最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:45
総数:219933
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(水),広島中央警察署生活安全課の方・少年補導協助員の方をお招きして,非行防止教室を行いました。
 万引き・窃盗・暴力・いじめをテーマにして,その行為がなぜいけないのか,何に気を付ければよいのかを,講話を聞いたりや映像を見たりして学習しました。社会にはルールがあること,学校も同じようにルールがあることを確認し,きまりを守ることや他人のことを考えることの大切さについて改めて考えるよい機会となりました。
 学校のきまりを守り,下級生の手本となれる最高学年になることを期待しています。

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(金),1・2校時に「卒業を祝う会」を行いました。
 5年生は,「祝いの手打ち」「ボディパーカッションに合わせた呼びかけ」「リコーダー演奏」で6年生にお祝いの気持ちを表現しました。また,それだけでなく,この会の進行やプログラム作成,校旗の引き継ぎなども行い,これから最高学年になる心構えをもつよい機会にもなりました。
 いよいよあと1か月で中島小学校の最高学年!残りの1か月を有意義な時間にしたいと思います。

NHK広島放送局で番組作り体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(火),NHK広島放送局に校外学習に行きました。
 放送局では,各クラスで番組作りに挑戦しました。副調整室で扱う機械を使ってCG映像や音声の操作を行ったり,カメラを使って撮影をしたり,キャスターやリポーターになって情報を伝えたり…テレビの裏側で行われている仕事を実際に体験することができました。仕事の難しさと楽しさを感じることのできた3時間でした。
 自分たちで番組作りをすることで,これまで社会科で学習した放送局での仕事をより理解することができました。

保育園・幼稚園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(月)に中島保育園年長組と5年1組,1月10日(木)に慈光幼稚園年長組と5年2組・3組が,「一緒に遊ぼうタイム」と題して交流を行いました。
 自己紹介をしたあと,グループに分かれて鬼ごっこや転がしドッジボール,「だるまさんが転んだ」などで一緒に遊びました。5年生の児童は,いつもとは違うやさしい表情で園児と接し,とてもよい時間となりました。
 来年度は新6年生と新1年生。来年度,またお互いにやさしい笑顔で新1年生を迎え,最高学年としてお世話ができるようになっていてほしいと思います。

音楽集会「ルパン三世」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(火),全校で音楽集会を行いました。音楽クラブの演奏や全校児童での「冬の歌」の歌唱などを行いました。
 そして,今回の音楽集会のメイン,5年生全体での合奏「ルパン三世のテーマ」です。約1か月間,一生懸命に練習に取り組んできました。その成果が表れ,全員が心を一つにして,まとまりのあるすばらしい演奏をすることができました。途中で,「ルパン三世」に出てくるキャラクターに変身した児童が登場し,集会を盛り上げることもできました。
 5年生全体が一つになり,学校の中で活躍することをこれからも期待しています。

マツダミュージアム・江波山気象館 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(火),マツダミュージアム・江波山気象館に校外学習に行きました。
 マツダミュージアムでは,自動車ができるまでの工程や働く人々の工夫・努力について,見たり聞いたり感じたりしながら見学をすることができました。江波山気象館では,サイエンスショーや気象に関する体験をして,楽しく学習をすることができました。
 これから,分かったことや考えたことを社会科や理科での学習に生かしていければと思います。

校内造形大会〜銀河鉄道の夜〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在,5年生では図画工作科の学習で「物語から広がる世界」の学習を行っています。宮沢賢治の作品「銀河鉄道の夜」のお話を聞いて,想像した場面の様子を表現します。
 子どもたちは,難しいお話に耳を傾け,自分なりのイメージをもって絵を描きました。彩色では,ぼかしやにじみなどの技法を用いて,物語の世界を表現しようと一生懸命取り組みました。
 一人一人がイメージした物語の世界がもうすぐ完成します。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(金)に,NTTドコモの方と広島中央警察署の方をお招きして,スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
 携帯電話やスマートフォンの危険性や安全な使い方について,スライド資料や映像を使って説明していただきました。個人情報の取り扱い方や,コミュニケーションアプリによる言葉の使い方について考えるよい機会となりました。
 これから,ますます情報機器が発達し,子どもたちは携帯電話やスマートフォンを使う機会が増えていきます。この学習をもとに,情報機器との付き合い方について考えを深めてほしいと思います。

野外活動3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついに最終日。最後の活動は野外炊飯です。5年生から始まった家庭科での学習を生かして班のみんなの分の材料を切り,すき焼き風煮を作りました。自分たちで作ったご飯の味は,とてもおいしかったです。
 「みんなでチャレンジ みんなで達成」
 怪我なく無事に三日間を過ごせ,目標を達成することができました!

