最新更新日:2025/07/01
本日:count up39
昨日:90
総数:258100
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

袋町小学校平和資料館

画像1 画像1
 ようこそ、袋町小学校のホームページへ。
 被爆80年の今年、袋町小学校平和資料館には、これまで以上に多くの皆様に来館していただいています。被爆の実相と平和の大切さを訴え続ける袋町小学校平和資料館。開館時間は9:00〜17:00です。
 テレビ放送、インターネット放送、新聞・雑誌等への掲載の目的で撮影を希望される場合は、袋町小学校長までご連絡ください。「被爆資料等撮影許可申請書」の様式を送付させていただきます。

 広島市中区袋町6−36
 広島市立袋町小学校
 TEL082−247−9241

袋町小学校平和資料館

画像1 画像1
 本校の校庭の片隅にある池、百葉箱、桜の木。そして、その向こうに見えるのは、袋町小学校平和資料館の窓です。
 平和資料館の開館時間は、9:00〜17:00です。 団体でお越しの際は、見学依頼書をFAXで送付してください。FAX番号は(082)541−5345です。

↓こちらをクリックしてください。
平和資料館見学依頼書(団体用)

袋町小学校平和資料館リーフレット

画像1 画像1
 いつも袋町小学校平和資料館に関心を寄せていただき、ありがとうございます。袋町小学校平和資料館は、国内外に被爆の実相を伝えるとともに平和の大切さを発信しています。
 リーフレットを掲載しましたので、こちらからご覧ください。なお、袋町小学校平和資料館の入口にも置いていますので、見学の際にお取りください。

↓こちらをクリックしてください。
リーフレット表
リーフレット裏

被爆の実相を伝える

画像1 画像1
 袋町小学校平和資料館です。爆心地から460メートルに位置する袋町小学校は、原子爆弾によって大きな被害を受けました。被爆した校舎の一部を袋町小学校平和資料館として保存しています。開館時間は、9:00〜17:00です。

 団体でお越しの際は、見学依頼書をお送りくださいますようお願いいたします。こちらをクリックしてください。
平和資料館見学依頼書(団体用)

袋町小学校平和資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 爆心地から460メートルの位置にある袋町小学校は、原子爆弾によって大きな被害を受けました。当時、多くの児童は疎開により被災を免れましたが、残っていた児童のほとんどが一瞬にして命を失いました。木造校舎は全てが倒壊・全焼し、唯一鉄筋コンクリート造だった西校舎だけが外郭のみ原形をとどめました。
 被爆直後から被災者の救護所として利用された西校舎内の壁面には、被爆者の消息などを知らせる「伝言」が数多く記され、現在も残っています。
 当資料館では、被爆建物として西校舎の一部を保存し、「伝言」をはじめ袋町小学校に残された貴重な被爆資料を展示するとともに、被爆前後の学校の様子を紹介しています。
【袋町小学校平和資料館リーフレットより】

袋町小学校平和資料館

画像1 画像1
袋町小学校平和資料館に関心を寄せていただき、ありがとうございます。
団体で見学を希望される場合は、こちらのFAX送信票にて申請してください。
平和資料館見学依頼書(団体用)

送信先:袋町小学校平和資料館
FAX:082−541−5345

また、こちらの「袋町小学校 平和資料館見学にあたってのお願い」をお読みください。
平和資料館見学にあたってのお願い

皆様のご来館を心よりお待ちしております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241