最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:38
総数:175389
やさしく まっすぐ たくましく

職員の救急救命法講習

画像1
画像2
 間近にせまったプール指導を前に、消防署の方を講師にお招きして今年度も職員の救急救命法講習を行いました。
 子どもたちを含め、身の回りの方の命を救える行動が取れるよう真剣に取り組みました。

1・2年生 英語

画像1
画像2
 1年生にとっては初めての英語の学習がありました。2年生は2年目の学習になるので、大きな声で1年生をリードしてくれました。あいさつや天気の言い方を歌に合わせて学習しました。

読み聞かせがありました(2年生)

画像1
今朝はPTAの図書委員さんによる読み聞かせがありました。宇宙人はいるのか、いないのか?ユーモアのきいた面白い絵本を読んでいただきました。本の世界に入り込み、かたずをのんで聞き入る2年生でした。

めざせ!生き物はかせ(2年生)

画像1
画像2
生活科の学習で、校庭にいる虫を探しに行きました。タイヤの裏や、草の茂みをかき分けて、上手に虫を見つけていました。山田小の虫たちはベビーラッシュのようで、カマキリやバッタの赤ちゃんもいました。

給食当番

画像1
 先週から、給食当番を一年生だけでしています。おかずやご飯を上手についでいます。おぼんでの配膳も上手になりました。

二人とも英語(なかよし1組)

画像1
画像2
 3時間目は1年生も3年生英語の授業です。絵や動画を見ながら学習していました。なかよし1組の二人もそれぞれの部屋で楽しく学習に取り組んでいました。

下水道教室(4年生)

 4年生は広島市水道局から先生をお招きして、下水道について勉強をしました。
 社会科「わたしたちのくらしと水」の中で、水の循環や上水道について勉強しているところですが、使用した水のその後について詳しく教えていただきました。水資源再生センター(下水処理場)で、微生物の力で汚水がきれいになっていることを、実際に顕微鏡をのぞきながら学習することができました。
 今日学習で、水を大切に使う意識をさらにもつことができたと思います。
画像1
画像2
画像3

誕生日会(なかよし1組)

画像1
画像2
月曜日の3時間目に体育館で誕生日会をしました。なかよし1組3年生は、6月生まれなので、誕生日カードをもらいました。ゲームをするときには、みんなの前でゲームの説明をしました。ゲームも楽しく参加しました。

自立活動(なかよし学級)

画像1画像2画像3
今日の自立活動は、4・5・6月の誕生日会をしました。

誕生日の人にメッセージカードのプレゼントを渡したり、鬼ごっこや だるまさんが転んだのゲームを楽しんだりしました。

司会や、初めの言葉、終わりの言葉、遊びのルール説明など、それぞれの役を責任をもって行うことができ、楽しい会になりました。


鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

画像1
6月に入り、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。鍵盤を1音ずつ吹いて、音の高い低いに気づいたりドレミで並んでいることに気づいたりしました。吹く時の約束や片づけ方を確認して、楽しく演奏できました。

町たんけんに行きました(2年生)

画像1
画像2
5日と7日に山田の町を探検しました。普段、何気なく遊んでいる場所でも、ふと考えたら不思議がたくさん詰まっていました。この神社はいつできたんだろう?どうしていつも公園がきれいなんだろう?木陰になるように木が植えてあるのはなぜだろう?きっと、地域の人がみんなのためにしてくれているんじゃないかな?と、山田の町に思いが膨らんでいきました。

ソフトボール投げ(4年生)

画像1
4年生は、体育科でソフトボール投げの測定をしました。
これまでの練習の成果を発揮すべく、みんながんばりました。

調理実習「三食野菜炒め」 6年生

画像1画像2画像3
前回のスクランブルエッグからレベルアップして、人参・ピーマン・玉ねぎ・ベーコンを包丁で切って「三食野菜炒め」を作りました。
上手に細切りができていて驚きました。
お家でぜひ作ってもらってください!

プール清掃 5・6年生

画像1画像2画像3
今年度もプールの季節がやってきます!
みんなで気持ちよくプールに入れるように、5・6年生でプール清掃を行いました。
苔や藻、泥などで汚れていたプールでしたが、ブラシやたわしでしっかりこすってきれいにしました。
ピカピカになったプールに入るのが楽しみです!

森の学校(なかよし1組)

画像1
画像2
 鬼が城の山の中の木々のことについて森の学校の先生に教えていただきました。とても分かりやすく説明していただいたので、なかよし1組さんは、とても楽しく活動することができました。、

すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
 砂場で造形遊びをしました。始めは一人ずつで活動していましたが、だんだんと少人数になり、最後には全員で一つの作品に仕上げました。「まだやりたい!」という声が聞こえるほど楽しみました。

総合的な学習の時間「守れ!山田の森」

画像1画像2
 3年生は、学校の東にある鬼が城山の調査をしました。講師は、森メイト倶楽部広島の見勢井先生です。山の植物の魅力を教えていただきました。注意することを話された後、山に入り、「この葉をさわってごらん。ふわふわした触り心地だよ。」とか「この実は食べられるよ。」とか教えていただきました。身近な山鬼が城にいろいろな木が生えていることを知ることができ、子どもたちはますます鬼が城をすきになったことでしょう。

理科の学習(なかよし1組)

画像1
画像2
 3年生になって理科の学習が始まりました。理科室でまいた芽の観察をしました。学習サポーターの先生と一緒に教科書やテレビを見ながら、学習していました。

いきものみつけ

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、山田公園へ行きました。思ったほど虫が見つかりませんでしたが、ダンゴムシを見つけ嬉しそうでした。
 生き物みつけの後はみんなで公園で遊びました。クラス全員で公園で遊ぶのがとても楽しかったようです。

眼科健診

画像1
6月4日(火) 眼科健診がありました。
眼科学校医の佐々木先生に来ていただき、目の病気や目に傷がついていないかなどを調べていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 しょうゆもの知り博士の出前授業5年  全体研(4年)
7/19 給食終了 ひろしま防災出前講座(土砂災害5年3、4校時希望(7/9,12,16,19,)
7/22 夏休み用図書貸出(3冊)開始〜25日 短縮4校時授業
7/23 短縮4校時授業 かんたん掃除
7/24 短縮4校時授業 水泳指導終了 スクールカウンセラー在校日(AM)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726