最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:117
総数:137823
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

運動会 3・4年 3

 
画像1
画像2
画像3

運動会 3・4年 2

 
画像1
画像2
画像3

運動会 3・4年生 1

 
画像1
画像2
画像3

運動会 1・2年生 3

 
画像1
画像2
画像3

運動会 1・2年生 2

 
画像1
画像2
画像3

運動会 1・2年生 1

 
画像1
画像2
画像3

6月1日(土) 運動会 開会式

 昨日までの空模様がうそみたいな初夏の太陽でした。本日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、また温かな声援や片付けのお手伝い等、本当にありがとうございました。
 今年の運動会はこれまでにお伝えしていたように、子ども達の「主体性」が随所に表れた本当に素敵な運動会だったと思います。3週間、子どもたちが作り上げた運動会はいかがだったでしょうか?私達の自慢の吉島っ子の姿が少しでも伝わると嬉しいです。
 次の投稿からは写真のみあげさせていただきます。失礼かとも思いましたが、子ども達の笑顔やがんばった姿が少しでも伝わればと思います。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金)運動会前日準備

 この日は午後から、運動会の前日準備を行いました。どんな指示を出しても、「はい!」と元気に返事をするのももちろん、自分の仕事が終わったら「何かお手伝いすることはありますか?」と聞いてくる自慢の高学年達です。
 時折小雨がふるあいにくの天気でしたが、子どもたちの元気な姿に、雨雲も吹き飛んだようで、明日はいい天気の一日になりそうです!!

画像1
画像2
画像3

5月31日(金)1年間の学習のテーマを決めよう

 3年生は取り組んでいる総合的な学習の時間のテーマを話しあっていました。思いを伝え合いながら様々な学びがありました。「地域の人と、この町を支え合おう」一方的な関わりではなく、双方向からの学び合いをめざしていきたいと思いを発表していました。
画像1
画像2
画像3

5月31日 いくつといくつ?

 1年生は数の勉強をしているところです。今日は、8の数について、いくつといくつの分かれるかブロックを使いながら考え、確かめていました。ブロックを使いながら、数字を確かめる活動に、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 町たんけん(赤・緑コース)

 2年生は2回目の町たんけんに行きました。今日は赤・緑コースをたんけんしに行きました。吉島にしかないお店や施設を見つけ,「こんなお店初めて見つけた!良いにおいがする!」「この場所ではどんな仕事をしているんだろう?」と興味津々でした。子どもたちには馴染み深い吉島の町ですが,新たな発見がたくさんできたのではないかと思います。
 学校に戻ってきたら見つけたことや感じたことを振り返り,吉島マップを作成しました。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 運動会係打ち合わせ

 この日は2回目の運動会係打ち合わせでした。前回は主に教室で担当決めと説明だったので、今回は実際に外に出て練習していました。
 5・6年生は係として線を引いたり、順位を決めたり、放送したりと様々な仕事を分担して運動会を支えます。自分たちの演技だけでなく皆を支える素敵な高学年です。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 思いやりのデザイン

 4年生は国語科で新しい単元「思いやりのデザイン」に入りました。まずはみんなで読み、どのように学習を進めていくのか話し合います。
 4年生になるとノートもずいぶん上手にとれるようになってきましたね。もちろんそれだけではだめですが、美しいノートはいい学習の成果の1つだと思います。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 道夫とぼく

 道徳科で「道夫とぼく」を読みました。スポーツが下手だからとクラスで仲間はずれにあう道夫を見る主人公の気持ちを想像しました。
 「勝負には勝ちたいと思うよ」「でも、仲間はずれにして勝って意味はある?」運動会前にぴったりな教材でした。子どもたちは自分の意見を上手に伝えていました。
 
画像1
画像2
画像3

5月29日(水)笑うから楽しい

 6年生は国語科で、説明文「笑うと楽しい」を学習しています。「楽しかったら笑う」のは当たり前ですが、説明によると逆に無理にでも笑顔をつくると、何だか楽しくなるそうです。「まずはやってみる?」と担任の先生の一言で、みんな笑顔になりました。はいチーズ!!

画像1
画像2
画像3

5月29日(水)選手リレー

 今年度から久しぶりに行われる運動会の選手リレーの練習をしています。数年ぶりということもあり、子ども達も、先生達もやや勝手が違うようで、苦労していました。
 それでも朝早くから自宅の周りを走ってトレーニングしている子や、休憩時間に学年をこえて集まって練習する子達もたくさんいるそうです。本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水)「ひ」のつく言葉

 ひまわり1組では、1年生がひらがなの練習をしていました。「ひ」のつく言葉を探します。ひこうき、ひまわり、ひなあられ・・・いっぱいありますね。
 出し終わった後は、習った文字をプリントで復習です。早くできたらやってもいい「ぬり絵」も楽しみだそうです。
画像1
画像2

5月28日(火) 広島の交通網

 4年生は社会科で、広島の交通網について学習しました。教科書の広島地図と交通網を見比べながら気づいたことを伝えあっていました。
「広島は高速道路も、鉄道もなぜ南側に固まっているの?」一人の児童のつぶやきが学習を深めています。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) 主人公への道

 運動会もあと少しですが、この日は早朝より雨だったので、体育館で技の調整を行いました。自分達で調べて、自分たちで構成も考えた、世界に一つだけの表現です。みんなで作り上げた表現に自信をもって運動会で発表できたらと考えています。保護者の皆様には是非6/1を楽しみにしていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) 地図記号

 3年生は社会科で地図記号を学習しました。学校、駅、交番、畑・・・様々な種類の地図記号がありますが、子どもたちは覚えようとしっかりがんばっていました。
 また覚えるだけでなく、なぜ地図記号は必要なのか?どんな時に便利なのか?そういった視点からもクラスで話し合いを行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809