最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:124
総数:231198
6月の主な行事   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 校外学習で中工場へ行きました!

本日の校外学習は、バスで中区吉島にある中工場へ行ってきました。
前回の校外学習と違い、貸し切りバスでの移動でしたが、乗車マナーを守り、楽しく安全に移動することができました。

中工場へ着いてからは、工場の内部を映像で確認したり、実際に見学したりしました。
大きなクレーンで大量のごみをかき混ぜて、それを焼却炉へ運ぶ瞬間も見れ、子どもたちは大興奮でした。
昼食は、猛暑のため、展望デッキを貸していただき、お弁当をいただきました。
最後には、中工場の方からも、お褒めの言葉をいただくほど、集中して見学することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は1年2組の先生が
算数科の授業を行いました

まず
二つの絵を使って
「減る」場面であることをつかみ
今日は
残りはいくつかを考える学習であることを
確認しました

次に
金魚のお話に合わせて
ブロックを動かす活動をしました
とったりすくったりした後の数が
「のこり」であることや
それぞれの数を意識して
1年生さんは取り組んでいました

ブロックを素早く片付けて
「はじめに
金魚が水槽に5匹いました
2匹すくいました
残りは何匹でしょう」
というお話の場面の
式の表し方を知りました
「―」の書き方や読み方等を
練習しました

練習問題では
それぞれの場面のお話を
イメージしながら
式を考えることができました

最後に
5−2 や4−3等の計算を
「ひきざん」ということを
学習することができました



2年 もうすぐ八さい(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 もうすぐ八さい(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 もうすぐ八さい(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 もうすぐ八さい(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 もうすぐ八さい(道徳)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は2年1組の先生が
道徳の授業を行いました

まずはじめに
「生きている」と感じるのは
どんなときかを思い起こしました

2年生さんは
動いているとき
犬をさわっているとき
ご飯を食べているとき
勉強しているとき
学校に来るとき
お風呂に入っているとき
等と答えました

今日のめあては
「生きているとどんなところが
かわっていくかを考えよう」でした

教材文の「もうすぐ八さい」を読んで
小さい頃の自分と今の自分の変化について
ワークシートに書き
友だちと交流しました

身体が大きくなっただけではなく
いろいろなことができるようになり
気持ちの面でも大きく成長したことに気づきました

また成長できたのは
自分の頑張りだけではなく
家族や友達 先生 
地域の人 農家の人等の
支えがあったことにも
気づくことができました

「八年 生きたらもっとかわるかな」
と思った主人公の「わたし」の気持ちを考え
友だちと交流することにより
生きていることの不思議さや
すばらしさを感じ取ることができました

最後の振り返りでは
将来は何になるのだろう
楽しみだな
どれだけ大きくなって
どのくらい食べられるようになるにだろう
等とワークシートに書いていました


4年 飛べよツバメ(音楽科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは音楽科の時間に
「飛べよツバメ」という歌を
初めて歌いました

この歌は後半で
二部合唱をするようになっていて
今日は主旋律の練習をしました

先生と一緒に音をとりながら
のびやかな声で歌ことができました

3年 日曜日の公園で(道徳)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは道徳の時間に
「日曜日の公園で」の
学習をしていました

今日は
意見がちがって
けんかになりそうなとき
どうすればよいかを
考える学習でした

たくや君はみんなで走って遊びたい
「ぼく」はゲームをして遊びたい

こんな二人がお互い
納得できる方法を考えて
伝え合うことができました

2年 100より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
「100より大きい数」の
学習をしていました

今日はまず
教科書にのっている
大量のクリップを数えました

2年生さんは正確に数えようと
工夫しながら数えていました

そして
その数えた数の表し方や
読み方を知ることができました

6/12 被爆体験を聴く会(平和学習)

画像1
画像2
画像3
6/12 被爆体験を聴く会(平和学習)

6/12 被爆体験を聴く会(平和学習)

画像1
画像2
画像3
「被爆体験を聴く会」を行いました

被爆体験者である梶矢文昭先生をお招きして
5年生を対象に
戦争へと進んでいったその時代の状況
そして
8月6日の様子をお話しいただきました

お話をしていただいた梶矢文昭先生は
小学1年生のときに広島駅の近くで被爆され
必死の思いで近くの山に逃げて助かったそうです
そのときの悲惨な光景や家族の様子等
スライドを見せながら分かりやすくお話ししてくださり
子どもたちはとても熱心に聴いていました
 
また梶矢先生への質問に対して
とてもていねいに答えてくださると同時に
質問をした児童に対して
「ありがとう」「いい質問だったよ」
と何度も言ってくださいました

梶矢先生貴重なお話をありがとうございました




 

交換授業

画像1
画像2
6月から、国語と算数で交換授業を行っています。
初めての交換授業に子どもたちはわくわくしているようでした。
どちらのクラスもとても意欲的に学ぶことができました。

1年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 プール開き(体育科)

画像1
画像2
画像3
小学校生活初めての水泳の学習です

今日は1年生さんにとって
小学校生活初めてのプール開きです

プールの入り方や
移動の仕方 待ち方等
一つ一つできるようになろうと
がんばっていました
また
シャワーの浴び方も
とても上手でした

先生のお話をよく聞いて
安全に楽しく水泳の学習を
していきましょうね!

剪定ありがとうございます☆彡

画像1
口田小学校の美しい環境は
業務の先生方やスクールサポートスタッフの先生が
日々整備したり
きれいにしたり
してくださっています

いつもありがとうございます☆彡

今日は暑い中
木々の選定を行ってくださいました
夏らしくすっきりした木々に
変身しました

画像2

6年 人体模型完成!(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間に
学習したことを生かして
班ごとに人体模型を作りました

ちょうど完成して
それぞれの班の人体模型を
披露するところでした

各班の代表が人体模型を着て
前へ並びました
なかなかの出来栄えで
どの班も学んだことを
忠実に再現していました
お見事!!
また
各班の人体模型は
それぞれ工夫が違い
表現の仕方にはいろいろあるなと
感心しました

とても上手にできていたので
そのまま人体模型を着て
家へ帰る人もいました
他の先生や下学年の人に
ちゃんと学んだことを説明しているのが
いいなと思いました

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864