最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:69
総数:140271
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

この筆あと、どんな空

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は図画工作科の学習で、筆のいろいろな技法を使って空をかいていました。自分がイメージした色、イメージした空を目指して何度も工夫してかいていました。

しっかり見つめて〜あじさいをかこう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科の学習で、あじさいの絵をかいていました。教室は誰もいないかのように静まりかえり、しっかり見つめて工夫しながら色を付けていました。集中してかいたあじさいの花。それぞれに違って、どれも素敵な作品に仕上がりそうです。

給食:5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日の給食は,「減量ごはん」「親子うどん」「ししゃものから揚げ」「キャベツのかわり漬」「牛乳」でした。
 キャベツのかわり漬は,なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは,キャベツとにんじんを塩としょうゆだけでなく,しょうがのしぼり汁やごま油,かつお節で和えているからです。香り高く,うまみも深い和え物です。(給食ひとくちメモより)

かえるの合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は音楽の学習で、鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」の練習をしました。
指を移動させて演奏する練習をした後、グループに分かれて追いかけっこをして演奏しました。うまく演奏できて大満足の2年生でした。

レベルアップしたミニ作文

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,昨日の砂場での楽しかった活動を思い出してミニ作文を書きました。
前回、学校探検の時に書いた作文と比べると、内容がくわしくなり楽しかった思いがよく伝わる作文ができあがりました。昨日の体験がとても楽しかったので、どの子も一生懸命作文用紙に向かって書いていました。

ソーイングはじめの一歩〜玉結び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(水)
 家庭科では裁縫の学習が始まりました。この日は、糸の切り方、糸の通し方など基本の学習でした。そして、玉結びの仕方を習い,練習をしました。初めは,どうしたら結び目ができるのかよくわからなかった子供たちですが、動画や先生の手本を見て練習するうちにどんどん上手になり,夢中でつくっていました。できあがった玉結びを切って、みんなで貼り付けるとオタマジャクシが泳ぐ池ができあがりました。

ぐんぐんのびる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちが大休憩、「おひるのおひさま」という詩を暗唱しに校長室に来てくれました。「みんなで考えて、作った詩です。」とのこと。みんなで声をそろえて、暗唱してくれた世界にたった1つの1年1組の詩です。本年度、「伝え合う力を伸ばすための語彙力の向上」を目指した、学力向上の取組の一つです。「みんなで考えた」。束になって伸びる1年生の成長ぶりがとても嬉しいひとときになりました。1年生のみなさん、素敵な詩を聞かせてくれてどうもありがとう!ぐんぐん伸びるみなさんの成長を応援しています。

季節の移ろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の桜、5月のつつじ。豊かな自然に恵まれた鈴小。この豊かな環境の中で、子供たちの柔らかな感性が育まれていることを日々感じます。明日から6月。「鈴が峰しぜんひろば」(ビオトープ)では、紫陽花の季節を迎えています。

心を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、身の回りの整理整頓を日々心掛けています。自分も周りの人もみなが気持ちよく過ごせる鈴小をみんなでつくっていきます。心はみえないけれど、心遣いはみえる。
大切にしてほしい鈴小の文化です。

校内研修会

画像1 画像1
本年度、学校教育目標「自立自尊」の達成に向け取り組む3つの柱の1つが「学力向上」です。学力向上の具体的取組として、「豊かな表現力を育む国語科の学習指導〜語彙力を高め、伝え合う活動を重視した授業づくりを通して〜」に基づき、授業実践を進めます。
研修の講師として、eduーplug代表  永島恵美先生をお迎えし、本日は理論研修を行い、具体的な指導の手立てを学びました。教師自らが主体的な学び手となる研修を1年間進めていきます。永島先生、本日は、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、造形砂場で創作活動を行いました。気持ちのよい青空の下、子供たちは、ほる、もる、つなげるなど思い思いに砂に親しみながら、活動していました。指導第一課の指導主事の先生に「泥だんごの作り方がとても上手。」とほめていただいた子供たちもいて、とても喜んでいました。泥だんごは、びっくりするほどの出来映えでした。

音楽朝会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーの学習が始まったばかりの3年生ですが、意欲的に練習に取り組んでいます。
本日、指導第一課の指導主事の先生が来校しておられ、演奏を聴いていただきました。「シ」の音だけを使った楽曲ですが、タンギングや「あわせる」「そろえる」といったことにも気を付けながら演奏し、その演奏をほめていただきました。来月の音楽朝会での発表が楽しみです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「what day is it?」。クイズ形式で会話をペアで楽しみながら、学習を進めていました。「習うより慣れる」。話すことにどんどん慣れてほしいです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の朝は、「おやじ・おふくろの会」の皆様が、正門前で子供たちを迎えてくださいます。元気な挨拶の声が行き交う気持ちのよい朝です。いつもありがとうございます。

令和6年度第1回学校運営協議会

画像1 画像1
5月28日(火)、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校教育目標「自立自尊」の達成に向け、「学力向上」「豊かな心の育成」「信頼される学校づくり」の3つの柱で取り組む具体的方策についてご説明し、ご意見ご助言をいただきました。また、「ふるさと鈴が峰」を愛する心の育成を目指し取り組む、「地域連携学習」についてもたくさんのご助言をいただきました。委員の皆様のご意見やご助言を今後の教育活動に生かしてまいります。地域社会を構成する一員としての自覚を高め、よりよい地域社会の担い手として成長していけるよう、委員の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

給食:5月30日の給食

画像1 画像1
 5月30日の給食は,「黒糖パン」「カレー豆腐」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理は,たくさんあります。今日は,カレー味の豆腐料理でした。(給食ひとくちメモより)

給食:5月29日の給食

画像1 画像1
 5月29日の給食は,「ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「牛乳」でした。
 みそは日本に古くからある調味料で,平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので,給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。(給食ひとくちメモより)

給食:5月28日の給食

画像1 画像1
 5月28日の給食は,「ごはん」「肉じゃが」「野菜炒め」「チーズ」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。野菜炒めに入っているもやしは,広島県で多く栽培されています。もやしは,豆を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって,太さや食感が異なります。また,チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより)

初めてのクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から降っていた雨もクラブ活動の前には上がりました。運動場で行うクラブも楽しくできました。
 上:バドミントンクラブ
 6年生が4年生に優しく教えてあげていました。
 中:卓球クラブ
 時間を決めていろいろな人と練習をしました。
 下:サッカー・Tボールクラブ
 2チームに別れて、ミニゲームをしました。

初めてのクラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(月)
今年度今年度初めてのクラブ活動でした。
上:アートクラブ
 絵の具を使って、素敵なジュースをかきました。
中:コンピュータクラブ
 タブレットを使って、キーボード入力の練習をしました。
下:バスケットボールクラブ
 チームに分かれて、ゲームをしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160