野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動2日目は,怪我なく無事に三瓶山登山ができました。普段の広島の町では体験することのない大自然を,全身で感じることができました。
 今日の夜は天体観測です。もし天候が悪くても,星の学習をします。天気がよいと満天の星が見られるはずなのですが,どうなるでしょう…
 子ども達の報告をお楽しみに!

野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事三瓶に到着しました。最初の活動はSAP(サップ)です。自分たちで考えて活動する内容で,グループや全体でのゲームを,みんなで協力しながら楽しみました。今からキャンプファイヤーです。
 野外活動初日,時間を意識してやる気に満ち溢れています。

「広島県職員原爆犠牲者慰霊碑」参拝

画像1 画像1 画像2 画像2
2018年8月6日月曜日,73回目の原爆の日を迎えました。
 中島小学校5年生は,8時15分に黙祷をして「平和宣言」「平和への誓い」を聞いた後,本校の裏にある「広島県職員原爆犠牲者慰霊碑」に参拝に行きました。かつては広島県庁のあった場所を訪れ,戦時中に一生懸命働かれていた県庁職員の方のことを思いながら一人一人献花し,手を合わせました。
 今の自分たちの生活は当たり前ではないこと,今の生活ができることへの感謝を感じる時間となりました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(木)に,着衣泳の学習を行いました。今年度は,水難学会の大宮正美先生をお招きして,水難事故への対応の仕方について教えていただきました。
 子どもたちは,衣服を着た状態でプールに入り,いつもと違う感覚に驚きと不安を見せていました。「浮いて待て」という合言葉のもと,背浮きのコツを教えていただき実践しました。ランドセルやボール,ペットボトルなど身近なものも自分たちの命を守ってくれることを実感することができる学習になりました。

5年生PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(火)に,5年生のPTC活動を行いました。今年度も,中国電力の方をお招きして,「わくわくEスクール」の出前授業をしていただきました。
 電気はどのようにできているのか,どのように作ることができるのかなど,模型の観察や体験などを行いながら学習をしました。後半では,子どもたちの大好きなスライムを使って電池を作り,オルゴールの曲名を当てる活動を行いました。
 保護者の方とともに活動し,とてもよい時間となりました。

原爆ドームについて学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月から平和についての学習を進めています。
 5年生では,原爆ドームの以前の姿である「物産陳列館」のこと,その設計に携わった「ヤン・レツルさん」のことについて学び,平和集会で学んだことを発表しました。
 戦争や平和について,知らないことはまだまだたくさんあります。これからも学習を続け,これまでに起こったことや人々の努力を知り,次の世代に伝えることのできる中島っ子になってほしいと願っています。

みんなでソーイング!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,6月から家庭科の学習でソーイングを始めています。子どもたちは,裁縫セットを手にしてとてもうれしそうな表情を浮かべていました。
 学習が始まって間もないころには,針に糸を通すところから苦戦する子どもも…しかし,学習を積み重ねていくにつれて,次第に手つきが慣れてきて,今では玉結びや玉止め,かがり縫いなど丁寧にすることができています。そして,おたまじゃくしやすいかの種,おすしをまるで本物かのように上手に作ることができました。
 9月には,ミシンの学習が始まります。子どもたちのさらなるレベルアップに期待しています。

新しく始まった学習にワクワク!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生になって1か月が経とうとしています。
 子どもたちは,5年生から新しく始まった学習に意欲的に取り組んでいます。言語・数理運用科では,学校に必要な標識を考え,一人一人が自分なりの標識を作りました。英語科では,初めて出会った人とのあいさつを学習し,友達とコミュニケーションを取りました。家庭科では,お茶の入れ方やゆで卵作りに挑戦し,おいしく作ることができました。
 たくさんの知識を身に付け,たくさんの経験をすることで,これからの生活をより豊かなものにしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757