最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:72
総数:121465

今日の給食

今日の献立
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳

きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ、みりん、さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。

教室を回っていると、「きつねうどんおいしい!」「かき揚げ最高!」「もっと食べたかった…」とたくさん声をかけてくれました。今日はみんな大好きなメニューでしたね。みなさんの「おいしい!」の言葉と笑顔が給食室の励みになっています。本格的に暑くなってきましたが、給食をしっかり食べて力をつけてほしいです。
画像1

参観懇談会(4年生)

 4年生も午後から参観懇談会を行いました。
 1組は、道徳でみんなで話し合う時には、どんな気持ちを大切にしないといけないかを考えていました。自分の考えを犠牲にして友達の考えや気持ちを大切にすることは大変難しいことです。でも、友達と一緒に過ごして行くためにはとても大切なことです。
 2組は、理科を学習していました。モーターを使った実験でした。前に進んだり、電池を入れ替えると後ろに進んだりと新たな発見をしています。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(3年生)

 午後から参観懇談会をおこないました。
 3年生は、国語で「こそあど言葉」を学習していました。めあては、こそあど言葉の役割や使い方を考えようです。「あれ」「これ」「それ」などを見つけて物事や場所を指す言葉として使っていました。
 保護者の皆さん、暑い中、ご参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の学習

 今日も暑い一日になりました。
 1年生は、生活科で育てているアサガオの観察をしていました。よく見て絵で表しています。葉が大きくなり数も多くなっています。もう一つのクラスでは、道徳でよいこととわるいことを学習していました。教科書の中から気になったことを見つけみんなで共有をしています。
 2年生は、夏野菜の観察をしていました。2年生になると丈をものさしで計ったり、臭いを嗅いだり、実のつき方を他の野菜と比べたりと観察する視点が広がります。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
パン いちごジャム さけのマリネ 野菜スープ 牛乳

マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。
画像1

救命救急法講習会

 今日は、来週から始まる水泳指導に向けて、救命救急法講習会を行いました。東消防署温品出張所の救命救急士と消防隊の方を講師にお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方などについて、丁寧に教えていただきました。
 説明の後は、実際の場面を想定しながら、1人ずつ心肺蘇生法の一連の流れを行なっていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 今日も朝から暑くなっています。
 2年生は、道徳で「どうしてきまりがあるのかな」を学習していました。町の様子を見て、おかしいところを探しています。二人乗りの自転車や道路で遊んでいる子どもたちの姿を見つけて発表しています。みんなたくさん見つけられて素晴らしいですね。
 3年生は、外国語活動で本数を数えることを学習していました。よく声が出ていていました。
 4年生は、算数で74÷2を暗算でする方法を考えて友達に説明しています。始めに、次に等の言葉を使って説明していました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 今日は、朝から暑く真夏日になる予報が出ています。
 1年生は、掃除の仕方を習っていました。ロッカーの雑巾がけの仕方、窓のさんの掃除の仕方、靴箱の掃き方などをそれぞれの場所に行って教えてもらっています。
 3年生は、理科でモンシロチョウが幼虫、さなぎ、成虫とどのように育っていくかを廊下で飼っているモンシロチョウを観察してまとめていました。
 5年生は、社会科で梅雨や台風、季節風について調べて班の中で交流をしていました。疑問に思ったことをどんどん深く調べていくと学習も面白くなりますね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 牛乳

カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

給食室に食器を返却しに来る時に、「ごちそうさまでした!」「おいしかったです!」と気持ちの良いあいさつをしてくれる人が増えました。クラスでも「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつを気持ちを込めてできていますね。これからも続けていきましょう。
画像1
画像2

今日の学習

 1年生は、音楽で「ぶん ぶん ぶん」に合わせて友達とリズム打ちをしていました。大きな声で歌いながら楽しんでいます。曲が終わるたびに相手を変えています。もう一つのクラスでは、生活科でアサガオの観察をしていました。「葉っぱがおおきくなったね。」「葉にひげがはえている。」など気づいたことを観察カードに書いていました。
 6年生は、家庭科で学校の汚れを調べて掃除をする計画を立てていました。いつもは気にしていなかった校内の汚れを探して、どのように掃除をしていくかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳

今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
画像1

避難訓練(土砂災害)

 今日は、東区に土砂災害避難準備情報が発表されたことを想定して、校舎の3階に避難する訓練を行いました。子どもたちは、放送を静かに聞いて素早く避難できました。 
 これから梅雨に入り大雨になることが予測されます。ご家庭でも命を一番に考え避難することについて話し合っていただければと思います。

画像1
画像2

今日の給食

今日の献立
ごはん 赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳

うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維が多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしました。
画像1

今日の学習

 今日は、朝から青空が広がり暑くなりそうです。
 3年生は,理科でホウセンカの種を観察していました。初めて見る小さな種で、紙の上から落ちるとわからなくなりそうです。もう一つのクラスでは、図工で運動会の絵を描いていました。テーマは「あの日、あの時、あの気持ち」です。運動会でのドキドキ、わくわく、楽しい気持ちを表現しています。
 6年生は、国語で学習する漢字の読みを発表していました。みんな積極的に発表しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳

パンは今から6千年前くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

給食の配膳が終わった12時30分頃から、給食放送が始まります。毎日、給食委員会のみなさんがひとくちメモと給食クイズを読み上げます。給食クイズは3択で出題されます。今日のクイズは「とうもろこしは1本に何粒くらい実がついているでしょうか?」というものでした。教室にいるみなさんも心の中で考えたり、自分の予想を手で示したりします。
今月は給食月間です。スペシャルバージョンのクイズが出題されるかも…?楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

米作り(田植え)

 5年生は、先週の代かきに続いて、田植えを行いました。泥に足を取られうまく歩けない中,無事に苗を植えることができました。これからの苗の成長が楽しみです。
 ご指導いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
田植え田植え後

今日の学習

 3年生は、算数で4桁−3桁の繰り下がりのある計算をしていました。1000円札を出しておつりがいくらになるか計算します。上の位、更に上の位から数字を借りてくるので大変です。
 4年生は、算数で商の一の位が0になる計算をしていました。どうして0になるのかを説明していきます。わり算も後半になってくるとだんだん難しくなりますね。
 6年生は、外国語で普段の生活で何をしているかを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え

 今日は、地域の皆さんに手伝っていただいてサツマイモの苗植えをしました。
 5月30日に畑を耕していただき苗植えの準備をしてくださいました。今日は、サツマイモの苗を茎が斜めになるように一人2本植えていきました。秋の収穫が楽しみです。成長を観察していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の献立
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。

今日から1年生が給食の配膳にチャレンジしました。6年生に教えてもらいながら自分たちで準備していきます。今まで6年生が準備してくれるのをしっかりと見ていたこともあり、上手に配膳できていました。6年生も「上手だね!」「あともう少しつごうか」など声をかけます。とても頼もしい姿でした。
画像1
画像2
画像3

上温っ子タイム

 6校時に今年度第1回目の「上温っ子タイム」を行いました。1〜6年生までの縦割り班で活動します。6年生を中心に何をするかを決めて遊びます。ドッジボール、増えおにが人気でした。ドッジボールは、1年生がいるので、高学年は左手で投げたり、両手でゆっくりパスしたりと優しい場面度たくさん見ました。終わった後には、縦割り班ごとに良かったこと改善したいことの振り返りをしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474