最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:143
総数:257819
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 生活科「まちが大すき たんけんたい」

 今日は町探検に行ってきました。
 事前学習では、地図から自分の家を探したり、お気に入りの場所を紹介したりしました。
 今日の探検では、いくつかのお店の様子を見ながら、町の人の様子や自然の様子もあわせて見て歩きました。「あのお店のコロッケはとってもおいしいんだよ!おつかいで行ったことがあるんだ!」「たくさんの花が咲いていて、とてもきれいだった!」「公園でグランドゴルフをしている人たちがとっても上手だったよ。応援したら、ありがとうと言ってもらえて嬉しかった!」など、それぞれに気づきや楽しい発見があったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 ねんどでごちそうなにつくろう

 「ごちそうを作るなら、何を作りたいですか?」と聞くと、「ピザ」「おすし」「パンケーキ」「パフェ」など、様々なメニューを思いつき、大喜びで取りかかりました。家から持ってきたおかずカップやストローなどを使って、工夫しながら作りました。
 1年生保護者の皆様、学習材料の準備のご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 翠っ子タイム

 14日(金)に縦割り班で活動する「翠っこタイム」がありました。グループのリーダー、副リーダーとしての役割を果たす時が来ました。自己紹介や考えてきたゲームの説明や進行など、下級生をまとめて何とかしようとがんばる姿は、6年生としての自覚を思わせるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 6年生(理科)

 6月18日(火)の研究授業は6年生の理科「てこ」の学習でした。子どもたちはてこを使って5キログラムのおもりを持ち上げ、どうすればもっと小さい力で持ち上げられるのかを予想しました。みんな自分の考えを持ち、表現することができました。次時に実験で確かめるのが楽しみです。
 講師には広島市教育委員会特別支援教育課より、江頭圭祐指導主事に来ていただきました。インクルーシブ教育の視点から、児童が問いを見出す授業の組み立て方や、児童が考えをもち交流する方法について協議し、指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 公園調べ

 18日(火)に総合的な学習「安心・安全翠町」の学習で、学区内の公園調べに行きました。
 まず、4年生全員で旭町公園を調べ、その後、翠町第一公園、翠町第二公園、翠町第三公園に分かれ、それぞれの公園を調べました。
 普段何気なく使っている公園も、安心・安全の視点で調べると、いろいろな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培委員会 飼育小屋に新しい仲間が!

 6月13日(木)、テンジクネズミが一匹、仲間入りしました。年齢は2才でオス、こげ茶色の毛並みがツヤツヤしていてかわいいです。
 翠町小学校の児童に名前を募集することにしています。どんな名前になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 「やさいのひみつをしろう」

 皆実小学校栄養教諭の緒方先生に「やさいのひみつをしろう」について話をしてもらいました。事前に野菜に関するアンケートをとり、3組の好きな野菜、苦手な野菜トップ3を発表してもらいました。そこから、野菜は体の中でどのような働きをするのか教えてもらいました。
 また、玉ねぎの皮むき体験を通して野菜に関心をもち、「元気になるために、苦手な野菜も食べようと思った。」「玉ねぎの皮むきがすごく楽しかった。ちがう野菜にもちょうせんしたい。」という感想を書いていました。
 皮むきをした玉ねぎは給食室に持って行き、野菜スープとさけのマリネの材料になりました。みんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 6月11日(火)体育館で学校朝会を行いました。今回、1年生が初めて参加したので、全校児童が体育館に集まりました。
 初めに、安心・安全に学校生活を送るために、みんなで考えてほしいことについて校長先生からお話がありました。
 次に、今月の生活目標「明るいあいさつをしよう」についてのお話を聞きました。
 今週から「あいさつ運動」が始まっています。元気よく明るい挨拶ができるようにみんなで取り組んでいけると良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」2

 プールで生き物探しをしました。プールには、マツモムシとヤゴがたくさんいました。虫かごに入れて大事に教室に持って帰り観察をしました。「マツモムシの足が長い。」「ヤゴには羽になる部分があるね。」「マツモムシは大きさが違ったり、色がちがったりしているね。」などの感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」1

 晴天に恵まれ、プールで水の生き物探しをしました。
 入る前は「何がいるんだろう?」「お姉ちゃんから、アメンボやヤゴがいるって聞いたことがあるよ!」「魚はいるのかな?」など、友達同士で活発に会話をしていました。
 実際に水に入ると、虫を捕まえるのが得意な子も、虫が苦手な子も、必死で生き物を探しては捕まえていました。「マツモムシは逃げるのが速い!」「ヤゴは思ったより速く動かない!」といった気づきがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全歩行教室

 広島市道路管理課交通安全対策係の方に来校していただき、体育館で交通安全歩行教室を行いました。安全な歩道の歩き方をクイズ形式で教わったり、歌に合わせて安全に歩く練習をしたりして、楽しく学習することができました。下校時には、早速習った歌を歌いながら横断歩道を渡る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道出前講座

 11日(火)に、広島市下水道局の職員の方に下水道について話をしていただきました。
 家庭から出た汚水をきれいにする微生物を顕微鏡で見たり、ティッシュペーパーやトイレットペーパーを水に溶かす実験をしたりしました。
 この講座を通して、下水道の役割や仕組みについて学び、一人一人が水を大切にしなければいけないという思いを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習へ出発

 10日(月)に、社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で、校外学習に行きました。
 学校を出発する前に、校長先生から話を聞き、貸し切りバスに乗って元気よく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 西部リサイクルプラザ

 西部リサイクルプラザでは、集めた資源ごみを選別するところを見学し、どのようなものにリサイクルされるのかを学習しました。
 資源ごみが身近なノートやトイレットペーパーにリサイクルされていることを説明してもらい、資源ごみを分別することの大切さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お弁当タイム

 西部リサイクルプラザから中工場に移動後、芝生広場でおいしく弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 中工場

 昼食後、3クラスに分かれて、職員の方に工場内を案内してもらいました。
 可燃ごみを処理する機械を見て、環境に配慮したごみ処理の仕組みを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語科「This is me!」

 自分のことをクラスのみんなに伝える活動をしています。今回は自分の好きな物や自分の宝物について、英語で紹介しました。誰からもらったか、なぜ宝物になったのかなど、説明することができました。とても上手に話すことができ、聞き手も自然と温かいリアクションをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

 6月10日(月)生活科の時間にアサガオの観察をしました。伸びてきたつるに、どんな世話をしたらよいかを考えたり調べたりして、支柱を立てました。これからもアサガオの成長を楽しみに、水やりなどの世話をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) 避難訓練

 大休憩の時間に火災が発生した時を想定し、今年度2回目の避難訓練を行いました。
 警報のサイレンが鳴り響いた後の放送を各自で聞き、運動場に避難しました。避難時の注意点として「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を指導しています。多くの児童がこれらのポイントを意識して行動することができていました。
 全校児童の安全が確認できた後、校長先生からは、情報を正確に集めることや行動するときには慌てないこと等、避難時だけでなく、普段の学校生活においても大切な行動について話がありました。みんなで安心安全な学校をつくっていくようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) クラブ活動

 4〜6年生が行うクラブ活動が今年度も始まりました。全部で10クラブあります。
 <運動場>
 ドッジボール、フットベースボール、ティーボール
 <体育館>
 卓球、バドミントン
 <各教室>
 茶道、昔遊び、まんが・イラスト・パズル、ものづくり、パソコン
 
 どのクラブも楽しそうに活動している子どもたちの姿が見られました。異学年の交流を深めて、協力して取り組んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970