最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:31
総数:267419
落合東小学校のホームページにようこそ     

校内ウォッチング

6月10日(月)

5年生の理科の授業です。
顕微鏡の使い方を学習して、めだかの卵を観察していました。
ピントが合うと、「何か流れてる!」「動いてる!」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50周年記念コンサートに向けて

18日の50周年記念コンサートに向けて,運営委員会を中心に準備が進んでいます。今日は,HIPPYさんについて知らせたり,「君に捧げる応援歌」を各クラスで歌ったりしました。また,給食時間にはHIPPYさんの曲を流して聴いています。
当日質問したいことの募集も始めたのですが,早速何人もの子が応募をしていました。子ども達が楽しみにしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1

「ガイドマップづくり」 3年生

まちたんけんで学習したことをガイドマップにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「まちたんけん」 3年生

まちたんけんに行きました。危険な場所や子ども110番の家を探して、落合東の地域について知りました。ガイドマップとして、地図にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

6月7日(金)

2時間目に不審者対応の避難訓練をしました。
放送があると、教室の中で出入り口から離れた場所に静かに避難できました。
その後、体育館に集まり、安全確認をしました。
画像1 画像1

歴史の学習 6年生

6年生の社会科では,歴史の学習が始まりました。今日は,古墳について学習しました。古墳にいろんな形があること,何のために作られたのかなどについて知ることができました。
歴史の学習では,その当時の世の中の様子や人々の暮らしについて知ることで,今との違いや今の暮らしにつながっていることを考え,学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

うきうきデー 6年生

4日の昼休憩はうきうきデーでした。前半はみんなで決まった運動に取り組み,後半はクラスで遊びました。最近クラスにドッジビーが配られたので,それを使って1年生も一緒に遊びました。1年生に投げさせてあげたり,声をかけたりして,6年生の優しさが見られた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 6年生

スクランブルエッグに続いて,野菜炒めの調理実習がありました。ピーマンやキャベツ,にんじん,ハムを包丁で慎重に切っていきます。食べやすい大きさになるように切った後は炒めていきます。野菜を入れる順番を考えながら炒めていました。おいしい野菜炒めが出来上がったようです。前回よりも手際良く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング2

6月6日(木)

5年生が総合的な学習で「広げよう野外活動」の学習をしています。
自分たちが体験した野外活動について、4年生に伝える準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

6月6日(木)

3年生が安全マップを作っていました。
先日、町を歩いて気が付いたことを付箋に書いたりタブレットで調べたりしてグループごとにまとめていました。
画像1 画像1

6月5日の給食

〇今日の献立〇
 減量ごはん
 きつねうどん
 かき揚げ
 牛乳

今日の給食は、子どもたちが大好きなきつねうどんとかき揚げでした。かき揚げは、給食室で野菜を切って、ちくわ、レンズ豆、ひよこ豆など材料を合わせた後、一つ一つ形を作って揚げました。給食時間になる前から楽しみにしてくれていた児童も多く、よく食べていました。

暑くなってきて、子どもたちの食欲が落ちやすい時期ではありますが、しっかりと食べて暑さに負けない体力をつけてもらいたいと思います。空っぽになった食缶が戻ってくるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング2

6月5日(水)

3、4時間目の6年生の家庭科です。
調理実習で野菜炒めを作っていました。
切り方や、炒める順番に気を付けていました。
おいしそうな野菜炒めができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

6月5日(水)

4年生の音楽の様子です。
リコーダーの後ろの穴を少し開けて高い音を出す「サミング」の練習をしていました。
画像1 画像1

校内ウォッチング

6月4日(火)

今日は、今年度2回目のうきうきデー(ロング昼休憩)でした。
まず、体育委員会が中心となり、体力づくりの運動をして、その後、いつもの昼休憩となりました。よい天気の中、元気いっぱいに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃その2 6年生

プールの中だけでなく,プールの周りや手洗い場,更衣室や足洗い場など,様々な場所を手分けして掃除しました。時間いっぱい丁寧に掃除に取り組み,6年生として学校のために行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃その1 6年生

来週から始まる水泳の授業のために,6校時にプール清掃を行いました。毎年6年生が担当しています。1年ぶりのプールは汚れがたくさんありましたが,デッキブラシで汚れをこすったり,水切りワイパーで水を切ったりしていくと,40分程度であっという間にきれいになりました。これで来週から気持ちよく水泳の授業を始めることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング2

6月3日(月)

6時間目に、6年生と教職員でプール掃除をしました。
6年生が一生懸命に汚れをとってくれたおかげで、とてもきれいになりました。
来週から、プールの学習が始まる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング

6月3日(月)

1年生が、算数科で「合わせていくつ」の学習をしていました。
これからたし算の学習につながっていきます。

画像1 画像1

「ひき算の筆算」 3年生

ひき算の筆算に挑戦しています。毎時間のふりかえりを大切にしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
5/14(火)

下水道出前講座があり、下水道局の方がお話に来て下さりました。
総合の学習でも水についての学習を行ってきましたが、実際に本物の水道管を見たり実験を行ったりしたことで、子ども達もより下水道について詳しくなったと思います。

顕微鏡を使っての微生物の観察では、初めて見る微生物に対して様々な感想が出ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737