく
今月の生活目標は「くつ箱は かかとをそろえて 美しく」です。
大休憩終了のチャイムが鳴って、運動場で遊んでいた子どもたちは靴を履き替えます。 子どもたちが教室に戻った後の靴箱を見ると、靴のかかとがきちんと整えられていました。 習慣にしていきたいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯をわかしてお茶を入れよう
5年生の家庭科の時間の様子です。
お湯を沸かしてお茶を入れる実習をしていました。 お湯を沸かす際には、子どもたちは慎重な様子でガスコンロの火をつけていました。 お湯を少し冷ました後、丁寧にお茶を入れていました。 自分たちで入れたお茶、さぞかし美味しかったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体の中に取り入れた空気
6年生の理科の時間の様子です。
「体の中では空気の中の何を取り入れて、何を出しているのだろうか。」という学習問題のもと、授業が展開されていました。 子どもたちは、気体検知管を使って、吸い込む空気と吐き出す空気の二酸化炭素の量の違いを調べる実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ねん土マイタウン
3年生の図工の時間の様子です。
粘土で自分の考えた町をつくりましたがこの日は鑑賞の時間でした。 子どもたちはそれぞれの作品のすてきなところを見つけて、思ったことや感じたことをを鑑賞カードに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん
2年生の生活科の時間の様子です。
町探検から帰ってきた2年生が、さっそく教室でふりかえりをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走
3年生の体育の時間の様子です。
ハードル走をやっていました。 子どもたちは先生の説明をよく見たり聞いたりして、ハードル走にチャレンジしていました。 合間には、しっかりと水分補給をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし
1年生の教室の様子です。
粘土をこねたりちぎったりして、「粘土の体操」をしていました。 丸や三角など、いろいろな形をつくりながら、粘土になじんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数
6年生の算数の時間の様子です。
「1dLで3/5平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ2dLだと何平方メートルぬれますか。」 という問題で、子どもたちは、解き方について考えを出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() I like 〇〇.
5年生の英語科の授業の様子です。
I like 〇〇. と、自分が何が好きなのかを紹介しあっていました。 「英語科」は5年生からのスタートですが、活発に学習することができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声の出し方に気をつけよう
2年生の国語の時間の様子です。
だいじなところは、相手が聞きやすいように、ゆっくりと大きめの声にすることに留意しながら、教材文を読んでいました。 ◎でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原爆ドームのある風景
5年生の図工の時間の様子です。
5年生はふれあい校外学習で平和公園に行き、原爆ドームを入れた風景画をかき始めましたが、今日はその続きをやっていました。 子どもたちはタブレットに記録していた画像を見ながら、熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くるくるクランク(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、難しそうだなと感じていましたが、手順通りに進めていくと仕組みが分かり、作る楽しさを味わっていました。 今度は、それぞれ思い思いの飾りを作っていきます。 新体力テスト
5年生の体育の時間の様子です。
新体力テストをやっていました。 この時間は「立ち幅跳び」をやっていました。 子どもたちは腕を大きく振り下ろしながら、勢いよくジャンプをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムに乗って
たけのこ学級の様子です。
音楽に合わせてリズムに乗りながら、身体を動かしていました。 元気いっぱい楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳
6年生の道徳の時間の様子です。
「なれなかったリレーの選手」という教材文をとおして、後悔しないために日ごろから大切にしなければならないのは、どのようなことかを考えていました。 子どもたちは、お互いに意見を交流しながら学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
理科で「植物を育てよう」と「チョウを育てよう」の学習をしています。各クラスでモンシロチョウを育てています。たまごからかえり、今、幼虫がどんどん大きくなっています。
春の植物もたくさん観察しました。3年生の理科ならではの学習を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |