最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:231
総数:415099
6月14日(金)に1・2年「授業参観」と3年「進路説明会」を実施します。お忙しい時期とは思いますが、是非御来校いただき、生徒の様子や進路決定から受験までの流れをご確認ください。

6月12日(水) 授業の様子

4校時 1年2組 社会

「宗教と生活がどのように関わっているか説明できる」
というめあてで、教育実習の先生の授業です。
いつも以上に…集中しているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 授業の様子

4校時 1年1組 家庭科

取り扱い表示を見て、衣服の素材に適した手入れの方法を学んでいます。

洗濯機で洗って、他のものに色がついた、
乾燥機にかけて、服が小さくなったなど
お家の方の失敗を得意そうに披露しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
小松菜の中華和え
牛乳

四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省にことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、空豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と豚肉の四川風炒め」です。

画像1 画像1

6月11日(火) 授業の様子

2校時 2年4組 理科
「化学反応式を覚えよう!」
炭酸水素ナトリウムの熱分解
酸化銅の熱分解
水の電気分解
鉄と硫黄の反応

第1回定期テスト2週間前です。しっかり復習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 授業の様子

2校時 2年1組 英語
「Lesson 2 のまとめをしよう」
We get most of our electricity from fossil fuels like coal and natural gas.
However, they pollute the air and water.
They will not last forever.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 授業の様子

2校時 2年3組 数学
「連立方程式」
係数をそろえて加減法を使えるようにする学習に取り組んでいます。みんな真剣に先生の説明に耳を傾けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 授業の様子

2校時 3年4組 数学
「平方根」
2乗すると aになる数を aの平方根と言います。難しい単元ですから分からないところは先生にしっかり質問しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 授業の様子

2校時 2年2組 家庭科
「基礎縫いブックカバーづくり」
作業の手順の説明を聞いています。素敵なブックカバーができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) テスト計画

1校時 全学年全学級
6月26日(水)・27日(木)に実施する第1回定期テストに向けて取り組み計画を作りました。
今年度初めての定期テスト2週間前です。計画的な学習でしっかり成果を出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 避難訓練

5校時の終了間際、
体育館裏山で土砂崩れが起きたという想定の
避難訓練放送があり、
土砂災害の場所から避難経路を考えて、避難しました。
押さない、慌てない、私語をしないよう指示に従って避難できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 6月10(月) 授業の様子

5校時 全学年 学活 防災学習

3年生は、土砂災害について学習し、
避難所において自分たちができることを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 授業の様子

?5校時 全学年 防災学習
1年生は、
「なぜ広島市には土砂災害が多く発生するのだろうか」
資料から読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 給食準備

4校時終了とともに、
給食運搬の生徒が一斉に🏃
配膳室🥄にやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 給食配膳

3年生の配膳は、とっても早く、
当番が協力して、リズミカル♪におこないます。
さすが💪3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 今日の給食

【今日の献立】地場産物の日
肉味噌ごぼう丼
かき卵汁
牛乳

肉味噌ごぼう丼にピーマンが入っていますね。ピーマンは、唐辛子の仲間で、夏の太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテンや傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCを多く含んでいます。また、玉ねぎや水菜も広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1

6月10日(月) 授業の様子

3校時 3年1組 技術
肥料のはたらきを理解した上で施肥できる

蜂の様子を絵で描いて、葉の様子や土の状態を
具体的な言葉で記入していました。
それぞれの表現に個性が出て、面白い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 歯科検診

5校時
今年度最後の健康診断です。今日もみんな静かに待ち、きちんと受診しています。
健康診断の結果が届きましたら、未治療・未受信の確認をし、必要があればできるだけ早くかかりつけ医を受診しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
赤魚の唐揚げ
ひじきの炒め煮
味噌汁
牛乳

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか?実は、赤魚という魚はいません。主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。実は肉厚で白く、さっぱりとしてクセがないので、いろいろな料理に使うことができます。
画像1 画像1

6月7日(金) 学校の様子

校内の掲示板の写真が貼り替えられました。

生徒は、みんな立ち止まって眺めて、感想を口にしていきます。
何度も見に来る生徒もいます。

学習サポートスタッフさんが、写真を貼ってくださいました。
学校生活は、さまざまなサポートに支えられていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 授業の様子

2校時 1年1組 社会
世界の人々の暮らし

生活の変化について、衣・食・住の観点から説明する授業です。
ローマについて、降水量や気候から考えています。

「さあ、分かったことは?」たくさんの挙手!!
教育実習の先生が見ているからかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1週間の予定
7/1 安全点検 味見読書(2−1)
7/2 生徒長会(壮行式) 各委員会
7/3 味見読書(2−2)
7/5 給食試食会(図書室) 3年卒業アルバム撮影(学校生活・部活動) 学校納入金引落

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

3学年通信

2学年通信

1学年通信

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071