最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:78
総数:495522

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「肉みそごぼう丼」「かき卵汁」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。肉みそごぼう丼にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含んでいます。また、たまねぎやみずなも広島県で多くとれる地場産物です。

2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」

画像1
画像2
画像3
サツマイモのつるの植え付けをしました。
これまで経験してきた「種」「球根」「苗」とは異なる「つる」を植えます。
しっかり説明を聞いて、4節まで土の中に植えこみました。
これからの生長が楽しみです。

企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1
画像2
「おはようございます!」
登校時刻に合わせて、企画委員会の児童があいさつ運動を行いました。
「あいさつは 人より先に 自分から」
気持ちのよいあいさつのあふれる学校を目指して取り組んでいます。

5年生 体育科「新体力テスト」

画像1
画像2
画像3
新体力テストを実施しました。
これからも体力向上につながる運動(遊び)に進んで取り組んでほしいと思います。

4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1
画像2
画像3
聞き取りメモを工夫して、教職員にインタビューした内容を友達に伝えます。
「小学校のころに夢中になっていたことを教えてください。」
内容を深めるために質問を繰り返しながらインタビューしながら、メモを取っていました。

6月の保健目標

画像1
画像2
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
歯についている「歯垢(しこう)」=べたべたしたのりのようなものが残っていないか確かめながら歯みがきしましょう。朝晩の歯みがきをしっかりしてむし歯にならないようにしましょう。
保健委員が「彩が丘小学校のむし歯の地図」を作成して気づいたことを基に、歯の衛生士の方にブラッシング指導をしていただいた動画を作成しています。
来週の給食時間に流すので楽しみにしていてください。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「赤魚のから揚げ」「ひじきの炒め煮」「めちゃうまい!!栄養たっぷり八東汁」「牛乳」です。

今日は、「学校スペシャル汁」です。八幡東小学校のみなさんが考えた「めちゃうまい!!栄養たっぷり八東汁」の登場です。にんじん・キャベツなど彩りがよくなるようにしました。栄養がたっぷり入っています。ぜひ味わって食べてください。

5年生 音楽科「めざせ楽器名人」

画像1
画像2
画像3
グループ内でリコーダーとキーボードに分かれて、『茶色の小瓶』の演奏をします。
友達の出す音を聞きながら、自分の演奏に集中しています。

読み聞かせグループらぶっく

画像1
画像2
画像3
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に2年生に2冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。可愛らしい動物が出てくるお話に、あっという間に引き込まれていました。素敵な時間を作ってくださり、ありがとうございました。

3年生 理科「植物を育てよう」

画像1
画像2
画像3
栽培しているホウセンカのつくりを観察しています。
普段は目にすることのない根の様子も、しっかり見ています。

職員研修「プール管理」

画像1
画像2
画像3
水泳シーズンを前に、プールの安全・衛生について職員研修を行いました。
陽射しがずいぶんと強くなり、日中は汗ばむ日が続いています。プールでの学習を楽しみにしている児童も多いようです。
安心・安全に活動できるよう、教職員で確認しました。

4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
学習してきた割り算の仕方を、グループで確認し合いながら練習に打ち込んでいます。自信を持って計算に取り組める児童が増えてきています。

3年生 外国語活動「 How many?」

画像1
画像2
画像3
たくさんの英単語を学習しました。「果物」は馴染みのある言葉がたくさん。でも、「野菜」では聞いたことのない言葉がたくさん。一度では覚えられません。友達と何度も口に出して練習していました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「ごはん」「豚肉のしょうが焼き」「温野菜」「米麺汁」「牛乳」です。

今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は煮干しでだしをとった、和風の汁物にしました。また、もやしやこまつなも、広島県で多くとれる地場産物です。

4年生 図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」

画像1
画像2
画像3
自分の思い浮かべた作品に向かって、木材を切っていきます。
なかなか思うように進まず苦戦していましたが、少しずつこつがつかめてきたようです。
どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1
画像2
画像3
唾液の働きについて調べました。
ジャガイモの粉末を水で溶いたでんぷん水に唾液を加え、ヨウ素液を入れて反応を見ました。
はっきりと出た色の変化に驚いていました。

3年生 社会科「市のようす」

画像1
画像2
画像3
広島市の各区のようすを、衛星写真を使って調べています。
知っている施設も、拡大して見ていました。
区ごとに特徴があることが分かりました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、「パン」「いちごジャム」「コーンシチュー」「豚レバーのケチャップソースかけ」「レモンあえ」「牛乳」です。

パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
企画委員さんの進行で、児童朝会を行いました。
ステージ上に並んだ8つの委員会の代表9名が、それぞれの委員会の活動について全校児童に紹介しました。
代表児童の発表から、どの委員会も、自分たちの取組に誇りを持ち、前向きに活動している様子がうかがえました。
学校全体で、委員会活動がさらに盛り上がるよう協力していきましょう。

1年生 学活「きゅうしょくについてしろう」

画像1
画像2
画像3
三和中学校の栄養教諭である室美和先生に来ていただき、食育の学習を行いました。
給食センターでどのように給食が作られているかを教えていただきました。給食センターで使われているおたまや鍋の大きさにびっくりしていました。先週の金曜日に食べた「大根の中華サラダ」が作られる様子を動画で見せていただき、量の多さに驚いていました。
最後に、センターで働いていらっしゃる調理員の皆さんへメッセージを書きました。
いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239