最新更新日:2024/06/13
本日:count up79
昨日:190
総数:328573
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

4年生 はくとせんりつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 音楽科「はくとせんりつ」の学習の様子です。

 今日の予定を確認した後、はじめに今月の歌「時のおくりもの」を歌いました。
 気持ちを込めてとても美しい歌声で歌っていました。

 次はリコーダー。「さくらさくら」を演奏しました。

 今日のめあては「感じをつかんでしきをしよう」です。
 2拍子について、学び、実際に指揮をしていきました。
 曲に合わせて一人一人が指揮をした後は、今度は逆に指揮者の指揮に先生がピアノで合わせていくことも行いました。

 本当の指揮者になった気持ちで、一生懸命取り組んでいました。

 45分間、とてもよい雰囲気の中、音楽を楽しんでいました。
 まさにスローガンの「楽しく学ぶ八幡小・4年生」でした。

6年生 たのしみは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 国語科の学習の様子です。

 「たのしみは」に言葉をつなげて短歌を作りました。

 短冊状のカードに絵や色をつけ、美しく整えました。

 素敵な短歌がたくさんできました。また紹介します。

6月7日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金) 登校の様子です。

 今日も気持ちの良い青空です。「暑い、暑い」と言って登校する子どもも多くいました。

 正門前の陸橋下の工事が進んでいます。通学路ではありませんが、放課後遊びに行くときなどに通るときは気をつけましょう

なかよし学級 6月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。

 低学年の子供たちは、6月の掲示物を作っていました。

 きれいでかわいいあじさいの花が出来上がりました。掲示し終わったときの満足感溢れる顔がとても素敵でした。

1年生 しきをかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科、しきをかんがえようの学習の様子です。

 あわせていくつですか。という問いから式を考えます。

 ノートも書き方も同時に学んでいます。

3年生 ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科の学習の様子です。

 ホウセンカがぐんぐん育っています。

 タブレットで写真を撮り、教室に帰ってノートにかいていました。

 

2年生 はがきの長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の学習の様子です。

 はがきのたての長さ、横の長さをはじめに予想し、そのあとは定規を使って測っていきました。

 上手に測れたかな。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学習の様子です。

 1組は算数科。いろいろな大きさの角をつくる学習でした。振り返りはムーブノートに書いて提出しています。

 2組は体育科。運動場でドリブルのリレーをしていました。

 3組は社会科。水道水を届ける工夫について考えていきました。

5年生 形に命をふきこんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土に色づけをして作ったものを、少しずつ動かしながらアニメーションにしていく、という面白い教材でした。

 完成したアニメーションを見せてもらいましたが、まるでテレビに出てくる作品のようでした!

5年生 辺が小数の時…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 算数科の学習の様子です。

 長方形の辺が小数の時にも公式を使って面積を求めることができるのかを考えていきました。

 見通しを立てたり、相談したり、オクリンクを使って友達の意見を参考にしたりして、一生懸命問題解決に向かっていました。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生3クラスの学習の様子です。

 1組は算数科。分数のかけ算を工夫して計算していました。

 2組は外国語科。週末の過ごし方を紹介するスピーチ原稿をタブレットを使ってつくっていました。

 3組は音楽科。今月の歌「時のおくりもの」を心を込めて歌っていました。

6月6日(木) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木) 朝の様子です。

 曇り空の中、八幡っ子は元気に登校してきました。

 低学年の子供たちは水やりを頑張っています。

6月5日(水) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水) 朝の様子です。

 今日も爽やかな青空です。
 タイヤの上で寝転んで気持ちよさそうにしている子供たちもいました。

 正門前の陸橋近くで工事が始まりました。
 子供たちの通学路が変わることはありませんが、歩行に気をつけるよう注意喚起していきます。

学力向上リーダー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)、広島市教育委員会より4人の先生方、広島市内の小中学校より7名の先生方に算数科の授業を参観していただきました。

 本校の算数科の授業スタイルを広島市内の学校に広げていく役割も担っています。授業参観後、本校の授業スタイルや研究体制を説明し、今日の授業について協議を行いました。

 「多くの子供たちが算数科の授業にしっかり向き合っている。」「学校全体で授業スタイルが統一されていて学びやすい環境が整っている。」という声を頂きました。

 これからも八幡っ子の学力の向上に向けて、教職員一同励んでいきます。

 

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習の様子です。

 国語科と外国語科の学習です。

 国語科は、時計の時間と心の時間という教材、外国語科は、週末の過ごし方を紹介するスピーチを考える内容でした。

 どのクラスも落ち着いて学習に臨んでいます。

なかよし学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の学習の様子です。

 はさみを使ったり、タブレットを使ったりして学習していました。

 落ち着いて学習に臨んでいます。

6月4日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火) 登校の様子です。

 今日も爽やかな青空のもとの登校となりました。

 一日元気に過ごしてほしいと思います。

1年生 あわせていくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科の学習の様子です。

 今日は足し算、あわせていくつの学習でした。

 算数科で初めてノートを使うので、丁寧にノート指導を行いました。
 電子黒板を見ながら一生懸命ノートに写していた1年生です。

2年生 長さをはかってあらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 算数科の学習の様子です。

 新しい単元に入りました。
 「長さ」の学習です。

 今日はブロックを使って長さ比べをしました。

3年生 1000−3けたの筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 算数科の学習の様子です。

 今日は1000−3けたの筆算の仕方を学びました。

 授業の後半、タブレットを使って問題作りや友達の問題を解いたりしている場面です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000