最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:177
総数:305789
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

ピースサミットスピーチ会

本校6年生の児童が子どもピースサミットの意見発表会に参加します。
練習もかねて、昼休憩にスピーチ会をしました。
核兵器のない世界を願い、平和であり続けることの大切さを訴える熱い思いのこもったスピーチでした。
5年生からのエールをうけて、子どもピースサミット意見発表会本番でも、会場の皆さんに思いを伝えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日。1週間の終わりです。
1年生の授業の様子です。

音楽の時間には、「ジェンカのリズム」の、「前 後 前 前 前」の合わせて、みんなで楽しみました。

図工の時間には、「ちょき ちょき かざり」を作りました。紙を半分に折って、また半分に折って、自分で決めた形を切って、紙を広げます。素敵なかざりができました。

算数の時間には、9になるたし算の学習をしました。

今週もとってもよくがんばりました。
来週も元気にがんばりましょう。

2年生 町たんけんに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科の授業の様子です。

今日は、町探検に行きました。
学校に帰ってから、タブレットで撮った写真を見ながら振り返りをしました。

3年生 広島市に流れる川を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業の様子です。

「太田川の下流に沿った所」の学習をしています。
今日は、広島市中心部の絵地図から、広島市に流れている6つの川について調べました。

4年生 声を掛け合ってポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。
ポートボールをしています。

コートの中で、あまり固まらないように動きます。
そして、同じチームの友達の名前を呼んでパスをしたり、パスをもらったりします。
しっかり声を掛け合っています。

途中には、みんなで集まって、よかったことなどを発表して共有します。
オフェンスもディフェンスもとってもよく頑張ていました。

5年生 種子の発芽に必要なものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

種子の発芽には、適した温度が必要かどうか、みんなで予想を立てました。
これまでの経験や学習したことをもとに予想しました。
全員「必要」という予想になりました。

その後、どんな実験をしたらよいかを考えました。

6年生 自分で理科のテストを作ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。

「人や他の動物の体」の学習が終わりました。
学習のまとめとして、自分で単元テストを作ります。
これまで学習したノートや教科書、プリントを振り返り、どこが大切なところはなどを考えながら自分でテストを作ります。

とても意味のある学習だと思います。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんい多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

委員会活動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動がありました。

委員会活動は、子どもたちにとって、学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。
教師の仕事を手伝うのではなく、子どもの考えを生かして、アイデアを出し合いながら活動していきます。
5年生、6年生の児童が活動します。

1年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、栄養教諭による食育の授業のなかで、給食の先生のお手伝いをしました。
給食調理員から、給食を作るときに気をつけていることや、給食への思いを聞いた後、実際に今日の給食に使用するたまねぎの皮むきに挑戦しました。
皮をむく前と後で、色や手触り、においの変化などを比較しながら、上手に皮むきをすることができました。
最後に、きれいに皮をむいたたまねぎを、給食室まで届けました。

お手伝いを通して、給食を少し身近に感じてもらえたように思います。ご家庭でもぜひ、食材に触れる機会をつくっていただけたら嬉しいです。

1年生 勉強をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、「おとうさん」「おじいさん」「おねえさん」「おかあさん」のような「のばすおと」の学習をしていました。

算数の時間には、たし算の学習をしていました。
4+3=7の式になる、たし算のお話を作ったり、たし算のたしかめの問題を解いたりしていました。

毎日頑張っている1年生です。

2年生 「ボールはこびおに」をしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。

「ボールはこびおに」をしました。
コートのスタート側から、反対にあるゴールまでボールを運びます。
コートの中には、それを防ぐ相手チームがいます。
タッチされないように進んでいきます。なかなか難しいです。
やっていくうちに、いろいろな作戦を思いつきます。
白熱したゲームになりました。

授業の終わりには、振り返りをしました。
どのような作戦で運んだかを発表しました。

相手にタッチされたら素直にアウトになるなど、ルールをよく守って「ボールはこびおに」を行うことができて、とても素晴らしかったです。

3年生 アジサイのつぼみをかいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。

アジサイの花のつぼみを絵具で表現しました。
水の量や絵具の量を考えながら表現していました。

一人一人自分なりの表現をして、楽しそうに取り組んでいました。

4年生 疑問に思ったことはすぐに漢字辞典で!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

門(もんがまえ)の漢字の学習をしていました。
途中で、疑問点が出てきました。
そうすると、その疑問点をみんなで漢字辞典で調べて解決していました。

意欲的に学習していました。

5年生 調べる方法を自分で選んで調べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業の様子です。

「あたたかい土地のくらし」の学習をしています。
子の単元では、「沖縄県に住む人々は、台風からくらしや産業をどのようにして守っているのか」を調べたり考えたりしていきます。
今日は、「沖縄県では、あたたかい気候をどのように観光に生かしているのか」を調べました。
調べる方法は、教科書、資料集で調べたり、教科書や資料集に付いているQRコードをタブレットで読み取って、その動画や資料を使って調べたりします。
友達と一緒に調べることもできます。
多様な方法の中から選択して調べていきます。
意欲的な学習になりました。

6年生 どのようにインタビューしたらよいかな

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の授業の様子です。

「話す・聞く」の学習です。
今日は、インタビューをしようの学習です。
相手の思いや考えを引き出すためには、どのようなインタビューをしたらよいか考えました。
その後、隣の友達とインタビューを実際にしてみました。
インタビューは思ったよりも難しいですが、上手にインタビューをしていました。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように、主にエネルギーのもとになる食べ物です。

今日の1時間目に、1年1組さんが給食のお手伝いをしてくれました。コーンシチューに入っている玉ねぎは、1年1組さんが皮をむいてくれたものです。とてもおいしいコーンシチューでした。

6年生 エプロンを作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。

エプロンを作っています。

最初に、布を三つ折りにして、アイロンをかけます。
次に、まち針でとめて、しつけ糸で縫います。
そして、ミシンで縫います。

エプロンの完成が楽しみですね。

4年生 わり算を暗算で計算するには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数の授業の様子です。

74÷2 を暗算で計算するには、どのようにしたらよいのか考えました。
みんなで暗算の仕方を考えました。
74を60と14に分けたらよいのではないかという考えが出ました。

1年生 てつぼうをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。

今日は、鉄棒をしました。
ぶら下がったり、前回りをしたり、逆上がりをしたりしました。
楽しそうに取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358