最新更新日:2024/06/03
本日:count up181
昨日:87
総数:331365

Peace Study 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爆心地から410メートルで被爆の被害を受けた広島市の町について本川小学校平和資料館で学びました。さらに、平和記念公園を見学をすることで、平和についての大切さについて改めて学びました。また、中工場でもゴミを減らすことやゴミを分別することの重要さを教えていただきました。今回の校外学習において学んだことを今後の学校生活等に生かして参ります。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

たわしでゴシゴシ綺麗に仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が午後からプール清掃をしました。プールサイドを棒たわしを使って汚れを取りました。また、側面と底の部分も時間いっぱいまでこすって汚れを落として綺麗に仕上げました。10日(月)より水泳指導が始まりますのでしっかりと環境を整備して参ります。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳

 キャベツのかわり漬…キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深い和え物です。さっぱりとしていて、ごはんによく合いますね。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
黒糖パン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳

 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。

点画の名前を覚えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科書写学習で「横画」「縦画」「おれ」「点」「そり」「まがり」等の点画のお勉強をしました。天画の名前を確かめて、一字一字正しく書きました。

クラブ活動開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達(4〜6年)が待っていたクラブ活動が始まりました。17のクラブに分かれて、異学年で協力しながら活動を楽しみます。
 学年やクラスも違うので「はじめまして」の友達がたくさん。活動をしていく中でいいところをたくさん見つけられるといいですね。藤井壮太のように対局する将棋クラブやチャンピオンドラフラのようにシュートを決めるバスケットクラブなどなど、初めての活動を楽しんでいました。

てんてんのことばをたのしくよんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さる」と「ざる」、「かき」と「かぎ」など濁音を含む言葉を見つけ、楽しく読みました。他にも「まと」と「まど」、「さいふ」と「こんぶ」と「おんぷ」など濁点の付く言葉集めをして正しく書けるようになりました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳

 みそ…みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 肉じゃが 野菜炒め チーズ 牛乳

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。

3年生道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だれにでも公平にせっするためには、どんな気持ちをもてばよいかをペア等で意見を出し合い授業内容を深めていきました。今日の道徳科で学んだことを今後の生活の中で生かしていってほしいと思います。

救命救急講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心肺蘇生法やAEDの使い方など、理論と実践を具体的に教えていただきました。
 6月10日(月)から水泳指導が始まります。
 万が一に備えて、あらかじめ準備をして指導に当たりたいと思います。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

小さなカニがたくさん取れたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5,6校時に4年生が校外学習として広島市水産振興センター、八幡川河口へ行き、干潟の生き物観察をしました。子どもたちは大喜びで意欲的に活動しました。網を上手に使い小さなカニや小エビ等を取って熱心に観察をしました。学習だけではなく、行き帰りも交通ルールを守って安全に歩行しました。

ふわふわスクランブルエッグ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室からいい匂いがしてきました。
 家庭科の調理実習でスクランブルエッグの制作に一人一人が挑戦していました。「ぼくは、やわらかめがいいから。」と軽めに焼く子。「こんがりパラパラが好き。」としっかり焼く子。「辛すぎ。」とコショウをたっぷり入れたことを後悔する子、と様々です。
 小さな料理人が腕を振るっていました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳

 教科関連献立「植物の発芽や成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。

3年生音楽科「春の小川」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四分音符、ブレス等の楽譜の読み方や意味を学びました。また、旋律についても一番盛り上がる旋律(サビのところ)を知りました。今日の授業を通して「春の小川」をやわらかくていねいに歌えるようになりました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
他人丼 かわりきんぴら 牛乳
 
 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。

6年生道徳科「ロレンゾの友達」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロレンゾ迎え方を巡る3人の考え方の違いなどを通して、本当の友達とはどのようなものかを考えました。そのことに気づくためにも日常生活において信頼や助け合いなどの場面を意識してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204