あられ
6年生の書写の授業の様子です。今日は、文字と文字のつながりを意識して、毛筆で「あられ」と書きました。文字の終筆から次の文字の始筆をなめらかにつなぐように書いていきました。
【6年生】 2025-06-27 20:09 up!
Unit2 My Daily Schedule
6年生の外国語科「Unit2 My Daily Schedule」の授業の様子です。この時間は、週末の過ごし方をお互いに紹介し合いました。友達の表現した内容について反応し、心地よく交流することに努めていました。
【6年生】 2025-06-21 17:28 up!
水の通り道
6年生の理科「植物の体」の授業の様子です。今日は、植物が根から取り入れた水は、体のどこを通って茎や葉に運ばれるのかについて考えていました。実際に色のついた液体につけたホウセンカの根や茎や葉を切って調べていきました。
【6年生】 2025-06-18 19:27 up!
時計の時間と心の時間
6年生の国語科の授業の様子です。今日は説明文「時計の時間と心の時間」を読んで「問い」を作っていました。子どもたちが考えた「問い」の中から3つを紹介します。
・「時計の時間」と「心の時間」はどのように関わっているのだろうか?
・実験を通して筆者は何を伝えたいのか?
・5段落と6段落は同じだと思うが、6段落だけでよいのか?それともどちらとも必要なのか?
【6年生】 2025-06-11 20:10 up!
生き物と食べ物・空気・水
6年生の理科「生き物と食べ物・空気・水」の授業の様子です。今日は、生き物は空気や水を通して、周囲とどのように関わっているかを考えていました。人は空気中の酸素を取り入れて二酸化炭素を出していることを理由にして、予想を立てていました。
【6年生】 2025-06-11 19:55 up!
学校朝会
学校朝会では、6年生児童の平和の意見文発表をみんなで聞きました。広島市の20名に選ばれた本児は、6月14日(土)に開催される「こどもピースサミット2025『平和の意見発表会』」で発表します。
【6年生】 2025-06-10 17:35 up!
出逢い その2
袋町小学校平和資料館は、被爆した西校舎の一部を資料館として保存したものです。友田さんは、そのとき、この西校舎の地下にいて助かりました。
地下の靴箱があった場所で、子どもたちに午前8時15分に起きたこと、そのときの自分のこと、周りの様子など、子どもたちに詳しく語ってくださいました。
また1階では、窓から運動場を眺めながら、そのとき自分が見た状況を教えてくださいました。
【6年生】 2025-06-09 19:53 up!
出逢い その1
袋町小学校平和資料館の前で、6年生が今か今かと待ちわびているのは、友田典弘さんです。
1945年8月6日、午前8時15分。原子爆弾が投下され、一瞬にして多くの大切な命が奪われました。爆心地から460メートルしか離れていない袋町国民学校の子どもたちも一瞬にして未来を奪われました。そんな中、頑丈な鉄筋コンクリートの西校舎の地下で奇跡的に助かった子どもの一人が友田さんです。
この日、本校の子どもたちにお話していただく機会に恵まれました。
【6年生】 2025-06-09 19:39 up!
書写「あられ」
6年生の書写の時間の様子です。今日は、毛筆を使って「あられ」と書きました。文字と文字のつながりを意識して書くために、文字の終筆から次の文字の始筆を空中でなめらかにつなげるようにして書くことを意識しました。
はじめに自分で書いた文字と手本を比べてポイントをつかみ、気付いたことを赤鉛筆で書き込みました。そして書き込んだことに気を付けて練習していきました。
【6年生】 2025-06-09 19:19 up!
歯みがき指導 6年生
6年生の歯みがき指導の様子です。広島高等歯科衛生士専門学校の皆様に指導していただきました。子どもたちにとって今日の学習は、歯みがきの必要性を知り自分の歯を大切にしていこうとするきっかけとなりました。
【6年生】 2025-06-05 19:49 up!
「こどもピースサミット2025」に向けて
本校の6年生の児童が「こどもピースサミット2025 平和の意見発表会」の発表者に選ばれました。今日は、その発表会に向けて6年生の前で練習をしました。発表練習の後、友達からよかったところを教えてもらいました。
【6年生】 2025-06-05 13:08 up!
平和について考え発信しよう
6年生の総合的な学習の時間「平和について考え発信しよう」の授業の様子です。6年生は、昨年度当時の2年生に袋町小学校平和資料館のことを伝える学習をしています。6年生になった今年度は、本川小学校の6年生に伝える取り組みをします。
本川小学校にも被爆校舎の一部を保存した資料館があり、本校と同じように平和教育に力を入れておられます。6年生どうしがお互いの資料館を説明する取り組みを行うことで、平和の発信者としての自覚を高めます。
今日は、どのような説明をするのか考えるために、みんなで資料館に足を運びました。
【6年生】 2025-06-03 11:07 up!
友田さんについて学ぶ
6年生の平和学習の様子です。この日は、袋町小学校で被爆された友田典弘さんの動画を視聴しました。友田さんは、当時袋町小学校の4年生。校舎の地下にいて助かりました。6年生は、今後も友田さんに関する学習を進めていく予定です。
【6年生】 2025-05-30 19:51 up!
6年生の朝の読書
6年生の朝の読書の時間です。6年生もそれぞれ本の世界に入り込んでいました。短い時間ですが、毎朝続けることで、読書習慣が身に付きます。また、静かな時間を過ごすことで、心穏やかに1日をスタートすることができます。
【6年生】 2025-05-28 18:40 up!
租税教室 その2
引き続き、5月20日(火)に開いた「租税教室」の様子です。班ごとに「子ども」「大人」「お年寄り」になったつもりで、災害対策の税金の使い方を考えていきました。それぞれの立場で何に税金を使うか考えることで、税金は、人々の安全で豊かな生活のために使われていることを知りました。
写真は、2組の様子です。
【6年生】 2025-05-21 19:38 up!
租税教室 その1
5月20日(火)に、6年生を対象に「租税教室」を開きました。講師は、広島東法人会の皆様です。
子どもたちは、税金のない世界についてのDVDを視聴した上で、この「租税教室」に臨みました。
身の回りの施設に税金が使われているかどうかを考える場面では、公共のものや生活に役立つものに税金が使われていることに気付くことができました。
写真は、1組の様子です。
【6年生】 2025-05-21 19:29 up!
分数のかけ算
6年生の算数科「分数のかけ算」の授業の様子です。この時間は、約分をして計算する分数のかけ算、3つ以上の分数のかけ算、整数×分数など様々な計算について、その計算の仕方を考えながら解いていきました。
【6年生】 2025-05-21 11:26 up!
6年生 修学旅行説明会
6年生の懇談会の時間を使って、担任から修学旅行についての説明をしました。6年生は、10月2日(木)〜3日(金)に修学旅行に行きます。子どもたちにとって学び多い旅行となるよう、学校でも少しずつ学習や準備を進めていきます。
【6年生】 2025-05-19 19:34 up!
参観授業の様子
6年生の参観授業は「特別の教科 道徳」でした。今日は、江戸しぐさについて考えていました。保護者の皆様には、最高学年になり、より落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。ご多用の中ご出席くださりありがとうございました。
【6年生】 2025-05-19 19:23 up!
篆刻
6年生の図画工作科「篆刻」の授業の様子です。自分の名前の文字を、ゆっくり慎重に掘り進めていきます。完成が楽しみです。
【6年生】 2025-05-16 18:53 up!