最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:74
総数:130264

【5年生】シャトルラン(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(火)

 新体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。
 毎日外で元気よく遊んでいることや,運動会の練習で体力が向上したこともあり,昨年度より大きく記録が伸びたと喜んでいました。
 お互い声を掛け合い,応援する姿も印象的でした。

【5年生】 調理実習(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)

 家庭科では,調理実習を行っています。
 5年生になり,家庭科の学習が始まり,調理実習をするのは初めてです。
 初めての調理実習に向けて,事前に調理器具の扱い方や調理の仕方を学びました。
 「ゆでる」調理の学習は,多くの学びがありました。家でも作ってみたいという声が多く聞こえました。

【2年生】町探検に行きました。(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(金),6月7日(金)に町探検に行きました。

1回目の5月31日は,観音台1丁目コース(観音寺,中村病院,坪井公園周辺)を回りました。
 1回目は,1年生の時にも行ったことのあるところで,
「坪井公園の展望台から,景色がきれいに見えた。」
「前来た時と違う花が咲いていてきれいだった。」
「保育園があって赤ちゃんと先生が手を振ってくれた。」
など色々な発見を学校に帰って話していました。

 2回目の6月7日は,観音台2丁目,コース(公園,お店など)を中心に徒歩で回りました。
 2回目は,広く地域を歩き回りました。
「畑や田んぼもあるんだね。」
「色々なお店があった。」
「地域の人が優しく挨拶してくれて嬉しかった。」
「バイパスが見えた。」
「調整池があった。何のためにあるか知りたい。」
など色々な地域への興味・関心を深めることができました。

 今後も,色々な地域を少しずつ回って行きます。

【2年生】 野菜の苗が大きくなってきたよ(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)

 今日の生活科の時間に観察カードを書きました。
 
 野菜の苗がぐんぐん大きくなり,つぼみや花が付き始めました。
 毎日,朝と下校前に1杯ずつ水やりをていねいにやっており,しっかりと育っています。

(子どもたちのワークシートより)
ミニトマト…黄色の花が咲いた。真ん中がバナナみたい。葉っぱがトマトのにおい。
ピーマン …つぼみがいっぱいできた。白い花が咲いた。
ナ ス  …紫色の花が咲いた。(他の野菜の花より大きい)ナスのヘタみたいなのができた。

 苗が大きくなってきたので,観察カードに書きたい部分を大きくスケッチし,気づいたこと(成長したところ)を矢印で書き込みました。

 実も少しずつできてきているので,週末に追肥をしました。
 収穫するのを楽しみにしている2年生です。

【4年生】「電流のはたらき」(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)

 今週の理科の学習では,乾電池を使ってモーターを回す実験をしています。
 部品を組み立てて,早速モーターにプロペラをつけました。また,直列つなぎや並列つなぎなど電池のつなぎ方も新たに学習しました。
 プロペラが回ったときには,どのクラスの子どもたちも目を輝かせていました。
 これからも楽しく,意欲的に勉強に取り組んでもらいたいと思います。

救急救命法研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(月)

先日の校内研修会では、全教職員を対象にした救急救命法の講習を行いました。佐伯消防署の職員の方から心肺蘇生法やAEDの使用法など講義を受け、演習を行いました。この研修会には観音台公民館の職員の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。水泳指導が始まりますが、安全に留意し事故の未然防止にも努めてまいります。

【5年生】 「見立てる」(国語)

画像1 画像1
 6月6日(木)

 国語科では,「見立てる」という説明文の学習をしています。
 要旨をまとめるために,この説明文が尾括型の文章なのか,双括型の文章なのかを話し合っています。
 この場面では,接続詞や筆者の語尾の書き方に注目し説明している姿が印象的でした。ここで学んだことを次の「言葉の意味が分かること」に活かしていきたいと思います。

【5年生】 土砂災害避難訓練

画像1 画像1
6月6日(木)

 今日は,土砂災害を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を意識して行動しました。
 落ち着いて行動する姿はとても素晴らしかったです。

【3年生】危険なところを探す町探検(総合的な学習の時間)

6月6日(木)

 今日の2・3時間目に町探検に行き,不審者に遭遇しそうな危険な場所や,子ども110番の家などを探しました。

 「ここは,木が生い茂って周りから見えにくい。あと誰でも通れる場所だから入りやすいから危険な場所だ。」と気づく子どもや,
「えっ,こんなところに子ども110番の家が?」と驚く子どもがいました。

 これからもしっかりと自分たちが住む町の様子を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 「すてきな明かり」(図画工作科)

