最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:377
総数:321332
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

【授業サポーター】水泳指導監視

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業サポーター第3弾として、本日より水泳指導の監視が始まりました。太陽のまぶしい暑い中でしたが、プール角から子どもたちの安全を見守っていただきました。大変ありがたいです!

6年生 初水泳

 今年初めての水泳の学習がありました。
 今年は、自分たちで掃除したプールで泳ぎます。天気も良く、水の中はとても気持ちよさそうでした。
 少しでも泳力が伸びるよう、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「角の大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数科で「角の大きさ」を測定するために、分度器を用いて角の大きさを測っています。180度より大きな角度も計算をして求めることができるようになりました。

2年生 浦上先生へのお手紙

画像1 画像1
 6月7日に野菜作り名人の浦上先生から野菜のお世話の仕方を教えてもらいました。そのお礼として、子どもたち一人ひとりがお手紙を書きました。手紙には、新しく知ったお世話や感謝の言葉がたくさんあふれていました。
 よりおいしい野菜を収穫できるように、これからもお世話をがんばってほしいです。

6月119日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて糸ノコを使いました。みんな安全に使うことができました。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 誕生日に欲しい物をたずね合いました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習をしています。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉結び・玉どめの練習をしています。

今年初めてのプール授業をしました!

この夏初めてのプールを行いました!
準備体操と水慣れをしっかりと行い、楽しく学習できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食

姿勢よく、静かに合掌を待っている3年生の様子です。

とても大切なことなので、1年間しっかり継続していきましょう!!
画像1 画像1

3年生 算数科

二階の廊下を見に行って見ると…

3年生が巻き尺を使って、廊下の長さを実際に測っていました!

楽しみながら学習できている3年生でした。

素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め 
中華サラダ
牛乳

四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこの実験をしました。

1年生 ちょきちょきはさみで うみのせかい

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の授業ではさみの正しい使い方を学習しました。
紙を動かしながら切ること、刃の奥を使って少しずつ切ることなどを意識すると、安全にきれいに切ることができましたね。
素敵な海の生き物たちが出来上がりました。

3年生 図画工作科

3年生の図画工作科の様子です。

みんな集中して頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くらしを支える食料生産」の学習で,野菜や果物などの食品ごとに産地を確認して白地図にまとめました。

1年生 音楽

 音楽の授業で童歌を歌っています。
 「なべなべそ〜こぬけ〜」や「おっちゃらかおっちゃらか〜」と歌いながら、ペアで楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
親子丼
小いわしのから揚げ
即席漬
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。

教室をまわっていると、給食のおかわりの列ができていました。1年生も給食に慣れてきたようで、先生の「おかわりいる人〜?」の呼びかけの後に「おかわりいる〜!」と元気よく返事をして列に並んでいました。

暑くなってきたので、好ききらいなく何でも食べて元気に過ごしてくださいね。

5年生 水泳開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、本日6月17日(火)より水泳の授業が始まりました。

まずは、泳力測定です。

みんなの応援が励みになりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349