最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:51
総数:172515

アジサイがきれいです

 アジサイがきれいな季節になりました。水色や紫、ピンクや白など様々な色に、子どもたちも見とれていることがあります。教室や廊下に飾っているアジサイを見て、「今日のアジサイ、変えた?昨日のと違うね。」「このアジサイ、真ん中につぶつぶのつぼみみたいなのがあるよ!」などといったつぶやきが聞こえてきます。ちょっとした違いにも気づくことができる子どもたち、毎日、色々なことを教えてくれます。
画像1
画像2

6年生 修学旅行〜団結式〜

画像1画像2
 いよいよ明日から、修学旅行に行ってきます。この日までに、実行委員を中心にたくさんのことを話し合ってきました。今日は、学年全体で団結式を行いました。学年の目標やクラス目標を確認をしました。目標を意識して、行動してほしいと思います。そして、しっかり楽しんでほしいと思っています。いってきまーす。

プールでの学習

画像1画像2
 今週から、プールでの学習が始まりました。今日(11日)は、3年生と2年生が泳ぎました。
 水慣れや顔つけ等の活動に元気に取り組みました。
 これから、夏休みまで、各学年5回くらい泳ぐ予定です。

授業参観日

 6月5日(水)は、4・5・6年生、くすのき学級、たんぽぽ学級、7日(金)は、1・2・3年生の授業参観日でした。教科は、様々でしたが、おうちの人に頑張っているところを見てもらおうと、子どもたちは張り切っている様子でした。友達と話し合っているところ、発表しているところ、タブレット端末を使って調べたり、自分の考えをまとめたりしているところなどを保護者の皆様に見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「ふりこ」

 理科の学習では、「ふりこ」に取り組んでいます。

 これまで、ふりこが1往復する時間を変えるものは、「おもりの重さ」「ふれはば」「ふりこの長さ」のどれなのだろうか?を考え続けてきましたが、前回のそれぞれの実験で結果が出たことで、結論までたどり着きました。

 ふりこが1往復する時間を変えるのは時間だけ!と自信をもって結論を導きました!

 その後、今回の学習で獲得した知識を活用して、長いふりこをつくって、1往復する時間が長くなることを確かめたり、導入で使用した楽曲に合わせたふりこをつくったりしました。

 学習後には、「じゃぁブランコはみんなシンクロするってこと?」「そういえば幼稚園のときにシンクロしてた」「先生と比べても、1往復にかかる時間は変わらないんだね!」と振り返りを口にしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」

 図画工作科では「形に命をふきこんで」に取り組んでいます。

 普段は自ら動くことのない身近なものに「命」をふきこんで、コマどりアニメーションで作品に仕上げます。教科書に掲載されているアプリを活用して、思い思いの世界を表現しました。

 「どうやったら飛んでるように見えるかな?」「どうやったら登ってるように見えるかな?」など、少しずつ出来上がる作品を確認しながら作成しました。

 次回の作品お披露目会が楽しみです。

 
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 5月29日(水)避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練では,火災が起きた場合を想定して行いました。グラウンドに集合した後は「お・は・し・も」の確認をしたり校長先生のお話を聞いたりしました。
 1年生にとっては初めての避難訓練でしたが,おしゃべりはなく,みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 いざという時には命を守る行動ができるよう,今後も指導を続けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「心のもよう」

 5年生の図画工作科では「心のもよう」に取り組みました。
 「うれしい」「かなしい」「たのしい」などの心の様子をいろいろな技法を使って表現しました。

 マーブリング にじみ ビー玉ころころ スパッタリングなどなど、自分の気持ちを表すことができる表現を探しながら作品をつくりました。
 
 「自分の想像よりもきれいなもようが描けたよ!」「知らない技法も挑戦できて楽しかった!」「〇〇君の作品すごい!」などの声が聞かれる中、思い思いの作品が仕上がったようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科の学習で体のつくりについて調べています。自分の体に興味をもち,骨格標本を見ながら体の曲がるところを観察しました。その後,「もっと詳しく調べたい!」と意欲的な声が上がり「図書室の図鑑」や「インターネット」「教科書」などを使って調べ方を確認し,調べ学習を行っています。

6年生 ナップザック完成

 家庭科の裁縫の学習で取り組んでいるナップザック。
ひもを通して完成しました。完成したナップザックに大満足していました。
画像1画像2

6年生 修学旅行に向けて

画像1
 6月13日(木)、14(金)に子供たちが楽しみにしている修学旅行へ行ってきます。修学旅行に行く目的は、「仲を深める 楽しむ みんなで思い出をつくる」に決定しました。この目的達成のために、各クラス実行委員を立ち上げ、クラスで話し合いが進められています。子供たちが、主体的に活動している姿は、最高学年としての自覚を感じます。

野外活動 解散式

1泊2日の野外活動を終え、観音小学校に帰ってきました。
5年生が、全員で活動することができたことに大きな成果を感じています。
2日間、5年生は多くのことを感じ、考え、成長したように思います。これからがとても楽しみです。
保護者の方には、ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1画像2

野外活動 退所式

野外活動センターでの活動をすべて順調に終え、退所式を行いました。
退所式では、野外活動センターの方に、お礼の言葉を伝えました。
その後、バスに乗って、観音小学校に向かいました。
画像1画像2

野外活動 モルック

午前中の活動は、モルックでした。作戦を考えながら取り組んでいきました。途中、体育館で休憩をして、ジュースを飲んで、後半戦をしました。楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3

野外活動 朝のつどい

7:00から朝のつどいをしました。少し眠そうな児童もいますが、みんな元気です。
その後、朝食を食べました。今日は、モルックをする予定です。
画像1画像2

野外活動 キャンプファイヤー

1日目の夕食後の活動は、キャンプファイヤーでした。ゲームをしたり、ダンスをしたりして、とても盛り上がりました。初めてキャンプファイヤーに参加する児童も多く、大いに楽しみました。

画像1画像2画像3

野外活動 夕食づくり

夕食づくりをしました。メニューは、すき焼きとサラダです。火を起こしたり、ご飯を炊いたり、すき焼きを作ったりと、みんなで力を合わせて取り組みました。そして、おいしく食べることができました。
夕食後は、キャンプファイヤーです。
活動の様子は、また、明日お知らせします。
画像1画像2画像3

野外活動 たたき染め

昼食後、たたき染めをしました。
野外活動センターの方の説明を聞いて取り組みました。自分が選んだ葉っぱをガーゼハンカチの上に置いて、木槌でたたき出していきました。一人一人素敵な作品ができました。
画像1画像2

野外活動 火起こし

 班に分かれて、火おこし体験を行いました。持ち手をしっかりもって、リズムよく下ろすのが難しく、仲間と協力して、班それぞれの掛け声を考えておこなっていました。児童からは「難しかったけど、友達がいたからできたよ!」「諦めなくて良かった!」などといった声が聞かれました。
画像1画像2

野外活動 入所式

 5年生は、無事、野外活動センターに到着しました。バス酔いする児童もなく、みんな元気です。
 入所式では、野外活動センターの方から、気を付けることやシーツのたたみ方などのお話を聞きました。いよいよ、活動のスタートです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361