最新更新日:2024/06/07
本日:count up93
昨日:118
総数:148491
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

6年生 租税教室

 本日6月7日(金)の5校時に,広島南法人会より5名の講師の方にお越しいただき,租税教室が行われました。
 
 税金の種類や使い道などについて,絵や動画,ワークシート等を使いながら,分かりやすく教えてくださいました。

 本日の学習を通して,税金について,より一層詳しく知ることができ,その大切さを改めて感じたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勾玉づくり 6年生

 6年生は、古代の装身具の一つ「勾玉」づくりを始めました。みんな夢中で勾玉と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビー玉の大冒険 5年生

 作品が完成しました。みんなで遊んで、それぞれの作品の良さを確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災 4年生

 これから梅雨の時期に入ります。マイタイムラインを使って、これから防災について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

しんぶんと なかよし 2年生

 新聞紙のひらひらした感じを活用したり、くしゃくしゃにしてみたりして、想像力にまかせて作品づくりをしました。教室が夢の世界へ変身!子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川上流の様子 2 3年生

まずはグループでそれぞれの役割をもち、教科書から太田川上流の様子を読み取っていきます。そこから全体交流を行い、太田川上流(湯来町・白木町)をテーマにゆるキャラを考えました。温泉や自然、ビニルハウスの素敵なゆるキャラがたくさんできました。

 先生たちは、この授業提案をもとに研究していきます。3年生、よくがんばりました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田川上流の様子 1 3年生

 今年度本校では、子どもたちの学び合いをテーマに研究を進めています。

 今日は3組で1回目の授業提案がありました。社会科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての給食当番 1年生

 4,5月は6年生のお兄さん,お姉さんが給食の準備と片づけをしてくれていました。6月からは,いよいよ自分たちで給食当番をします。食器や食缶はとても重いので友達と力を合わせて運びます。同じくらいの量になるようにおかずやご飯をつぎます。みんな,頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの世話

 アサガオが大きくなって本葉が出てきたので,まびいたり支柱を立てたりしました。まびいたアサガオは学年園で大切に育てます。これからどのように生長するのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え 3 5年生

 食協のみなさん、いつもありがとうございます!

 秋の収穫のときには、またいろいろと教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え 2 5年生

 ドキドキしながら稲を植えていきます。こんな町の中で体験できるなんて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え 1 5年生

 近隣の食協で田植えの体験をさせていただきました。毎年恒例の行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦 6年生

 今日は2組がクリーン大作戦を開始!至る所をきれいにしてくれました。「校長室できれいにしてほしいところがありますか?」と聞きに来てくれた6年生、電話対応があり残念です。次回お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 本日6校時に,6年生と教職員でプール清掃を行いました。
 
 汚れた水を流し,床と壁をこすりました。力と心を込めてこすりました。
 さすが6年生!大プールだけではなく,小プール,プールサイド,更衣室,トイレなど,約束を守って,担当の場所をきれいにしていました。一生懸命,そして楽しそうに。
 
 運動会で身に付けた力を,早速,発揮することができました。
 
 今年度も水泳の学習が始まります。
 安全第一で,楽しく充実した水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで 5

画像1 画像1
 こうして出来上がった給食をみんなでおいしく食べています。

 給食室の先生たちのおかげで、毎日安心安全でおいしい給食ができます。いつもありがとうございます。

 ちなみに、夏場は給食室内の温度40度近く、スポットクーラーは2台使用しますが、調理着は完全防備のため、かなりの暑さです。体調には気をつけて、調理してください。

給食ができるまで 5

 ようやく完成!これを各クラスの食缶に分けていきます。ここでもしっかり計量して入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで 4

 次は「甘煮」。細かくカットされた野菜や鶏肉を大きな釜で調理していきます。味付けもしっかり軽量してつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで 3

 今日のメニューは、「甘煮・はりはり漬け」です。

 「はりはり漬け」の切干大根やきゅうりは、大きな釜で煮たり湯につけたりしていきます。中心温度が75度以上を1分間キープします。こうした野菜を混ぜ合わせて、ようやく完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで 2

 きれいに洗った野菜を包丁で切ったり、野菜調理機を使ったりします。切り方は細かく指示されており、調理員はそれに従います。もちろん、ミスがないように、みんなで声かけを合い、協力して切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで 1

 今日は給食ができるまでの様子を紹介します。

 段原小学校の給食は7名で調理しています。まずは、朝指示表をもとに念入りに、調理工程や動線の打ち合わせをします。

 調理員の先生は、ブラシを使って2回手洗いをして、調理を始めていきます。野菜や果物は、3回水洗いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245