最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:33
総数:218969
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

【1年生】国語科〜図書の時間〜

図書室で担任の先生の読み聞かせを聞きました。
本の世界に引き込まれていた子供達です。
終わった後は、にこにこと笑顔で「楽しかった!」という声が聞かれました。
画像1

【2年生】生活科〜ぐんぐん成長しています〜

生活科で野菜の苗を育てています。天気がよいこともあり、ぐんぐんと成長し、花をつけ始めました。今日は、バケツに稲の苗を植えました。
運動会が終わり、一回り大きくなった2年生です。野菜や稲に負けないくらい、毎日、成長しています!

画像1
画像2
画像3

歯の健康学習

6月4日から6月10日の「歯と口の健康週間」にあわせて、学校歯科医の先生に「むし歯予防」についてのお話を聞きました。

・6歳臼歯はむし歯になりやすいこと。
・おやつは時間を決めてだらだらと食べないこと。
・むし歯菌(ミュータンス菌など)から歯を守るためには、歯みがきが大切なこと。
・鏡で口の中を見たり歯ブラシをこまめに変えたりすることも大切であること。

永久歯は一生使うものです。また、子供でも歯垢ついたり歯肉が炎症を起こしたりすることがあります。この機会に、ご家族で歯と口の健康について話をしてみてください。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人になろう〜2年生〜

画像1
 2年生は、一人一鉢野菜を育てています。ミニトマトやなす、オクラなどずいぶん成長してきました。そこで、生活科での観察かと思いきや、何やらワークシートに記録しています。大きさ・形・色…今日は、記録したことを国語科で文章にする学習でした。

シャボン玉でお祝いの会〜1年生〜

画像1
画像2
 小学校で初めての運動会を力いっぱい頑張った1年生。今日は、そのお祝いの会で、シャボン玉を作って遊びました。「先生、見て見て。」と大小さまざまなシャボン玉を次々と作る子供達。気持ち良い風に乗って、きらきらと輝きながら空へと飛んでいきました。

【4年生】図画工作科

土(つち)粘土を、道具を使いながら自分だけのタワーを作っていきました。
棒状にしたり、板状にしたりした土(つち)粘土を積み上げます。
「高さを同じにしないと」「糸切りをクロスにしたらめっちゃきれいに切れる」「この上につけたいな」思い思いに土(つち)粘土を立ち上げていきました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】算数科

今日の算数科では「3ケタのひき算の筆算の仕方」について、学習しました。
3ケタのひき算の筆算は初めてでしたが、位が上がっても筆算のやり方は同じということを前の時間に勉強しており、それぞれ図をかいたり、筆算をしたりして、3ケタのひき算の仕方を考えました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】道徳科

今日の道徳科では、公園の絵を見て、気になる人や行動などから、「どんなきまりがあればいいか考えよう」をめあてに学習をしました。
「キャッチボールをしている人がいる。」と答えた児童に対して、担任は「それはなぜ?」と聞き返し、キャッチボールをしている人のそばには、赤ちゃんがいたり食事をしたりしている人がいることにも気づかせていました。後半は、ボール遊びのきまりや、みんながどんなふうに考えたらきまりを守ることができるかについて考えました。
公園に限らず、みんなが気持ちよく過ごせるためのきまりがあり、お互いに守っていくことの大切さを考える授業でした。
画像1
画像2
画像3

祝 パリオリンピック出場

元宇品出身の水球選手の高田充さんがパリオリンピック代表に選ばれたことを祝って、元宇品有志の方により、元宇品入口にお祝いの横断幕が飾られています。
画像1

運動会12〜閉会式〜

一人一人が力を合わせ、また高学年は係の仕事も全力で行った結果、運動会のテーマ「さいごまで こころを ひとつ」を見事に達成できた運動会でした。

保護者の皆様、地域の皆様、準備から片付けまでご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会11〜全校リレー〜

1〜6年生全員で、一つのバトンをつなぎます。
元宇品小の絆を感じさせてくれるリレーです。
画像1
画像2
画像3

運動会10〜Flag Wave〜

4〜6年生の表現運動です。
色とりどりの旗が、一人一人の夢や希望を表すかのようにはためきます。
高学年らしい、力強い演技です。

画像1
画像2
画像3

運動会9〜ジャンケンカモン〜

縦割りグループでの地域の方との交流競技です。
地域の方とジャンケンをして、負けたら、「カモン!」と言って、グループのメンバー全員が走って行き、地域の方の後ろを通ってまたスタート位置に戻ります。
ジャンケンが強い地域の方もおられ、何度も走って行くグループもありましたが、みんな笑顔で競技をしました。
画像1
画像2
画像3

運動会8〜つばさをはためかせて!ツバメダンス〜

1〜3年生の表現運動です。
かわいいツバメたちが、運動場せましと、翼をはばたかせてダンスを披露しました。

画像1
画像2
画像3

運動会7〜徒競走〜

4〜6年生の個人走です。
持てる力で精いっぱいゴールを目指して走り抜けました。
低学年は、高学年の力強い走りに圧倒されながらも、しっかり声を出して応援していました。
画像1
画像2
画像3

運動会6〜チェッコリ玉入れ〜

1〜3年生の団体競技です。
チェッコリの曲に合わせてダンスをしながら、玉入れをします。
籠の中に赤白の玉がどんどん入っていきました。1〜3年生の元気の良さが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

運動会5〜エール交換〜

太鼓に合わせて、全員で手拍子をして、お互いにエールを送り合います。
「ゴーゴーゴー」の歌が、運動場中に響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

運動会4〜十字綱引き〜

4〜6年生の団体競技です。
十字に渡した綱をそれぞれ引き合います。
画像1
画像2
画像3

運動会3〜とんで くぐって ぴょんぴょんぴょん〜

1〜3年生の個人走です。
ゴールを目指して、走り抜けました。
画像1
画像2
画像3

運動会2〜開会式〜

児童と町内会が一緒に整列して開会式を行いました。
どの児童からも、「今日1日がんばるぞ!」という気持ちがあふれていました。
開会式後は、全員でラジオ体操をして、競技が始まりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877