最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:90
総数:495739

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「パン」「チョコレートスプレッド」「鶏肉と野菜のスープ煮」「ジャーマンポテト」「牛乳」です。

鶏肉と野菜のスープ煮…鶏肉と野菜のスープ煮は、どのようにして作られているか知っていますか?まず、鶏肉を炒めて次に、たまねぎ・にんじんを炒めて水を加え、白いんげん豆・しめじを入れて煮込みます。やわらかくなったら、うずら卵・キャベツを入れて味付けをします。最後に、チンゲンサイを入れて仕上げます。調理場でつくる煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。しっかり食べましょう。

2年生 平和学習

画像1
画像2
画像3
2年生の平和学習です。さくら会の皆様に来ていただき、原爆が落とされたときや、戦争のころの生活についてお話を聞かせていただきました。
戦争が起こると、人が人を殺すことが当たり前になってしまう。戦争を起こさないように日々の生活から考えていくことの大切さを伝えてくださいました。
貴重なお話をありがとうございました。

4年生 理科「体のつくりと運動」

画像1
画像2
関節を動かしたときの筋肉の様子について、自分の体で確認しています。
顔を真っ赤にして力こぶを作っていました。

1年生 生活科「きれいに さいてね わたしの はな」

画像1
画像2
画像3
1年生が育てているアサガオが順調に生長しています。
毎日のお世話のおかげです。

3年生 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」

画像1
画像2
画像3
見当をつけてから、実際の長さを巻き尺で測りました。
長さを言い当てることは、なかなか難しいようです。

授業参観・学級懇談会(低学年)

画像1
画像2
授業参観・学級懇談会に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちの頑張る姿をご覧いただけたと思います。
今後も、本校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「豆腐と豚肉の四川風炒め」「小松菜の中華あえ」「牛乳」です。

小松菜…小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、現在の東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。

1・2年生 体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
今年度のプールでの学習が始まりました。

しっかり楽しんで、水と友達になってほしいですね。

4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1
画像2
画像3
インタビューしたことを友達に伝えるための原稿を作っています。
みんなが作ったメモを見合いながら、正しく詳しく伝えられるよう、言葉を選んでいます。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「肉みそごぼう丼」「かき卵汁」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。肉みそごぼう丼にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含んでいます。また、たまねぎやみずなも広島県で多くとれる地場産物です。

2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」

画像1
画像2
画像3
サツマイモのつるの植え付けをしました。
これまで経験してきた「種」「球根」「苗」とは異なる「つる」を植えます。
しっかり説明を聞いて、4節まで土の中に植えこみました。
これからの生長が楽しみです。

企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1
画像2
「おはようございます!」
登校時刻に合わせて、企画委員会の児童があいさつ運動を行いました。
「あいさつは 人より先に 自分から」
気持ちのよいあいさつのあふれる学校を目指して取り組んでいます。

5年生 体育科「新体力テスト」

画像1
画像2
画像3
新体力テストを実施しました。
これからも体力向上につながる運動(遊び)に進んで取り組んでほしいと思います。

4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1
画像2
画像3
聞き取りメモを工夫して、教職員にインタビューした内容を友達に伝えます。
「小学校のころに夢中になっていたことを教えてください。」
内容を深めるために質問を繰り返しながらインタビューしながら、メモを取っていました。

6月の保健目標

画像1
画像2
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
歯についている「歯垢(しこう)」=べたべたしたのりのようなものが残っていないか確かめながら歯みがきしましょう。朝晩の歯みがきをしっかりしてむし歯にならないようにしましょう。
保健委員が「彩が丘小学校のむし歯の地図」を作成して気づいたことを基に、歯の衛生士の方にブラッシング指導をしていただいた動画を作成しています。
来週の給食時間に流すので楽しみにしていてください。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「赤魚のから揚げ」「ひじきの炒め煮」「めちゃうまい!!栄養たっぷり八東汁」「牛乳」です。

今日は、「学校スペシャル汁」です。八幡東小学校のみなさんが考えた「めちゃうまい!!栄養たっぷり八東汁」の登場です。にんじん・キャベツなど彩りがよくなるようにしました。栄養がたっぷり入っています。ぜひ味わって食べてください。

5年生 音楽科「めざせ楽器名人」

画像1
画像2
画像3
グループ内でリコーダーとキーボードに分かれて、『茶色の小瓶』の演奏をします。
友達の出す音を聞きながら、自分の演奏に集中しています。

読み聞かせグループらぶっく

画像1
画像2
画像3
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に2年生に2冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。可愛らしい動物が出てくるお話に、あっという間に引き込まれていました。素敵な時間を作ってくださり、ありがとうございました。

3年生 理科「植物を育てよう」

画像1
画像2
画像3
栽培しているホウセンカのつくりを観察しています。
普段は目にすることのない根の様子も、しっかり見ています。

職員研修「プール管理」

画像1
画像2
画像3
水泳シーズンを前に、プールの安全・衛生について職員研修を行いました。
陽射しがずいぶんと強くなり、日中は汗ばむ日が続いています。プールでの学習を楽しみにしている児童も多いようです。
安心・安全に活動できるよう、教職員で確認しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239