最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:119
総数:219907
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

アルバム撮影(6年生)

画像1 画像1
 10月26日(火),卒業アルバムの撮影を行いました。
 今年度の卒業アルバムの個人写真では,子どもたちが小学校生活の中で思い出深いものを持っての撮影でした。みんな,素敵な笑顔で写真を撮ってもらいました。

書写「あられ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の書写では,「あられ」という言葉を書きました。
 文字と文字の繋がりを意識して,できるだけ墨を付け直さないで書くことがポイントです。ひらがなの曲線に苦戦する人も多かったですが,何度も練習をする内に,自分が納得のいく文字が書けるようになりました。
 教室の中に掲示します。

速く走るために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(火),広島経済大学の松田亮先生をお招きして,陸上教室を行いました。
 足を上げる高さや足の踏み出し方など,意識することを分かりやすく教えていただきました。多くの6年生が,「今よりもっと速く走れるようになりたい!」という思いをもっています。子どもたちは,一生懸命話を聞き,練習していました。
 最後に,「続けることが大切」と,松田先生からお言葉をいただきました。教えていただいた練習法や走り方をこれからも続けていきたいと思います。

放課後練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月18日(月),運動会まであと5日となりました。
 6年生の子どもたちは,「Are you ready?(短距離走)」や「We are special!(団体演技)」の練習に加え,選手リレーや応援団の練習にも励んでいます。
 今日は放課後練習があり,運動会までの残りわずかな練習に,一生懸命取り組む姿が見られました。
 小学校生活最後の運動会。自分たちの最大限の力を出し切ったと言えるものにしてほしいです。

フラッグを使って(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日(月),運動会の練習でフラッグを使いました。
 基本的な持ち方や振り方を確認し,音楽に合わせて何度も練習しました。フラッグを初めて使う5年生は,振るための力が必要なことや旗を綺麗に広げて振ることの難しさを感じているようでした。
 今回の高学年の演技は,クラスごとに違う色のフラッグを使います。四色のフラッグが空を舞い,とても美しいです。

縦と横を揃えて(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(水),運動会の演技で行う集団行動の練習をしました。
 全員が縦と横を揃えることを意識し,息を合わせて力強く行進します。前に進むだけでなく,グループに分かれて交差したり,互いに向かっていくように進んだりと,難しい動きにも挑戦しています。

運動会の練習スタート!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月4日(月),高学年の運動会練習が始まりました。
 高学年は,個人組体操や集団行動,フラッグを組み合わせた演技を行います。周りの動きを見て,息を合わせて行動することが大切です。
 一人一人の技,全員で一つになって披露する技,両方かっこよく決めて,成功させてほしいと思います。

修学旅行説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月30日(木),6年生全員が体育館に集まり,修学旅行説明会を行いました。
 準備する持ち物の説明をした後,パワーポイントを使って旅行の行程を伝えました。子ども達は,とても嬉しそうな笑顔で話を聞いていました。
 感染症対策に十分気を付けて,素敵な思い出になる修学旅行にしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757