最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:361
総数:510438
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2年生 生活科 まちが大すきたんけんたい(山コース)

まちたんけん(山コース)では、苗がたくさん植えられている田んぼや郵便局、神社をまわりました。たくさん歩きましたが、元気いっぱいの2年生、来週もまちたんけん楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛田の昆虫たち 〜アオムシコマユバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、3年生の複数学級で、飼育しているモンシロチョウの幼虫から何かが出てきたと相談がありました。モンシロチョウの幼虫に寄生するアオムシコマユバチでした。観察しやすいよう、別ケースに移してラップをかけました。すると、本日、アオムシコマユバチが羽化したそうです。

アオムシコマユバチは、モンシロチョウの幼虫の中を食べて成長し、モンシロチョウの体から出るとすぐに繭をつくって蛹になります。3mmほどの小さな成虫です。時間をおいて、次々に羽化してくる様子が観察できたようです。6年生の食物連鎖につながる貴重な学びです。

図書ボランティア 本の読み聞かせ6

画像1 画像1
画像2 画像2
 

図書ボランティア 本の読み聞かせ5

画像1 画像1
画像2 画像2
 

図書ボランティア 本の読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

図書ボランティア 本の読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

図書ボランティア 本の読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

図書ボランティア 本の読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後の牛田タイムの時間に、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。たくさんの方に読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

2年生 生活科 まちが大すきたんけんたい


 生活科の学習で、2つのコースにわかれて牛田の町を探検しました。
 平和・町コースでは、お店や施設を見つけるだけでなく、安楽寺にある被爆樹木のイチョウや桜土手のお地蔵さんを見て学校に戻りました。
 道中にたくさんの地域の方が声をかけてくださったので、「牛田小の周りは優しい人がいっぱいだね。」という声が子どもたちから聞こえてきました♪
来週も安全に気をつけて、牛田の町のあれこれを発見してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 平和学習プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 平和学習プログラムの授業の様子です。
 事前に学習したことを踏まえ、子供たちが作った灯篭にどんな願いを込めてメッセージを書くか考えています。

5年家庭科 布製品の良さ、裁縫用具調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)紙袋と布袋の違いを調べ、布製品の良さについて学びました。
(2枚目)裁縫用具の名前や扱い方、注意点を実際に触ったり、タブレットを使ったりして調べている班の様子です。
(3枚目)教科書を使って調べている班の様子です。

4年生 給食おかわり

画像1 画像1
 6月7日(金)の給食の小おかずは、「炒りうの花」でした。
 6月は、「食育月間」ということで、栄養教諭が動画を作り、調理や味付けの工夫を伝えています。
 写真は、おかわりしたい子ども達です。炒りうの花は、昨年度に残食が多かった献立の一つなのですが、たくさんの子ども達がおかわりをして、見事に食缶が空っぽになりました。給食調理員の方々の努力に感謝!ですね。

4年生 英語

画像1 画像1
英語の授業では、曜日の発音を学習しています。歌に合わせて発音したり、すごろくをしながら反復したりと、楽しみながら覚えています。

牛田の昆虫たち 〜コノシメトンボ(ヤゴ)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(月)の放課後、早稲田小学校のプールでヤゴの採集をしました。コノシメトンボ(上の写真)とウスバキトンボのヤゴがいました。数個体、観察のために持ち帰らせてもらい、理科室前と体育館横のビオトープに入れています。もう少し翅芽が育つと羽化します。

トンボは、アゲハチョウやカブトムシとは違って蛹の時期がありません。網戸ネットを足場にして、羽化する様子が観察できるようにしています。羽化の瞬間に出会えたら、やさしい気持ちで見守って欲しいです。翅や体がしっかり乾くまで、しばらくじっとしています。

2年生 算数科「長さの たんい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「長さの計算するにはどうしたらよいだろう」をめあてに折れ曲がった2つの線の測定の仕方を学習しました。単位を用いて的確に表現する力、今後の生活や学習に活用しようとする力を身につけています。

1年生 体育科 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は水遊びです。
 カニさん歩きをしたり、プールの中でじゃんけん列車をしたりしました。

4年生 体育科 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空はくもりでしたが、蒸し暑くなってきました。
 今日から水泳指導を始めました。
 4年生の学習の様子です。

2年生 国語科「観察をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てている野菜の成長を「必要な事柄を記録」する学習です。よく観察をして必要な事柄を書き留めておき、自分が大切に育てている野菜の成長を文章からわかるようにする学習です。

記念すべき110回「小学校で遊ぼう」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の様子です♪

記念すべき110回「小学校で遊ぼう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内の様子です♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592