最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:84
総数:225751
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

6月1日 5年生 土曜参観日 たずねびととクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、国語科「たずねびと」の学習をしました。
 子どもたちは、班で話し合ったことを 積極的に発表していました。
 自分たちが作った「問い」がどんどんと解決していくので、とても楽しいようです。
 2組は、家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習をしました。
 道具を揃えるときは、包丁の持ち方にも、気をつけていました。
 じゃがいもをむくとき、皮むき器を使いました。皮むき器の使い方に苦戦して、なかなか皮がむけない子どももいました。でも、とても楽しそうでした。

6月1日 4年生 土曜参観日 アップとルーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「アップとルーズで伝える」の学習をしています。
 今日は、文章の組み立てについて、考えました。
 最初は、「〇ページに、こう書いてあるでしょ。」と 教科書に書かれている文章を根拠に、班の話し合いが行われていました。
 そして、「私たちの班は、〜と考えました。」と 電子黒板やカードを使って、発表していました。
 

6月1日 3年生 土曜参観日 楽しい言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語辞典を使って、楽しい言葉集めをしました。
 「楽しい言葉には、どんな言葉があるかな?」
 子どもたちは、国語辞典も使って、調べていました。
 言葉って、いろんな意味がありますね。
 

6月1日 2年生 土曜参観日 よしざわ あきら さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別の教科 道徳では、「おり紙の名人ーよしざわ あきら」を読みました。
 子どもたちは、折り紙の名人の作品に、「すごいな。」と 見とれていました。
 そして、自分の好きなことや良いことに気づいたら、どうするといいかなと考えました。
 自分の好きなことや良いことをたくさん見つけていきたいですね。

6月1日 1年生 土曜参観日 やぶれたかたちから・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「やぶれたかたちから うまれたよ」の学習をしました。
 「ビリ。ビリ。ビリ。」
 先生が、紙を破る音が教室に響きます。
 子どもたちも、楽しそうに、紙を破いていました。
 破いた形から・・・色々なものが生まれました。

6月1日 土曜参観日

 本日、予定通り、土曜参観を行います。
 皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1

5月31日 6年1組 分数王国のルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数をかける計算を考えよう」の学習をしています。
 今日のめあては、「分数の特ちょうを知ろう」です。
 子どもたちは、「分数王国のルール」とネーミングして、逆数を
 * 分子・分母が逆
 * 分数同士を掛けると1になる
 の2点にまとめていました。
 逆数を求めているとき、0.3が出てきました。
 「分数じゃないよ。小数だよ。どうする?」
 と先生に問われると、
 「分数にするといいよ。」
 「分数王国のルール」で逆数を求めることができ、すっきりです。
 

5月27日 1年2組 はい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ま」と「ゆ」のひらがな学習をしました。
 「『ま』がつく ことばには なにがありますか?」
 先生に問われると、
 「はい!」
 と まっすぐに手をあげていました。
 学校生活にも慣れて、自信が付いてきています。

5月23日 6年2組 分数だったらどうしよう?

画像1 画像1
 算数科「分数のわり算」の学習をしています。

 わられる数が分数で、わる数が整数のときは、どうやって計算しようかな。

 子どもたちは、図を基にして、学び合っていました。
 「分数にかけ算をすると、わることができるよ。」
 最初は、どうやったらいいのか、分からなかった様子でしたが、学び合う・・・子ども同士が説明し合うことで、だんだんと分かってきたようです。

5月23日 5年1組 小数だったら、どうしよう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数のかけ算」の学習をしています。
 今日のめあては、「小数をかける計算の方法を考える。」です。

 小数×小数の計算も、整数と同じようにできる

 と まとめていました。
 練習問題にも、チャレンジし、「小数だったらどうしよう。」のなぞを解くことができました。

袋町美術館 6年生 にぎりこぶし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にぎりこぶしに 決意をこめて」
 
 最高学年となる今年の一年間です。
 どのように過ごしたいかを考え、その決意をにぎりこぶしに込め、デッサンしました。
 教室には、熱い思いのこもった作品が揃っています。

5月23日 1年1組 はさみを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ちょき ちょき かざり」の学習をしています。
 折り紙に、とても綺麗な模様が出来上がるのです。
 最初に、折り紙を折って、
 鉛筆で模様を描いて、
 はさみで切ると・・・
 「あっ。きれい。」「すごい。ハートがあるよ。」
 自分の作品や友達の作品を見て、発見の連続です。

5月23日 6年生 食べ物を食べると・・・ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 実験をして、だ液で、食べものが変わっていることが分かりました。
 だ液があるところと言うと・・・口です。
 では、口から入った食べ物は、どのようにして、体の中を通り、うんちやしっことして、体の外に出ていくのでしょうか。
 教科書で調べながら、まとめていきました。
 

5月22日 6年生 食べ物を食べると・・・ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習をしています。
 体の中に取り入れた食べ物がどうなるのか、実験しました。
 「ご飯は、だ液のはたらきによって、別のものに変わるのか。」を調べました。
 子どもたちの予想は、「変わる」でした。
 試験官にあるごはんに、だ液を入れ、ヨウ素液で反応を見ると・・・
 「やっぱり、変わった。」
 だ液によって、別のものに変わることが分かりました。

5月22日 6年1組 どんな生活をしているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科「Unit2 My Daily Schedule」の学習をしています。
 今日のゴールは、「どんな生活をしているか 聞き取ろう。」です。
 子どもたちは、テレビから流れるお話を聞き、先生の質問に答えていました。
 お話も、先生の質問も、もちろん英語です。
 しっかりと 聞き取れていました。

5月22日 1年生 大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの種を一粒ずつ、ていねいに、まきました。
 かわいい双葉が、出ました。
 毎日の水やりが一段と楽しみになったようです。

5月21日 研究推進研修 4

 今日は、「研究推進研修 4」を行いました。
 テーマは、「問いづくり」です。
 5年1組 国語科「銀色の裏地」の授業ビデオを観ながら、子どもたちが主体的な学びとなる「問いづくり」について、学び合いました。
画像1 画像1

5月21日 3年1組 大きくなったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の発芽や成長」の学習をしています。
 
 ホウセンカが発芽したので、早速、観察をしました。
 茎の高さや葉の大きさを物差しで測ったり、タブレットで写真を撮ったり、虫眼鏡を使ったりしました。
 これから、どんな風に成長するのか、楽しみな様子でした。

5月21日 1年2組 「1トントン2」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「なかまづくりと かず」の学習をしています。
 今日は、班の形になって、「1から10まで、数える」数の学習をしました。
 班番号が1番の人から始めます。
 「1」と言ったら、手を2回たたき、次の人が「2」と言うのです。
 最後の人が、「10」と言ったら、「できたね。」と拍手をしていました。
 どの班も、お互いに声を掛け合いながら、「1から10まで、数える」が出来ていました。
 

5月21日 4年生 バトンを繋いで

画像1 画像1
画像2 画像2
 リレーの学習をしました。
 最初は、バトンを渡す練習です。
 先生の合図で、直線を走り、バトンを渡します。
 バトンをもらうときは・・・
 バトンを渡すときは・・・・
 それぞれ大切なポイントがありますが、何よりも、気持ちを繋げることが大切です。
 お互いに声を掛け合いながら、練習を重ねていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241