最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:150
総数:362413

6月14日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
ごはん
さばの梅煮
おかかあえ
豆腐汁
牛乳

○一口メモ〇
 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?
おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおをいぶし、半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。
今日はほうれんそう・キャベツとあえて、おかかあえにしました。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・たまねぎ・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。
 今日はとても暑く、子どもたちも食欲が落ちているなと感じました。
さばの梅煮にのように、梅を使うと同じ煮つけでもさっぱりと食べる事ができます。
暑い時こそしっかり食べて、体力をつけたいですね。

あの日のことを忘れない

 6月14日、地域にお住いの先生から、10年前の土砂災害の写真をパネルにしたものをお借りしました。しばらくの間、校長室前の廊下に掲示します。早速、今年度、絆花壇の学習をする3年生が写真を見に来ました。自分たちがよく知っている八敷公園や緑井学区の惨状を見て驚きを隠せない様子でした。3年生は、来週、地域の先生をお招きして、10年前の土砂災害について勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2

正解は

画像1 画像1
 「モリアオガエル」でした!!
今年もちゃんとやってきました。緑井小学校のビオトープからでした。

第2回委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日、今日の5校時は第2回目の委員会活動を行いました。
 左写真は保健委員会です。熱中症予防を全校児童に呼びかけるためには、まず自分たちが熱中症について勉強しなければいけないとテレビを熱心に観ていました。
 中の写真は、美化委員会の活動です。各クラスの雑巾のかけ方や掃除道具ロッカーがきれいに整頓されているか確認をしています。
 右写真は、生活委員会です。7月、9月の生活目標が書かれた紙に色を付けたり、話合いをしたりしていました。
 どの委員会も緑井小学校をさらによい学校にしようと頑張っています。

避難訓練(土砂災害)

 6月13日、今日は緑井幼稚園と合同で土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
「避難開始」から約6分で緑井小学校の児童、緑井幼稚園の園児さんの避難が完了しました。みんな真剣に訓練を行うことができました。
 校長の話では、10年前の緑井を襲った土砂災害のこと、絆花壇の取組について話をしました。
 もう少しで梅雨入りです。ご家庭でも、お子様と避難場所や準備物などについて話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 水泳の学習スタート!

画像1 画像1
6月12日(水)
 5年生も今日から水泳の学習がスタートしました。プールでのルールや4年生までに学習した泳ぎを思い出してから、最後には泳力測定をしました。次回からは泳力別のグループに分かれて、新記録が出るように練習をしていきます。

 天気も良く、子供たちはとても気持ちよさそうに泳いでいました!

Green学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも学び合っています。
今日は体育科について樋口先生から教わりました。

1年生 水遊び

生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で、マヨネーズの容器やペットボトルを使って水遊びをしました。
小学生になって、初めて水着に着替えましたが、事前におうちで練習していたおかげで、みんな上手に着替えました。
身体全体で楽しみ、夏となかよしになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何が見えるかな?

画像1 画像1
 何が見えるかな?
正解は、明日。

6月11日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

○一口メモ○
 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
 また、今日は地場産物の日です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。
 今日の給食に使われているたまねぎは、沼田町戸山で収穫されたものでした。甘みがあり、やわらかいおいしいたまねぎで、子どもたちもよく食べていました。
ごま酢あえもさっぱりとしていて、しっかり食べてくれました!

1年生 なかよし会(幼保小交流)

連携園の年長さんと1年生の交流会「なかよし会」をしました。
いつもお世話されている1年生ですが、今日はほんの少しお兄さん、お姉さんとして、年長さんが楽しめるように頑張りました。
カードを渡して自己紹介をしたあと、手遊びや「しろくまのジェンカ」のダンスをして仲良くなりました。
緑井小学校クイズでは、1年生が優しく答えを教えて見事全員正解!
すっかり仲良しになりました。
1年間よろしくね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月11日、快晴、緑井小学校のプール開きです。今年度の最初にプールに入ったのは、6年生です。
 安全に気を付けて、水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1

熱中症対策 ミスト

 6月に入り、大変蒸し暑い日が多くなってきました。緑井小学校では、5月下旬から暑さ指数を測り、また6月上旬からはミストテントも使用しています。
 今日の大休憩も、ミストテントを使い、子供たちは元気に遊ぶことができました。昼休憩は、暑さ指数が31度を超えたため、残念ながら教室で過ごしました。
 これからも、熱中症対策を入念に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 6月11日、今朝は学校朝会を行い、教頭先生のお話を聞きました。
 「脚下照顧」の言葉を紹介し、「しっかりと自分自身を振り返ってみましょう。」とお話がありました。長野市の住職、藤本 幸邦 さんの詩「はきものをそろえる」の詩を読まれ、「まずは緑井小学校が心をそろえて、靴箱の靴をそろえること、傘の向きをそろえることを心がけてみましょう」とお話がありました。
 今日のお話を心にとめて、学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会その2

 午後からは高学年の鑑賞会でした。「ビリーブ」を歌う時には、3部合唱で歌い、美しい声とオーケストラの優しい伴奏がぴったり合い感動しました。指揮者の方や団員さんからも「とてもきれいで素晴らしかった。」とお褒めの言葉をいただきました。指揮者体験もばっちり上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島交響楽団 音楽鑑賞会

 今日は芸術鑑賞会の日でした。今年は、広島交響楽団の皆さんによるオーケストラの演奏を聴きました。
 55名のオーケストラを間近で聴くことができ、子供たちはその迫力に驚きながらも、音楽を楽しんでいる姿がたくさん見られました。
 
 楽器の紹介コーナーで一つずつ丁寧に紹介していただいたり、指揮者の体験をしたりしてぐんぐんコンサートに引き込まれていきました。最後にオーケストラ伴奏で「ビリーブ」を気持ちよく歌いました。アンコールは「それゆけカープ」!
 体育館が、一日コンサートホールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 6月7日、歯科検診を行いました。6名の先生がお越しくださり、全校児童の歯の状態を検診してくださいました。結果を後日、配付しますので、保護者の皆様、ご確認ください。
 歯科医の先生方、ご多用な中ありがとうございました。

画像1 画像1

5年生 車いす体験・高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(金)
 今日は、広島県介護福祉士会の方を講師にお招きして、総合的な学習の時間に様々な活動を行いました。

 子供たちは3つのグループに分かれて、「高齢化社会やバリアフリーについてのお話」「高齢者疑似体験」「車いす体験」の3つのコーナーを1時間ずつ回りました。

 体験やお話を通して子供たちは、高齢者や車いすを使う方のしんどさを知り、「今後出会ったときにお手伝いできるようにしたい!」という思いを強めることができました。

 講師の皆様、本日はありがとうございました。

3年 梅もぎ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域学習として、八木梅林公園で梅の実をとる体験をしました。広島佐東ライオンズクラブの皆様が優しく丁寧に教えてくださったおかげで、子供たちはたくさんの実をとることができました。
 学校に戻って「どうやって食べようか。」とうれしそうに話していました。
 梅林地区の梅の木を守りたいという願いをこれからも大切に引き継いでいけるとよいですね。

6年生 自転車盗難防止装置設置式

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(ツーロックの日)に安佐南警察署や安佐南防犯組合連合会の方々とフジグラン緑井店の駐輪場にて自転車盗難防止装置設置式が行いました。代表児童が駐輪場に盗難防止装置を設置しました。6年生児童の自転車盗難防止を呼び掛けるメッセージが自動音声で流れます。自転車の盗難が減っていくといいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054