最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:62
総数:141886
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

町探検ピンクコース

画像1
画像2
画像3
町探検に行きました!
この日は天気もよく、体調の心配をしていましたが、終わりのほうで行った公園での休憩では、全力で遊ぶ姿がたくさん!(笑)
子どもって元気ですね〜!

下水道教室(4年生)

画像1
画像2
画像3
6月12日、4年生の下水道教室がありました。下水道局の方に、下水処理の仕組みや、汚れた水をきれいにするために微生物を使っていることなどを教えていただきました。
実際に、微生物を顕微鏡で観察したり、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを使った実験をしたりと、とても楽しく学習することができました。
日頃から、水を使いすぎないように意識しながら生活してほしいと思います。

登校班集会

 登校班集会を行いました。登校班で集まり,それぞれの班の担当教諭から,登校の様子,集合時刻,交通ルールの確認を行いました。
 


画像1
画像2
画像3

6月11日(火)学校の風景

 今日は栄養教諭の先生がゲストティーチャーとして来校され,1年生に「きゅうしょくはかせになろう!」の授業をしてくださりました。
 1年生は一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2

5年生 【家庭科】

画像1
画像2
家庭科の学習では、調理実習をしました。班で役割分担をして調理しました。作った料理をおいしそうに食べ、片付けも最後まで行っていました。ご家庭でも、青菜やじゃがいもを茹でる調理にチャレンジしてみてください。

合体 リレー  ☆6年生☆

2クラス合同で体育をしました。今回は、リレーをしました。各チームで作戦を立てて、バトンパスに気を付けて全員走り切りました。6年生らしい迫力のある走りでした。
画像1
画像2

第1回学校運営協議会

 6月5日(木)1回目の学校運営協議会が開催されました。今年度も地域の諸団体の皆様13名に委員をお願いしています。
 今年度の学校の取り組みをお伝えしたり,各団体より情報をいただいたり、子どもたちの地域での様子を伺ったりと充実した中身となりました。運営協議会の皆様,今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

公園探検に行ったよ。(1年生)

生活科「きせつとなかよし」の学習で、公園の春や夏を探しに行ってきました。「きれいな花が咲いていたよ!」「おもしろい形の葉が落ちていたよ!」など、たくさんの春や夏を見つけることができました。また季節が変わると、どのように公園の様子が変わるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(浸水)

 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、台風で根の谷川が増水し,氾濫したという想定です。浸水ですので垂直避難となります。北校舎・南校舎ごとに3階以上の教室に避難しました。真剣な表情で,迅速に避難していた子どもが多かったです。
 自分の命は自分で守る,そんな可部南っ子になってもらいたいと思います。

画像1
画像2

Do スポーツ 〜JTサンダーズのみなさん〜 ☆6年生☆

JTサンダーズの選手とコーチのみなさんが可部南小学校へ来てくださいました。プロの技を間近で見ることができて驚愕!バレーを教えていただけて感動!バレーボールへの興味が高まり、充実した2時間でした。JTサンダーズのみなさんありがとうございました。
画像1
画像2

学校朝会(水泳・防災)

 学校朝会がありました。今回は水泳,防災と両方命に関わる重要な内容ということで,子どもたちもとても真剣な表情で画面に見入っていました。
画像1
画像2

救命救急講習会

 広島市消防局の方を講師にお招きし,救命救急講習会を開催しました。今月中旬からプールでの水泳指導が始まります。水遊び・水泳はとても楽しい授業ですが、その反面一歩間違えると命に関わる授業でもあります。
 まずは私たち指導者が救急法を学び,万が一に備える準備をしました。
画像1
画像2

さくらんぼ 参観

画像1画像2画像3
 参観では,「ボールを使って体を動かそう」をめあてに運動をしました。チームで,「せーの!」と掛け声をかけながらボールパスを行ったり,親子でバスタオルを使って,ボールを高く上げたりしました。みんなよい笑顔でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

町たんけんに行ったよ! 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の授業で町たんけんに行きました。最初は黄色コースから行きました。黄色コースの子は「ここには○○がある!」「この道知ってる!」とほかのコースの子に教えながら歩いていました。大活躍でしたね!
次は青コース!どんなお店やしせつがあるのかな〜。

リコーダー演奏会 3年生

画像1
画像2
画像3
 リコーダー演奏者の小田さんに来ていただきました。音楽に合わせて、様々なリコーダーで演奏して下さいました。子供たちは、素敵な音色に静かに耳を傾けていました。これから音楽の学習でリコーダーをするのが楽しみですね。

学校朝会(スペシャル)

 5月28日(火)TV朝会で学校朝会が行われました。このスペシャル朝会の目的は.
1.さくらんぼ学級と通級指導教室のことを知る,
2.学場所や学び方が違っても,みんな同じように頑張って勉強していることを知る。
の2点です。
 個別最適な学習の場の提供を目指して,今後も教職員一丸となって子どもたちの学習活動を支援してまいります。

画像1
画像2

あさがおの芽がでたよ。(1年生)

画像1画像2
 連休あけにまいたあさがおの種から芽がでました。
 「ぼくのはいま3こ出てるよ。」「はっぱが出てたよ。」と、報告してきていた1年生のみんなです。芽が出てきたことは、大きな喜びでした。
 さっそく、観察して、様子をカードに書きました。初めての、本格的な観察カードでしたが、芽の様子をよく見て、「毛があるよ!」「全部みどりじゃないね。」といろいろなことに気づいていました。
 引き続き、お世話を頑張ります。

さくらんぼ チームみんなで

画像1画像2
 チームで体を動かす活動をしました。動物の動きを真似た動きや,ボールリレーなどを行い,互いによかったことをほめ合う活動もしました。仲間を意識しながら,楽しい活動を通してチームの仲を深めています。

ヤママユ贈呈 3年生

画像1
画像2
画像3
 先日に続いて、山まゆ同好会の方々が来られ、ヤママユの育て方を教えてくださいました。最後に各クラスにヤママユを贈呈してくださいました。さあ、いよいよ自分たちで育てる番です。これから、観察をしながら、ヤママユについて学んでいきます。

高学年参観日

 高学年(4〜6年生)の参観懇談会がありました。子どもたちは、普段より多少緊張した面持ちで,でも一生懸命学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様,お忙しい中多数ご参加くださりありがとうございました。来週は1〜3年生、さくらんぼの参観懇談会があります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101