最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:241
総数:147931
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

はじめての運動会 1年生

 お天気に恵まれて,はじめての運動会でした。児童代表の言葉はとても立派でした。チェッコリ玉入れも,ダンスも練習の成果がよく出ていました。いかがだったでしょうか。たくさんの拍手と応援,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 運動会

 おはようございます。
 本日の運動会を,予定どおり8時30分より開催いたします。
 温かい声援と大きな拍手をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

いよいよ、明日!

 明日、待ちに待った運動会です。今日は少雨でグラウンドがしっとりとしており、明日は晴れの予報です。暑さを心配していましたが、ちょうど良い運動会日和になるのではないかと思っています。

 会場は、5・6年生がしっかりと準備をしてくれ、完璧です。お手伝いをいただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

 子どもたちは、これまで練習してきた成果をしっかり発揮してくれることと思います。がんばる子どもたちに、地域・保護者の皆様の温かい声援と大きな拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習 1年生

 今日は,最後の練習をしました。残念ながら雨が降ったので,体育館でしたが,自分の課題を決めて一生懸命に練習しました。明日のきれっきれっの踊りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れチェッコリーズ(玉入れ) 1年生

 玉入れの最後の練習をしました。2年生と一緒にチェッコリを踊ってから,玉を入れます。かごをよ〜く見てねらいを定めて投げるのですが,なかなか上に投げ上げることが難しいようで,かごを持っている人にたくさん当たっているようです。本番では,しっかりと上を意識して投げましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打合せ 2回目 2

 運動会では、5・6年生の係活動がなければ回すことができません。

 5・6年生の皆さん、頼りにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係打合せ 2回目 1

 2回目の今日、室内で動きを確認した後は実際にグラウンドに出て、本番さながらに練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 4年生

 練習も残すところ後2回!気合が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 2年生

 とてもかわいらしいダンスと玉入れがとてもマッチしていて、癒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 1年生

 1・2年生の合同練習、チェッコリ玉入れの練習です。競技の始めと途中に、チェッコリダンスが入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの練習 1年生

 今日は,久しぶりに晴れて,青空の下で踊ることができました。2年生にダンスを見てもらって,たくさんの拍手をもらいました。
 観客がいる緊張もありましたが,みんなのびのびと踊っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 6年生

 迫力満点の「段小ソーラン」。今年も安定のかっこよさ、見せてくれます6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会! 5年生

 5年ぶりの組体操!一つの技が終わるたびに、「すごい!」、「かっこいい!」と6年生から拍手喝さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会! 4年生

 キラキラのフリフリがダンスに花を添えます。組体操の1人技も含まれています。かっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会! 3年生

 今流行りの腰フリフリダンス!ターバンがとてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 2年生

 ミッキーのダンス、パラパラダンスをリズムよく披露!思わず一緒に踊ってしまいそうになる1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会 1年生

 かわいらしい旗振り表現、多彩な隊形移動に、2年生から拍手喝さいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会!

 後2日で運動会本番!今日は1・2年生、3・4年生、5・6年生で各学年の競技や表現を見合いこしました。
画像1 画像1

学校だより6月号

画像1 画像1
 学校だより6月号,6月行事予定を掲載しております。
 是非,ご覧ください。

はじめての粘土 1年生

 新しい粘土なので,袋から出して,しっかりこねこねしました。はじめは硬かった粘土も,丸めたりちぎったり握ったりしているうちに,だんだんと柔らかくなりました。次は,何を作るか,楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245