最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:119
総数:219886
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

後期あいさつ運動(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(火),9日(火)に,後期学級代表と計画委員で朝のあいさつ運動を行いました。学級の代表,中島小の代表として,とても元気よく,はきはきとあいさつをする姿が見られました。それに対し,多くの子どもたちが元気よくあいさつを返していて,朝から気持ちのよいあいさつで溢れていました。
 来週からは,各学級であいさつ運動を行います。元気なあいさつが当たり前にできる中島小学校にしていきたいです。

絵本の読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(火)から,図書委員会による絵本の読み聞かせが始まりました。朝読書の時間に,1年生を対象にして行っています。
 1年生が楽しめる絵本を選び,声に抑揚を付けたり,声色を変えたりして練習をする姿が見られました。

いもほりをしたよ (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,いもほりをしました。6月に植えてから,「どうなっているかな」「いつ収穫するのかな」とわくわくした気持ちで今日まで待っていました。
 ほってみると…たくさんのサツマイモに大喜び。いもの長いつるで,綱引きや縄跳びもして遊びました。
 「このサツマイモをどうするか」話し合わなくてはいけませんね。

オタフクソース工場(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(火)に,社会科で社会見学のルールの確認をしたり,工場で働く方々への質問を考えたりしました。今まで学習してきたソースの作り方や働く人々の工夫を,実際に見学できるチャンスです。たくさんの質問を考え,オタフクソース工場へ社会見学に行くのをとても楽しみにしています。

子カマキリ誕生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から譲り受けていた「カマキリのたまご」。いつになったらカマキリが生まれるのだろうと忘れかけていたところ…今朝, 教室に入ってびっくりです。予想以上にたくさん生まれているカマキリにびっくりの子どもたちでした。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(月)に,外国語活動で色や形の学習をしました。先生が言った英語を聞き取り,その形に色を塗りました。「ハート」や「トライアングル」のように聞き馴染みのある英語もあれば,「レクタングル」や「スクエア」のように初めて聞く英語にも慣れ親しんでいきます。

「はこでつくったよ」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「はこでつくったよ」の学習を行いました。算数科で使用した箱を利用しました。箱の形や色を生かして積んだり並べたりして作りたいものを考えました。近くの友達と「何に見えるかな。」「どうやったら上手くくっつくかな。」など話し合いながら楽しく活動することができました。箱の組み合わせを考え,動物や乗り物など様々な形に仕上がりました。

タブレットを使って学習したよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(月),総合的な学習の時間と理科の時間にタブレットを使いました。総合的な学習の時間では,環境問題についてテーマごとに調べ学習を行いました。理科の時間には,事前にカメラで写したヘチマや桜の写真を見ながらスケッチをし,春の様子と比較しながら気付きを書きました。
 これからもいろいろな教科で使っていきたいと思います。

運動会の絵(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(金)に,図画工作科で運動会の絵を描きました。タイトルは「ソーラン節を踊っている自分」です。運動会で踊ったソーラン節のお気に入りのポーズを描いています。深くしゃがんだ構えのポーズや,前に突き出した腕の様子など,体の動きを表現するのはとても難しいですが,上手に描けるようになってきました。

ほけんだより11月号

ほけんだより11月号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます
ほけんだより11月号

中島スタンプラリーの提案(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(金),後期が始まって初めての代表委員会がありました。
 今日の代表委員会では,主に,「中島スタンプラリー」についての提案をしました。「中島スタンプラリー」とは,3年生以上の学級が,みんなが楽しめるコーナーを作って遊んでもらい,中島小学校の子どもたちの仲を深めることをめあてとしています。
 今年は12月10日(金)に行います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(月),3年生が校内研究会の中学年ブロック研究として,国語科「すがたをかえる大豆」の授業を行いました。
 本論部分の説明の順序について,筆者の意図を考える授業でした。ユニバーサルデザインの視点で手立てを考え,授業の準備を行った結果,本時の目標に向かって学習を進めることができました。廊下にも意欲付けとなる掲示物を貼っています。

表紙投票(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日(木),修学旅行まで残り二週間となりました。
 表紙投票にエントリーしたい人を事前に募り,今日,6年生全員で投票を行いました。エントリーした人たちは,自分のイメージする修学旅行を丁寧にイラストに表していました。

しおりが完成しました(6年生)

画像1 画像1
 11月5日(金),修学旅行のしおりが完成しました。来週からは,旅行の日程を確認したり,係の打ち合わせをしたりします。活動をするときのグループや部屋のグループ,レオマワールドを一緒に回るグループと,いろいろな人と関わります。誰とでも協力でき,お互いに声を掛け合って,「最高だった!」と言える修学旅行にしてほしいです。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(金),理科で実験をしました。「水は空気と同じようにあたためたり,冷やしたりすると,体積が変わるのだろうか」という学習問題に対して,予想を立てた後,実験をしました。グループで役割分担し,協力しながら水の体積の変化を見ました。
 最後に,次回行う金属の体積の変化について,学習したことをもとに,予想を立てました。次の実験も楽しみです。

体育科「てつぼう遊び・マット遊び」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で,1組は「てつぼう遊び」,2組は「マット遊び」をしました。
 「てつぼう遊び」では,逆上がりや高鉄棒で横移動や足じゃんけんをしました。
 「マット運動」では,ゆりかごやブリッジ,背支持倒立などでウォーミングアップをして,前回りと後ろ回りの練習をしました。

生活科「風の力で動く車」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,前回に引き続き「風の力で動く車」を作りました。「より速く」するために,「より進むよう」にするために試行錯誤を繰り返しながら改良しました。
 レースや駐車ゲーム,コースを作るなど自分たちで遊びも考え,楽しみました。

道徳科 「こんなとき どうするかな」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳科「こんなとき どうするかな」の学習では,誰かが困っている時に,どうすればよいのかを考えました。友達の考えを聞きながら,いろいろな立場で気持ちを考える大切さに気付き,「誰か困っている場面に出会ったら,その人の気持ちを考えて声を掛けたり,行動したりしていきたい。」とこれからの自分の行動について考えることができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)の授業風景です。
 1年生は,国語科「じどう車くらべ」の学習で,仕事と作りについて考えていました。教材提示装置で写した絵を指し示しながら説明するなど意欲的に学習していました。
 2年生は,生活科「つくろう あそぼう」の学習で,風の力を使って自分で作った車を走らせていました。廊下にトンネルや段ボール坂道などを作り,いろいろな場所で楽しみながら車を走らせていました。
 3年生は,いよいよ来週に迫った「おたふくソース」社会見学に向けて,しおりを見ながら大事なポイントを押さえていました。しっかり見て聞いて,学んできてほしいと思います。

日常生活の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中島小学校では,今年度も「あいさつ」「だまって掃除」のレベルアップに取り組んでいます。
 5年生は,レベル4(立ち止まって自分からあいさつ)を目指して日々あいさつをしています。渡り廊下で先生や来校された方にあいさつをしたり,教室で先生や友達にあいさつをしたりする姿が見られ,お互いに気持ちよく生活をすることができています。
 掃除は,だまって掃除をする癖が付いており,下級生の手本となろうという気持ちも伝わってきます。
 来年度は,中島小学校の最高学年。あいさつ・掃除で学校全体の模範となる5年生になってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757