最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:187
総数:475683
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

「あったかことば朝会」の様子

 今朝は、全校で「あったかことば朝会」を行いました。これまで各学級で考えてきた「あったかことば」をクラス代表が全体の場で発表しました。どのクラス代表も堂々と発表できました。これからもずっと「あったかことば」が舟入小学校に広がることを願っています。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、国語科で2年生が「スイミー」の学習をしました。3人並んで一文ずつ交代で音読をしていきました。ゆっくり丁寧に読むことができました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「文の組み立て」について学習しました。文の中の主語と述語について考えました。「枝がのび、葉がしげる。」のように主語と述語が文の中に2つずつある場合もあるということを学び、児童は驚いていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科でティーボールを行いました。何度か続けているうちに、打つのもボールを取るのも上手になってきました。野球のゲームらしくなってきています。アウトになった時も、友達から「ドンマイ」と励ましの声が聞こえるのは、素敵なことです。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「ごみの分別」について学習しました。タブレットを使って、自分の住んでいる地域のごみを捨てる日がいつなのか、カレンダー表を見ながら調べていきました。可燃ごみは毎週集めるけど、その他プラは隔週なのだということに気づくことができました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、道徳で「本当のやさしさ」について考えました。問題の答えを教えてあげるのは優しいかどうか、という課題を児童に考えさせました。このクラスはロールプレイを取り入れ、自分の考えを演技しながら発表することで、実感をもって深く考えることができました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「スイミー」の学習をしました。5場面ある中で、友達のお気に入りの場面を知り、その感想を書くという活動でした。タブレットのオクリンクを使うと、友達の感想文がスライドで見ることができるので、友達のお気に入りの場面をすぐに知ることができ、効果的でした。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で足し算の学習をしました。物が増える場面絵を見て、その数に対応したブロックを用意して答えを出すという活動でした。物が合わさる場面と、後から増える場面では、それぞれ「がっちゃん」や「ひゅーん」といった言葉を使って違いを付けて分かりやすく指導していました。
画像1

今日の給食 6月14日(金)

減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳

 きつねうどん…きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。 明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。
画像1

クラブ活動の様子

 今日は、2回目のクラブ活動がありました。ユニカールクラブでは、指導者として舟入体協の小田様、若山様、板倉様が来てくださり、基本的な投げ方から教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、合同で図書室に行って本を読みました。少人数なので、広々とした空間で読みたい本が読めるということで、児童は静かに好きな本を選んで読みました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で合奏に取り組んでいます。「クリーピーナッツ」の曲を、リコーダーや鉄琴、キーボード、打楽器等に分かれて練習を行いました。タブレットにそれぞれリズムが出てくるので、児童はそれを見ながら練習を頑張っていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「Happy birthday」の学習をしました。今日は「誕生日はいつですか」と「プレゼントは何が欲しいですか。」の2つの質問を友達にして、英語で回答してもらうというやりとりをしました。友達と積極的に話すことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「角の大きさ」を学習しました。今日は180度よりも大きい角の大きさを求める方法を考えました。分度器で1度には測れないので、180+30や360−150のように計算で求めるというやり方を考えることができました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、外国語で「好きな色」について学習しました。いろいろな色を英語で発音する練習をしたあと、I like blue.など、チャンツでリズムに乗りながら発音することができました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、生活科で「虫の調べ学習」をしています。カマキリやテントウムシなどについて、本やネットで調べて、班で新聞づくりをしています。文章や絵、クイズなどが入っており、とても分かりやくなりました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科でひらがな「は」と「ほ」の学習をしました。2文字の似ているところや違っているところを考えて、分かったことを発表することができました。
画像1

今日の給食 6月13日(木)

パン いちごジャム さけのマリネ 野菜スープ 牛乳

 さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

画像1

本の読み聞かせ(4・1年)の様子

 今日は4年生と1年生の本の読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆様に来ていただき、この10分間は本の世界に入り込んでいます。教室によっては児童の笑い声が聞こえたり、クイズの様な問題を解いたりする場面もあり、素敵な時間になりました。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 今日は、3学級合同で自立活動をしました。いつもの運動に加えて、マット運動をしました。それぞれ自分の好きな技を繰り返し披露しながら、何度も挑戦していました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255