最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:102
総数:221448
古市小学校ホームページへようこそ

5年生 水泳がはじまりました

画像1
画像2
午後からのプールは水温も上がり、気持ちがいいです。
高学年はクロールと平泳ぎを練習します。
息継ぎをマスターして、距離が長く泳げようになるといいですね。

5年生 初めてのソーイング

家庭科の学習で、初めてのソーイングが始まりました。
裁縫セットの中身や使い方、用途を確認し、さっそくたま結び、たまどめの練習が始まります。
画像1
画像2

2年生 教育実習の先生と

画像1
画像2
画像3
2年生は、教育実習の先生と長さの学習をしました。
7cm5mmは何mmかな?
その考え方を説明します。
実習の先生からヒントカードをもらって、じっくり考えることができました。

すこやか集会(小羽田歯科医より)

画像1
画像2
すこやか集会で、学校歯科医の小羽田先生からお話をいただきました。
毎年、このすこやか集会で、歯の大切さや虫歯の予防について話をしていただいています。
古市小学校の児童は、虫歯が少なく、お口がきれいだと先日の歯科健診でもほめていただきました。
ブラッシングのしかたや、虫歯にならないためのこころがけなど、しっかり学ぶことができました。

1年生 小学校のプールって、大きいね!

画像1
画像2
画像3
1年生初めてのプールの授業がありました。
わあ、おおきい!と目を輝かす子どもたち。
プールでの約束をしっかり聞いて、さあ水の中へ。

顔がつけられるよ!
水の中で歩くと体が重たいんだね
とニコニコ笑顔の1年生でした。

ことばときこえの教室について知ろう(全校朝会)

画像1
画像2
画像3
全校朝会で、古市小のことばときこえの教室について話を聞きました。
本校には難聴学級の友達と、言葉の教室に通っている友達がいます。
前からひとりずつ話しかけてくれたらうれしいな、
僕の話し方を知っていてほしいな、
みんな一生懸命、うなずきながら話をきいてくれました。

「大切なのは、おたがいがつたわるまで話すこと」

みんながわかりあって、みんなで楽しく過ごせる学校ってすてきですね。

6年生 水泳スタート!

画像1
画像2
画像3
水泳の学習がスタートしました!
きれいに掃除したプールは気持ちいい!少し寒いけど・・・

しっかり泳ぎました!

6年生 Doスポーツ

火曜日は、JTサンダーズの選手4名が古市小学校に来てくださり、バレーボールを教えてもらいました!
実際に選手のプレーを見ることができ、バレーボール好きの6年生の目はキラキラです!
とても貴重な経験ができ、充実した2時間になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 Doスポーツ2

🏐
画像1
画像2
画像3

6年生 プール掃除

月曜日、6年生と教員でプール掃除をしました。古市小学校のみんなが気持ちよく水泳の学習ができるように、しっかり磨きました。6年生のおかげで綺麗になりました!
画像1
画像2
画像3

6年生 先生vs優勝チーム

画像1
画像2
画像3
古市カップで優勝した「俺!のアイアイ様」(6−1)が先生チームと対戦しました。
素晴らしいチームワークで、見事先生チームに勝利!
俺!のアイアイ様チーム有終の美を飾りました!
次回は、冬に開催です。6年生最後の古市カップも楽しみです!

3年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 3年生が安佐南警察署、安全協会の皆様においでいただき、自転車教室を行いました。
心配していた自転車の貸し出しも多くの保護者の皆様にご協力をいただき、当日は15台そろえることができました。本当にありがとうございました。

 雨も上がって、グランドで自転車の運転のしかたやルールについて学び、自転車に順番に乗って、信号の渡り方や走行のしかたを学びました。
これからも、ルールを守って安全を心がけていきましょうね。
安佐南警察署、安全協会の皆様、ありがとうございました。

4年生 麻の古市を伝える会の方にお話を聞いたよ

画像1
画像2
画像3
4年生は、総合「川とともに生きる町 古市」の学習で、地域を探検し、昔の古市についてのふしぎを見つけてきました。

今回は、見つけたふしぎを古市の歴史に詳しい「麻の古市を伝える会」の方に質問しました。お話を聞いて、この地域にお寺がたくさんあることや昔の産業について調べてみたいことがさらに増えているようでした。

花いっぱい運動!

古市小学校を花でいっぱいにしようと生活委員会の取組がスタートしました。一人が1つのプランターを責任をもって育てていきます。
画像1
画像2
画像3

かかわり班発足式

画像1
画像2
画像3
古市小学校では、学年を超えた異学年交流を大切にしています。全部で66班のグループで様々な機会に定期的に集まって活動を行います。
この日は今年度のかかわり班発足式でした。
自己紹介をしたり、次の遊びの内容を決めたり、運営委員が考えた○×クイズを楽しんだりして、あっという間に1時間が過ぎました。
6年生のリーダー、5年生の副リーダーがとても頼もしく感じました。
早く仲良しになりたいね。

6年生 かかわり班発足式

昨日の1時間目にかかわり班発足式がありました。
6年生がリーダーシップをとって、自己紹介やゲームをして楽しみました。
どの班もうまくまとめていて、ますます頼もしくなってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 心の参観日2

画像1
画像2
画像3
心の参観日では、保護者の方も来ていただき、認知症サポーターになるための養成講座を受けました。どのように接したり言葉かけをしたりすればよいのか、寸劇を見てみんなで考えることができました。命を大切にし、かかわりあい支えあう思いやりの心をはぐくむ時間となりました。

6年生 心の参観日

今日の6時間目の総合的な学習は、心の参観日でした。
広島市認知症アドバイザーの柏先生に来ていただき、認知症について学習しました。
認知症とはどのような病気か、認知症の人に出会った時どうすればいいかなど、認知症について知ることができました。
今日の学習を生かして、これから多様性について理解を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年野外活動2日目解散式

画像1
画像2
学校に到着しました。解散式です。
二日間で、個人的にも学年としても成長した5年生でした。野外活動で学んだことが、今後の学校生活に生かされることを、期待しています。

5年野外活動2日目 野外ウォーク・カプラ

画像1
野外活動最後の活動は、野外ウォークとカプラです。野外ウォークでは、活動班で協力して、いくつかの問題の答えを探して森の中を歩き回りました。
カプラでも活動班で協力して塔の高さを競ったり、美しい造形美を楽しんだりと、それぞれの楽しみ方を見出していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301