最新更新日:2024/06/13
本日:count up66
昨日:92
総数:269380

3年生 算数科「4けたの計算」

「たし算とひき算のひっ算」の学習も、いよいよまとめに入りました。

そこで、今日は、タブレットを使って、これまで学習したことの定着を図りました。

4けたの数の式をつくり、解いていきます。大きな数になっても、位ごとにていねいに計算すると答えを導き出すことができますね。

解いた問題は、ミライシードのオクリンクを使って先生に提出しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科「新出漢字」

今日の新出漢字は「速」「横」です。

これらの漢字を使った言葉を集めた後、漢字ドリルを使って練習をしました。

ドリルに載っている言葉で意味が分からない熟語は、国語辞典を使って調べます。

国語辞典の使い方も先生と一緒に確認をしながら学習が進みました。落ち着いた雰囲気で頑張っています!!
画像1
画像2
画像3

歯科検診

今日は歯科検診がありました。

5名の歯科医の先生に、来校いただき、一人一人の口腔内の健康状態を確認していただきました。

これからも自分の歯を大切にできるよう、ブラッシングを頑張りましょうね!

後日、結果のお知らせをお渡しします。
画像1
画像2

体調に気をつけて過ごしていきます

今日はとても暑い1日となりました。

暑さ指数を測定すると基準値ギリギリの数値でした。基準値を超えた時には、外遊びを中止します。

こまめに水分補給をすることや、休憩をはさみながら運動すること等、学校でも声かけをしていきます。

ご家庭での体調管理もよろしくお願いいたします。
画像1

2年生 生活科「地域の方と一緒に」

地域の皆さんと耕した畑を再度柔らかくし、今日、芋の苗を植えました。

今回も地域の方々にお世話になり苗植えのポイントを教えていただきました。

これからは、水やりや草抜きをみんなで頑張りたいと思います!

地域の皆様、本日は暑い中教えてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「地域の方と一緒に」

美味しいさつまいもができますように…。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「切り分けた形から何作る?」

 5年生は、図画工作科の授業で、電動糸のこぎりを使って木の板を切り分け、パズルを作っています。初めての電動糸のこぎりでしたが、くねくねや、ギザギザなど、いろいろな線で板を切ることができました。切った形から想像を膨らませ、表したいことを考えていきます。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「校庭には何がある??」

5月には、2年生のお兄さんお姉さんに校内を案内してもらう「学校たんけん」をした1年生。

今日は、先生と一緒に校舎の外に出て学校内をたんけんしました。

大芝ジャングルやたくさんの遊具、業務の先生がお仕事で使う道具がしまってある部屋…等、今まで知らなかったことがたくさんあったようです。

活動中に、子どもたちが生活科のワークシートも見せてくれました。

これから、見たり、聞いたり、触ったり、におってみたりしながら、建物以外にも目を向けて、たんけんするようです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書の時間

図書室に行き、新しい本を借りました。

限られた時間の中で、たくさんある本から、自分が「読みたい!」と思う本を見つけるは難しいですよね…。

でも、1年生のみなさんは、興味のある本を見つけては手にとり、自分に合う本を選び、それぞれが読書を楽しんでいました。

まわりの友達のことを考えて、静かに過ごすこともできています。

図書室の使い方もばっちりですね!!
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「わけをはなそう」

国語科の勉強で、理由の話し方を学びました。

教科書にある動物のイラストから、自分が見たいものを探します。そして、その理由をみんなに発表します。

「〜です。どうしてかというと…」

理由を相手に伝えると、自分の考えが具体的に伝えることができるようになります!

今日の学びを、ぜひ国語科以外の学習でも生かしてくださいね!

じめじめと湿度の高い1日ですが…そんな中でも、1年生は勉強も一生懸命頑張っています。
画像1
画像2
画像3

なかよし・たんぽぽ学級

今日の1時間目は、国語や算数の学習を進めていました。

先生と一緒に音読をしたり、教科書の問題に取り組んだりして確実に力をつけています。

「先生!自分でここまでできた!」と教えてくれる子がいました。

「分かる!」「できる!」をたくさん増やして、自信をつけてくださいね!とてもよく頑張っています。
画像1
画像2
画像3

なかよし・たんぽぽ学級

それぞれ国語や算数の課題に取り組んでいます。

とても落ち着いて学習しています。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

7日(金)に6年生がプール掃除を行いました。

6年生の「やる気」と「チームワーク」であっという間にきれいになりました。

ありがとう6年生!!

本校では、17日(月)から水泳学習が始まります。実施日は学年ごとに違いますが、連絡帳を確認の上、水泳学習がある際には、道具の準備と水泳カードへのご記入をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

楽器体験会を開催します♪

先日、楽器体験会のおしらせを配布させていただきました

楽器体験会は6月21日金曜日です

部員たちは、体験会に向けて練習に励んでいます♪

新しい楽器に挑戦している部員は
「出せる音は出してみよう!」
「できるところだけでも、演奏に加わろう!」
と、一生懸命です
先輩たちは、後輩たちをリードしながら真剣に演奏しています

ミニコンサートでの演奏をお楽しみに♬

興味のある方は、ぜひお越しください

体験会以外の練習日にも見学できます
お問い合わせは

ooshiba.brass.b@gmail.com
保護者会 本田まで
画像1

大きくなぁれ!

2年生は一人ずつ野菜を育てています。

よく見るとも実がなっている鉢がありました。
毎日ペットボトルで水やりをし、「おおきくなぁれ」の声掛けをしている子どもたち。
これからもっともっと大きくなるはずです。
自分で育てた野菜の収穫が楽しみですね。
画像1
画像2

ファミリー班スタート!

今年度もファミリー班がスタートしました。
1年生から6年生までの様々な学年がいる班のメンバーが決まり、今日は顔合わせをしました。


掃除はこのファミリー班で行うので、まずは掃除の分担を決めました。
そのあとは、6年生が中心になり、班で仲良くなるための時間を過ごしました。
はじめは緊張していた子どもたちも、頭を寄せ合ってクイズを一緒に考えるうちに少しずつ慣れ、最後には笑顔で過ごせていました。

打ち解けた子どもたちは、大休憩にそのままグラウンドに出て一緒に遊んでいました。これからも学年を超えた交流が深まることを期待しています。


画像1
画像2

自分たちが学校を動かす!委員会2

一人一人が責任をもって取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

自分たちが学校を動かす!委員会

2回目の委員会がありました。

それぞれの委員会が、学校をみんなが気持ちよく楽しく過ごすことができる場にするために、自分たちができることを考えていました。


画像1
画像2
画像3

救急救命講習会

今日は、午後から教職員が「救急救命講習会」を受講しました。

心肺蘇生の方法やAEDの使い方を再度みんなで確認をしました。

決して、起こってほしくないことですが、再度実技を通して学び、万が一のために備えをしています。
画像1
画像2
画像3

地域のお力に感謝!

5・6年生がミシンを使っての学習を始めます。

そこで、地域の方がそのお手伝いをしてくださることとなりました!今日はその初日でした。

大芝小学校の自慢は…「地域の皆様の温かさ」です

感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本当にありがとうございます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他

緊急時の登下校について

行事予定

新規カテゴリ

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258