最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:114
総数:512657
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

歯科検診

 今日は午後から歯科検診がありました。
 みなさん毎日歯磨きをしていますか?
 小学生は歯が生え替わる時期です。これから一生使える歯を保つために自分ができることを進んで行っていきましょう。
画像1
画像2

関わり合って 4年生

 教室には先生1人に対して子どもは約30人。先生に教えてもらうことも大切ですが、時間が足りないこともあります。そのような時に、子ども達同士で関わり合いながら学習を進めるとお互いに理解が深まります。
 学習中に関わり合える関係であるが微笑ましいです。
画像1
画像2
画像3

当たり前ではない 2年生

 算数科の学習をしていました。
 大人には当たり前であるcmを学んでいましたが、2年生にとっては、「c」「m」を書くことにも一苦労です。
 このように、一つずつ学んで積み重ねていくのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

こっちじゃないや 3年生

 国語辞典を使って、意味調べをしています。「むち」という言葉を調べて、ノートに書いていましたが・・・。
 「あれっ。こっちじゃないや。」と言っていました。同じ「むち」でも「無知」と「鞭」があったようです。
 本文に合う意味はどれか考えていたことが素晴らしいと思いました。
画像1
画像2

放課後 先生達も勉強です

 放課後に研修会を行いました。
 研究教科ごとの各チームに分かれて現状や課題解決の方法、今後の見通しなどを話し合いました。
 先生達も日々勉強です。
画像1
画像2
画像3

チーム授業研究 その2

 授業は知識・技能・思考力などを身に付けることを目的としています。また、それだけではなく、協働的な学びを通して、人との関わり方や多様な考えに触れることも大切な学習の一つです。

画像1
画像2
画像3

チーム授業研究 その1

 今年度深川小学校では、先生達自身も重点的に学びたい教科を決めてチームを組み授業研究を行っています。
 今日は体育チームでした。保健の学習ですが、子どもの姿を通して、私たち教員も学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

すいすい

 うんていをすいすい進んで行くのは低学年の子ども達。
 高学年になると体も大きくなり、うんていは難しいようです。低学年の子ども達の手を見せてもらいましたが、遊びすぎてまめができていました。それでも、うんていをしていたのでよっぽど好きなのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

野菜の成長

 「もう、はみ出してるよ。」
 そう言われたので、見てみるととつるが飛び出していました。
 「この手触りが気持ちいいの。」
 そう言われて触ってみるとなんとも表現しにくい感触。子どもは「ふかふか」と表現していました。
 見て、触って野菜の成長を感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

元気いっぱい ふかわっ子TV(給食放送)

今月の給食目標は「好き嫌いなく食べよう」です。
赤・黄・緑の食べ物を好き嫌いなくバランス良く食べると体も元気になります。苦手だなと感じる食べ物も少し挑戦してみてはどうでしょうか。
画像1
画像2

保育園と合同垂直避難訓練

 今日の垂直避難訓練に深川保育園の園児さんも参加しました。
 これから梅雨の時期に入ります。もしもの時の備えとしての訓練は必要です。今日の反省を小学校・保育園で共有し、子ども達の安全確保に努めたいと思います。
画像1

合計対決

 サイコロには数字が書いてあります。
 二つ振って合計が得点となります。
 「11と6がでた」「17だ」「○○さんは、いくつだった」
 自然と計算しながら、合計対決をしていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩

 今日の大休憩は、外で遊んでいる子ども達が多かったです。先生も一緒に遊んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

プール掃除 その2

大プール・小プール・プールサイド、足洗い場、脱衣所、トイレなどプール掃除といってもいろいろな場所があります。分担し、自分の持ち場を責任もって取り組んでいました。
6年生のみなさんありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

プール掃除 その1

 側面やプールの底を一生懸命こすっています。
 最初は、藻がついていましたが、6年生のおかげで次第にきれいになってきました。
画像1
画像2
画像3

苗の観察 5年生

 苗の観察をしました。
 物差しで長さを測ったり、手で触って感触を確かめたりしています。
 苗の成長の速さを実感していました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

 いつも人気があるジャングルジムです。
 今日も子ども達は一番高い所までどんどん登っていました。
 一輪車をしている子ども達は、一輪車をしながら手をつないだり、くるくる回ったりと楽しそうに乗っていました。
画像1
画像2
画像3

リレー

 フラループをコーンへ掛けたり、出したりしながらリレーをします。
 走る、つかむ、掛けるといったいろいろな動作が加わっているため楽しそうに行っていまし。
画像1
画像2
画像3

みるみるきれいに

 今朝の様子とは違い、田んぼの美しさを感じます。
 機械だけでなく、手作業で高さの調節をしていただきました。
 ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

代かき

 朝より地域の方が代かきをしてくださっています。
 いよいよ、6年生が来週田植えを行います。
 ご協力ありがとございます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021