最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:50
総数:85135

図画工作科 「墨と自ら表す世界」

画像1
画像2
画像3
 6年生は図画工作科で毛筆,墨を使って水の量で墨の濃さを調節(調墨)を行って絵で表す学習をしています。同じような題材を描いている人同士でも調墨の具合によって色の濃淡や表現が違って面白いですね。また,授業中はみんな静かに集中して黙々と取り組む姿に感心しています。もうすぐ完成です。どんな作品ができるか楽しみですね。

土砂災害避難訓練

画像1画像2
 6月6日に、避難訓練がありました。今回は、土砂災害に備えての訓練でした。山側や1階に教室のある学級は、別の教室へ避難しました。素早く、静かに避難することができました。これから梅雨に入り、雨の日が増えてきます。学校にいるときも、家にいるときも、いつでも自分の命を守るための行動をとれるようにしたいですね。

5年生 体育「リレー」

 体育でリレーの学習をしています。
バトンパスの練習をして,リレーをしました。2回目を行う前にはチームの中で作戦会議も自分たちで行っていて素敵だなと思いました。
 体育の学習も考えながら試してみましょうね。
画像1

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

 家庭科でソーイングの学習が始まりました。
裁縫道具の中身を確認したり,針に糸を通したりしました。
これからの学習が楽しみです。
画像1
画像2

五月が丘の町を知ろう(フィールドワーク)

 「さつきタイム」(総合的な学習の時間)で,「五月が丘の町を知ろう」の学習をしています。今回は,五月が丘の安全を守る施設や取り組み,防犯上や交通安全に関する危険について調べました。
 グループに分かれて,写真を撮ったり,メモをとったりしました。たくさんの保護者の方の協力をいただき,安全に活動を行うことができました。ありがとうございました。
 これから,今日調べたことをまとめて,6月の参観日に発表できるよう仕上げていく予定です。
画像1
画像2
画像3

家庭科 調理実習(6の2)

画像1
画像2
画像3
 今回は6年2組が家庭科で調理実習を行いました。ピーマン,にんじん,キャベツを使った「野菜炒め」に挑戦しました。班の友達と協力して一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。
 一つ一つ丁野菜を丁寧に切る人,みんなに指示を出す人,隅々まできれいに片付ける人,みんなそれぞれ違う良さが発揮されていて見ているだけでうれしい気持ちになりました。
 普段の学習でもお互いの良さを認めていける集団になっていってほしいです。

「マルセリーノの歌」 合奏発表会

画像1
画像2
 6年生は3,4人でグループになり,1か月ほど合奏の練習をしてきました。
 どのパートを担当するか,そのパートを何の楽器で演奏をするかもグループで話し合い,工夫して取り組みました。
 いよいよ合奏の発表会…
 どのグループも楽器の組み合わせが異なり,同じ曲なのに雰囲気がまったく変わることの面白さに気付くことができました。また,演奏する人だけでなく,聴く人たちも楽器の組み合わせや音の高さに注目して一生懸命に聴く姿が素晴らしかったです。

家庭科 調理実習(6の1)

画像1
画像2
画像3
今日は6年1組が調理実習を行いました。去年も家庭科で調理実習や野外活動での野外炊飯を経験しているので,取り掛かりも早く,班の友達と協力してテキパキ行動している姿が見られました。
みんな美味しそうに食べていましたが,自己採点は何点でしたか?

5年生 総合「五月防災マップづくり」

 総合の学習で防災マップ作りをしました。
学習の初めには防災や災害の種類について調べました。調べた視点をもとに自分の住んでいる地域の危険なところを宿題で調べてきました。
今日は調べてきたことをもとに,同じ地域の友達とマップにまとめました。
グループごとにそれぞれ工夫が見られました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

歓迎会

画像1画像2
5月31日(金)に歓迎会をしました。
歓迎会では新しい友達のために、自分たちで考えたクイズや、プレゼントを渡しました。
みんな嬉しそうで、歓迎会が終わった後はより仲良くなったように見えます。

3年生 音楽【リコーダー】

音楽の授業でついにリコーダーが始まりました。
リコーダーの持ち方や
「シ」の音を練習しました。
ずっと楽しみにしていたので、
嬉しそうに練習をしていました。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写「組み立て方」

 書写の学習で組み立て方の学習をしています。ポイントに気を付けながら手本を見ながら丁寧に練習していました。
画像1
画像2

第48回運動会

 5月25日に運動会が行われました。
 子どもたちの成長した姿をたくさん見ることができる良い行事となりました。
 ゴールまで最後まで走りきる姿,こけてもあきらめず走る姿,堂々と自信をもって表現する姿,友達と協力する姿。何事も一生懸命に子どもたちの姿に感動しました。
 この運動会をきっかけに,更なる成長を期待しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「植物の発芽や成長」

 理科の学習で植物の発芽や成長の学習しています。
発芽の条件を調べる実験をしています。今日は実験の準備を班で協力して行っていました。
画像1
画像2

5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」 その2

 作ったアニメーションを友達と見合い楽しむことができました。
材料の準備の協力ありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」 その1

 図画工作科で「形に命をふきこんで」の学習をしています。
前回の練習からどのようなアニメーションを作りたいのか考えて道具を持ってきました。テーマを考えながら一生懸命に作成しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会 その1

 今日は待ちに待った運動会でした。
障害物競走は縄跳びを跳んだり,ボールを運んだりしました。緊張しながら最後まで頑張った子どもたちでした。
画像1
画像2

5年生 運動会 その2

 Cherish〜1つになる〜
6年生と一緒に旗を使って演技をしました。静から動の迫力,全員がそろったときの音や動きの迫力,体を大きく演技した時の美しさを表現するために今日まで練習をしてきました。みんなで一つになることを大切にして演技をすることができました。一生懸命やりきった子どもたちの笑顔は素敵でした。

 今日は暑い中,温かい声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会練習

 今日まで約2週間運動会の練習を頑張ってきました。高学年として6年生と一緒に取り組んできました。ここまでがんばって練習してきた成果を明日は存分に発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」

 図画工作科の学習でコマどりアニメーションを作っています。1回目は班で1つの作品を作りました。どのようにしたらいいのか考えながら協力して作ることができました。
 次回は一人で作成する予定です。どのようなものを使って作品を作りたいか考えて行う持ち物の準備から学習が始まります。来週の作品も楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820