最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:69
総数:133813
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(火)

 書写の学習では,点画のつながりに気を付けて,「あられ」という文字を書きました。午後の少し眠くなる時間でしたが,とっておきの1枚を書こうと集中して頑張りました。
 仲間の作品のいいところも伝えられた1時間でした。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)

 今日は,でんぷんが作られることに日光が関係しているかの実験をしました。ヨウ素液を垂らして結果がでると,「予想と違っていた!」と驚いている児童もいました。学びが深まった2時間でした。

『ながさ』の勉強(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の算数の勉強は
「いろいろなもののながさをてえぷにうつしとって
 ながさをくらべよう」というめあての学習でした。

ふでばこは?
たなは?
先生の体は?…

教室中のいろいろなものを
いろいろな長さのテープで測ります。

たて
たかさ
よこ
はば

算数で使う新しい言葉もいろいろと学びました。

みんなで楽しく算数の勉強ができました。

参観日

 今日は、1・4・5年生の参観日でした。1年生は体育科、4年生は社会科、5年生は算数科の授業を行いました。それぞれどの学年も一所懸命学習に取り組む姿を見ていただけたことと思います。保護者の皆様、本日は、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース…今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
画像1 画像1

「花と緑の学校」真亀小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日の朝、
玄関周りの様子を見るのを私は楽しみにしています。
園芸ボランティアさんが、いつも丁寧に、
大切に育ててくださっている植物ですが、
休日が入ると新しい苗が植えられたり、
プランターの配置が変わっていたりして、
登校してきた子どもたちも「あれ?」と、
歓声を上げています。

夏らしくなり、玄関周りは今年も、
もしかして、これはピーマン?それともきゅうり?
…と思えるような野菜の苗がプランターに植えられました。
またまた『玄関菜園』になるのでしょうか。

玄関を入って少し行くと、
2年生が育てている野菜もだんだん大きくなってきました。
4年生のたねダンゴからも芽が出て、すくすく成長しています。

これから梅雨の時期がやってくるので
からりと晴れた夏らしい日はまだ先のようですが、
真亀小学校は「花と緑の学校」です。

水泳が始まりました。

 今日からプール開きです。今日は、5・6年生の水泳がありました。最初に、水泳をするにあたっての心構えを聞き、安全に泳ぐことを確認しました。その後、水慣れをして、息継ぎや浮いたり沈んだりする練習を行いました。みんな久しぶりの水泳でしたが、夢中になって活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)

せんちゃん
そぼろごはん
かきたま汁
牛乳

ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。
画像1 画像1

6月14日(金)

ごはん
さばの梅煮
おかかあえ
豆腐汁
牛乳

おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日はほうれんそう・キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを減らすための市の取り組みについての学習を行いました。
「スマイル!ひろしま」やポスターなどで市民に呼びかけているなど、班で相談しながらたくさん見つけることができました。

次は、ごみを減らすために自分たちはどんなことができそうかを考えていこうと思います。


総合的な学習の時間

画像1 画像1
先日校長室と玄関には先にお花を届けに行くことができ、今日は1〜6年生の教室に届けることができました。

切り花が届いた際に、子ども達に「このお花どうしたい?」と聞くと1番に出てきた言葉が「他の学年におすそ分けしたい!!」、「みんながよく来る場所に飾りたい!!」でした。その言葉がもう素敵すぎて、さすが4年生!!!となりました。

そして、実際に先日の校長室と玄関と同様にチームに分かれて届けに行き、戻ってきた4年生に感想を聞くと「拍手してもらった!」、「笑顔で受け取ってくれた!」、「嬉しかった!!」とたくさんの声があがり、4年生の教室も笑顔があふれました。
学校のためにと自分たちで考え、行動し、喜んでもらえたり、反応が返ってきたりすることは子どもたちにとって貴重な経験であり、自信につながると思っています。

まだまだお花は定期的に届くので、届くたびに子どもたちとどうしたいか考えていこうと思います。
とっても素敵な4年生でした!!

道徳の授業

おおぞら1組と、1年生と、6年生。
今日、3学級で道徳の授業を参観しました。

みんな、自分の考えをしっかり持ち、
友達の考えをしっかり受け止めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校を花で飾る取組

 6月14日(金)に,4年生が花瓶に入ったお花を届けてくれました。色とりどりのお花にみんな大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室等に花を飾る取組(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校を花で飾る取組」で、
先日はたねダンゴを使った花壇づくりに取り組んだ4年生。

今週、学校に、色とりどりのバラの花が届きました。
これは、「学校を花で飾る取組」のもう一つの取組である、
「教室等に花を飾る取組」です。

月2回、年間で14回程度、県内産や広島広域都市圏産の
「ロスフラワー」を含んだ切り花を届けていただきます。
「ロスフラワー」とは、茎が短い、少し傾いているなど
些細な理由で規格外となり市場に出せない花や、
過剰生産のために破棄される花などのことをいいます。
まだ十分に楽しむことができる花を利用して、
購入費用を抑えること共に、花の流通過程で出される廃棄物の削減や
生産者の支援につなげる、といったものです。

今回届けられたお花は「スプレーバラ」。
廿日市市の農園で育てられました。

花言葉は「愛情」「温かい心」「告白」だとか。
スプレーバラの説明書きが一緒に添えられていました。

校長室や事務室、いろいろな教室に
花瓶に生けたスプレーバラを4年生が笑顔で届けてくれました。

美しいスプレーバラを眺めていると、
花言葉のとおり、心が温かくなりました。

6月13日(木)

パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。
画像1 画像1

音の動き方を生かして旋律をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 旋律づくり、前回からメンバーを変えて、新しいグループで取り組みました。それぞれのグループの工夫した点を聴くと、「最後の音と最初の音がリレーになるようにした。」「休符をとって四拍子から三拍子にしてみた。」「リズムを変えて、友達の旋律と重ねてみた。」など、たくさんの工夫があって、素晴らしかったです。

ゴム車、どのくらい進むかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日に作ったゴム車を体育館で走らせました。ゴムを5cmのとき、10cmのとき、15cmのときでは、進む距離はどうなるか、予想して確かめました。15cmのときでは、14m以上も進んだ人がいて、歓声が上がり、大盛り上がりでした。

わたしの6ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たてわり班での、たてわり班遊びの日でした。

そこで図画工作科で、いつもお世話になっている、たてわり班のお兄さんお姉さんを描くことにしました。1年生はニコニコと楽しそうに6年生を描き、最後には「いつもありがとう」「いっしょにあそぶのがたのしいよ」とメッセージを添えている児童もいました。

たてわり班遊び

 今日は、たてわり班遊びを昼休憩に行いました。普段より長いロング昼休憩とし、たてわり班で決めた遊びを行います。半分の班はグラウンドで、もう半分の班は教室で遊びました。たてわり班のメンバーとの仲も会を重ねるごとに深まっているようです。
画像1 画像1

6月12日(水)

ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め 
中華サラダ
牛乳

豆腐と牛肉の四川風炒め…四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。また、今日は地場産物の日です。チンゲン サイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073