最新更新日:2024/06/13
本日:count up72
昨日:547
総数:1631742
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

6月13日(木) 教科別研究会

6月13日(木)

教科別研究会(英語)
本時の目標は「過去から現在まで続いていることを伝えたり、たずねたりすることができる。」

現在完了形、自分が学生のころは、周りのみんなも苦手としているところだった記憶が。
まずはウォーミング・アップ。
ペアで単語の確認。しっかりと聞こえる声で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 教科別研究会2

6月13日(木)

実際に以前に自分たちが使っていたものを、「How long have you〜?」と聴かれたときに、「since」や「for」を使って期間を表現する。
グループで確認をしながら、「〜から」や「〜間」を習得していく。

あるグループから「Mr.○○ has used his staffed animal for 15 yaers.」と発表があると、「お〜、大切にしてる。」との声。
あるグループから「Ms.○○ has used her bed for 14 years.」「…14年?ベビーベッド?」と。

驚いたのは、自分自身が中学生の時に難しく感じていた現在完了形。生徒たちは、かなりスラスラと文章を作っていました。

今日も学びのある祇園中学校でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)教育実習生の研究授業

6月13日(木)

2週間の教育実習が終わろうとしています。
本日は、栄養教諭教育自習で実習生が授業をしました。

テーマは、「食品群別摂取量のめやすに注目して、バランス良い献立を考える」
最初は、好きな食べ物を言い合う感じが、少しずつ栄養について話題が。
「野菜…いる?」「じゃがいもばっかりじゃん」など

できあがったメニューはどうでしたか?
炭水化物だらけになった班もありましたが、みな楽しそうにメニューを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)2年生高校出前授業

2学年では、本日5校時に広島市立広島工業高校の2名の先生方をお迎えし、高校出前授業を実施しました。
工業科(職業科)と普通科の違い、広島市立広島工業高校の学校説明等をお話いただきました。また、工業科の説明では、本校の新体育館の構造についてお話いただきました。新体育館のデザイン設計や今回の出前授業資料作成に、祇園中学校を卒業した先輩方が関わっておられることを聞き、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

手際アップについてTVで説明されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備手際アップ月間

今月は、手際アップ月間です。
栄養教諭の河合先生より、具体的な説明がありました。
クラス全員で、衛生的に、時間内に手際よく給食準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 2学年防災学習

広島市豪雨災害伝承館から8名の講師の先生を迎え、2学年で防災学習を実施しました。今回は、講話をお聞きするだけでなく、模擬災害を想定して、天候状況等の情報から、自宅からどの避難場所へ、どのルートを通って、避難するのが良いかをグループで考えました。
災害が実際に起こったときに、災害の状況をしっかり把握し、より安全に避難できるように判断していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土)・9日(日) 広島市中学校剣道選手権大会

6月8日(土)・9日(日)

8日(土)個人戦と9日(日)団体戦で剣道部が県大会の出場を決める。
女子個人戦と男子団体戦。
団体戦は県大会の出場をかけ、代表決定戦に。
開始直後に相手の動きが止まったところをに面を決め勝利を収めた。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(日) 広島市中学校バレーボール選手権大会

6月9日(日)

広島市中学校バレーボール選手権大会
男子・女子ともに入賞。
県大会の出場権を得ました。

県選手権大会は尾道であります。
画像1 画像1

6月2日(日) バドミントン市選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月2日(土)
広島市中学校バドミントン選手権大会
個人戦の部

見事に勝ち上がり、女子シングルス第3位
県大会出場おめでとう。

6月7日(金)教科別授業研究会1

6月7日(金)

教科別研究会 美術
1年生の授業です。

絵の具とは?どうやって作られている?どのように扱って、絵を描く?
まずは絵の具。絵の具とは何でできている?
あまり考えたことのない問いに疑問が浮かぶ。
言葉が出ない。

先生からの「服が汚れると色が付くよね」と一言で、広がるイメージ。

今日は、色素と展色剤が絵の具。
その中で、顔料と接着剤となるものを考える。

まずは体験。
絵の具を水で溶かす。
これは、小学校の頃から行っていたこと。
でも、顔料から絵の具を作る。目の奥にキラリと。
「何?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)教科別授業研究会4

6月7日(金)

水で溶かした絵の具。
卵で溶かした絵の具。

「うーん。水っぽい?」「ざらざら」
それぞれ感想が生まれる。
卵、身の回りにあるものが顔料の接着剤のように。
身近にあるもので、色の付いているもの。
もしかして、卵が使われているかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)教科別授業研究会3

6月7日(金)

実際に塗ってみる。
先生から、「じゃあ、次は卵で溶かしてみよう。」
「たまご?」「白身?黄身?」
興味が湧く。

さあ、どうなる?塗り比べみる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)教科別授業研究会2

6月7日(金)

実際に自分たちでも「絵の具」を作ってみる。
いつもはチューブから。
さあ、水に溶かして。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 教科別研究授業

数学の研究授業でした。

連立方程式を代入法を使って、解く方法を学びました。
生徒自らが、解き方を板書したり、小グループで教え合っていました。
自分が解いて終りではなく、「困っている仲間に教えることができる」ことにより理解が深まり、お互いの学びになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

売店の休みについて

6月5日(水)と6日(木)は
売店をお休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけします。

高校説明会

広島修道大学ひろしま協創高等学校と広陵高校にお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 校内風景

2年生体育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 校内風景

1組さんD組
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

1年生 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
7/4 委員会の日
7/5 小学校アルバム渡し
7/10 不審者対応避難訓練

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

相談室だより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055