最新更新日:2024/06/13
本日:count up136
昨日:201
総数:170073
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

生活科(1年1組)その2

画像1
画像2
画像3
 1枚目の写真は、りんごグループが保健室に行った時の写真です。
 2枚目の写真は、バナナグループが職員室におられた教頭先生のことを発表している様子です。
 3枚目の写真は、管理倉庫の前でいろいろな道具を見せてもらっている写真です。

生活科(1年1組)その1

 生活科「じぶんたちで あいにいこう」の学習で、自分たちだけで学校探検を行いました。クラスで4つのグループをつくり、4つの場所を探検しました。
 各グループごと、1つ目に行った場所では、先生方にインタビューも行い、教えてもらったことをみんなの前で発表しました。
 1枚目の写真は、オレンジグループが校長室に行った時の様子で、2枚目は発表会の様子です。3枚目は、順番を待つ1年生の姿です。
画像1
画像2
画像3

校内全体研修会

 6年1組の算数科の授業後、教員で研修会を行いました。指導方法について全体で協議した後、教育委員会指導第一課 石中指導主事よりご講話いただきました。
 今年の亀山南小学校の研究主題は『「できた!」「わかった!」「やってみよう!」とする児童の育成 〜伝え合い 学び合う 授業づくり〜』です。
 今日の子供達の意欲的な姿に、これから目指すべき授業のヒントを見出すことができました。これからの亀山南小学校の全ての授業で見られるよう、教職員一同、頑張ります!
画像1
画像2

困って学ぼう!(6年生)

 5時間目に、6年1組で算数科の研究授業を行いました。
 小数、分数、整数の混じった掛け算や割り算の仕方を考え、分数に揃える方法、小数に揃える方法、どちらの方法でも計算することができるようになりました。
 小数に揃える方法だと、問題によって割り切れなかったり、正確に答えが出なかったりと、困ったことがたくさん見付かりました。
 子供たちがいろいろと計算してみることで、どんな場合でも一度に計算できる分数に揃える方法のよさが実感できました。そして最後に、分数に揃える良さを、友達同士で話し合いながら確認しました。
 たくさんの先生方に見守られ、ちょっぴり緊張しながらも、子供たちは真剣に学習に取り組んでいました!
画像1
画像2

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「ふりこ」の学習を行いました。今日は、班ごとにふりこの1往復の時間を計りました。各班の結果から、班ごとにふりこの1往復の時間が違うことに気付き、単元の学習問題をつくりました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「わり算の世界を広げよう」の学習では、割る数の大きさと商の大きさの関係を調べました。友達と協力して説明したり、友達同士で話し合ったりして、クラス全員で学習を進めました。

国語科(5年生)

画像1
 国語科「敬語」の授業では、尊敬語と謙譲語の使い方について学習しました。それぞれ誰に対して敬意を表しているのかを、全員で確認しました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」の授業を行いました。「例えば」や「このように」などの接続詞を使って、情報を整理しました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、「菊の伝承会に向けた資料づくり」に取り組みました。友達と試行錯誤しながら進めています。イラストやキーワードが入っていて、とても分かりやすいです。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「できるこちを増やしてクッキング」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

体育科(6年生)

画像1
画像2
 体育科「ソフトバレーボール」の学習を行いました。今日はチームを変えながら、ミニゲームを楽しみました。

生活科(1年2組)

画像1
画像2
画像3
 生活科「じぶんたちで あいにいこう」の学習を行いました。『ぶろっこりい・ぴいまん・あすぱらがす・とうもろこし』の4つのグループに分かれ、4つの場所の先生に会いに行きました。リーダーを中心に質問したり、話を聞いたりしました。普段立ち入ることのない場所ばかりで、終始目をキラキラさせて活動していました。探検の後はグループごとに発表をし、学びを深めました。

朝の学習(活動)の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 今朝は,、図書室に行った後、畑に水やりに行きました。
 図書室から畑に移動する際は、みんな静かに行動して、手際よく作業に取り組むことができました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 みなみ学級での学習の様子です。
 上の写真の1年生は、先生と音読の練習を何度も繰り返しました。その後、対話を通して話したり聞いたりすることを楽しむ活動を行いました。ひらがなも、とても上手に書けるようになりました。
 下の写真の4年生は、授業が残り5分余ると、「先生辞書使いたい!」と言って、熟語を進んで調べました。時間いっぱい学習に向かう真剣な姿が、とても素晴らしかったです。
 みんな、毎日とてもよく頑張っています。

学習の様子(1年生)

画像1画像2
 今日の2時間目に図書の学習を行いました。初めは、返すのにも借りるのにもとても時間がかかっていましたが、回数を重ねるにつれてスムーズに貸し借りができるようになってきました。習っていない文字や読めない文字があったらすぐに聞きに来て、カードに熱心に書き込んでいます。『ますだくん』シリーズや『ミッケ』が人気のようです。

学活(3年生)

画像1
画像2
 学活の学習では、これまでの係活動について振り返りをしました。頑張ったことやできたこと、これからやってみたいことなどを振り返りました。今後が楽しみです。

理科(3年生)

画像1
画像2
 理科「植物を育てよう」の学習を行いました。今日は、ホウセンカとヒマワリをプランターに植え替えました。これからも協力して水やりをし、大切に育てていきます。

第2回町たんけんに行ったよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 1、2時間目に、第2回町たんけんに行きました。
 今回は、ホームセンターやドラッグストアなど、いろいろな店を見ました。また、田んぼや川もあり、「魚がいる!」「おたまじゃくしがいる!」と、声に出して発見したことを言っていました。
 暑い中、みんな頑張って歩いて、たくさん町の建物や自然などを発見しました。

外国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「アルファベット大文字テスト」を行いました。間違いやすいポイントに気をつけながら、丁寧に取り組みました。

算数科(みなみ学級)

頑張っています!
 6月12日(水)算数科「角」の学習で、算数ドリルの問題に取り組みました。分度器を正しく使い、いろいろな大きさの角を描く練習を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835