6月5日(水)

 図画工作科『すてきな明かり』の学習で,和紙を使ってランプシェード作りをしています。和紙と折り紙を使って,光と影の作り出す世界を楽しみながら作っています。
 日光に当てながら色合いを確かめている姿も見られました。
 完成したら理科室で点灯して鑑賞会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 「できることを増やしてクッキング」 (家庭科)

6月5日(水)

 もうすぐ調理実習を行います。
 5年生では『茹でる』を学習しました。
 6年生では『炒める』を学習しています。炒めることのメリットなどを学び,野菜炒めに挑戦します。
画像1 画像1

【3年生】 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)

 今日3年生は,6月からより一層頑張ることを確認するために学年集会を行いました。
 テーマは【整える】です。
 はきもの,ぞうきん,みだしなみなどの乱れたものや崩れたものを正すことが目標です。「できていない」は,まだ「整えるチャンスがある」ということを合言葉に頑張っていこうと思います。

土砂災害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)

 大雨のため学校近くの山が崩れ土砂が流れてくる恐れがある場合を想定した避難訓練を行いました。校舎の最上階まで児童全員が騒がず静かに避難することができました。避難についての最初の校内放送や先生からの指示をしっかり聞くことで、「何がおこって、どこにどのように避難するのか」、一人一人が分かっていれば、安全に早く避難ができます。授業の中でも先生や友達の話を最後まで聞くこと、休憩時間に遊んでいたり、友達とおしゃべりをしたりしていても、放送がかかればそれらを一旦やめて静かに聞くことなど、普段からしっかりできてこそ、いざという大事な時にいつも以上の力が出せることを児童には伝えました。一つしかない自分の命を守るために、大切な友達を守るために、最後まで話を聞くことを観音西小学校の全員でこれからも進めていきたいと思います。

【4年生】 水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)

 4年生は今日,水道局の方々に来ていただき,浄水場の仕組みやきれいな水の作り方を教えてもらいました。
 広島市の水道局の歴史やダムの役割りを教わった後,実際に源水をろ過する実験を行いました。フロックという不純物の塊ができる様子に目を輝かせ,水道水をきれいな水として使うためには多くの過程があることを知りました。
 また,きれいな水を飲み続けるためには飲み残しを流してはいけないことや,自然を大切にしなければならないことを学びました。

【6年生】プール清掃をしました

6月3日(月)

 5・6時間目にプール清掃を行いました。水泳の授業に向けてきれいにするための大切な活動です。プールの壁や床,プールサイド,更衣室,足洗い場,トイレなどみんなが使うところを仲間と声を掛け合い,協力し,一生懸命掃除しました。汚れや苔がきれいになり,気持ちの良い水泳の授業ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(月)
 
 校区の田んぼもすでに田植えを終えられ、田んぼの水面に映る青空と若稲の緑が美しく感じられ、すがすがしい気持ちにしてくれます。学校では、6月が始まり季節も夏を迎えました。早速、今日、プール清掃を予定通り行いました。子どもたちが楽しみにしている水泳指導もいよいよ始まります。梅雨にも入りますが、季節の変化を感じ取りながら健康に留意し過ごしていきたいと思います。6月もどうぞよろしくお願いいたします。

【4年生】「I like Mondays.」(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)

 今週の外国語活動では,一週間の曜日を英語で話すことについて,カードを使ったゲームをしながら学んでいきました。
 じゃんけんも「グー,チョキ,パー」ではなく,「ロック,シザー,ペーパー」と英語で表現して活動に取り組みました。
 発音の難しい曜日もあったようですが,楽しく取り組んでいます。

【5年生】 歌の練習(音楽)

画像1 画像1
5月31日(金)

 音楽の授業の様子です。子どもたちは歌を歌うことが好きで,みんな楽しく歌っています。
 音楽専科の佐藤先生の指導のもと,きれいな歌声を響かせる練習をしています。

【5年生】英語の学習

画像1 画像1
5月30日(木)
 水曜日の英語の学習では,インタビューテストを行いました。好きな科目やスポーツなどを聞き合い,コミュニケーション活動を楽しく行っています。

【5年生】運動会を終えて 新たな一歩

5月29日(水)
 28日火曜日に学年集会を行い,運動会の振り返りとこれからについて話し合いました。
まずは当たり前にすべきことができているのか見直すことと,校外学習や野外活動などに向けてつけていきたい力のことなどについて話をしました。運動会を終えて新たに大きく成長していくためにも,運動会の経験を活かして5年生頑張っていきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171