最新更新日:2024/06/18
本日:count up131
昨日:184
総数:415814
6月26日(水)・27日(木) 第1回定期テストです。家庭学習や絆学習会でしっかり準備をして取り組みましょう。

6月18日(火) 授業の様子

5、6校時 3年総合 マナー講座

視覚情報8割、初対面の人に良い第一印象を与えるように、
身だしなみを整えましょう。
メモを取る習慣をつけましょう。
状況に応じたお辞儀をしましょう。
学習はどんどんステップアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 授業の様子

5、6校時 3年総合 マナー講座

市立商業高等学校の石川先生から
マナーについて教えていただきました。

身だしなみ、あいさつ、おじぎ、言葉使い
についてしっかりと考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
含め煮
甘酢和え
牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉の旨味が他の材料に染みこみ、おいしくできあがりました。
画像1 画像1

6月18日(火) 授業の様子

2校時 2年2組 技術
「切断方法を理解して材料が切断できる」
のこぎりを使って材料を切断しています。手を切らないように気をつけて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 授業の様子

2校時 2年1組 国語
「クマゼミ増加の原因を探る」
班ごとのスピーチ大会です。聞いている生徒は、「いいなと思うところ・まねしたいところ・工夫しているところ」など良いところを見つけて評価しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火) 授業の様子

2校時 3年4組 美術
「墨の濃淡や筆使いを活かした水墨画を描く」
にじみやかすれを使って水墨画に挑戦しています。上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 授業の様子

2校時 3年3組 社会
「日本の独立回復やその後の政治について、背景を踏まえて資料から説明しよう!」
サンフランシスコ平和条約から分かることについてタブレットを使いながら調べています。どんな背景から条約が締結されたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 授業の様子

2校時 1年3・4組男子 保健体育
「水泳」
雨も上がり、日差しもさしてきました。水温も十分で、みんな気持ちよく水泳に取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 授業の様子

5校時 2年3組 国語
「青少年からのメッセージ」
テーマ「自分らしく幸せに生きるということ」
広島市市民局青少年育成部が募集している作文に取り組んでいます。多くの生徒の作品が入選されるようにみんなでしっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 授業の様子

5校時 1年4組 英語
「すらすら英会話 1st Grade」
Do you like sports?
Yes,I do. I'm on the basketboll team.
Do you play video games?
NO,I does't like video games.

みんなすらすら英語をしゃべっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 授業の様子

5校時 1年3組 数学
「数の関係が分かる」
下のさまざまな数を分類できますか?
0.3 2 1/5 -12 0 0.78 -3.7 3/17 9

それぞれ、正の整数、自然数、分数、小数、負の整数のどれに分類されますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 授業の様子

5校時 3年4組 理科
「運動の表し方」
物体の運動の様子を表すには、速さと運動の向きを正確に示す必要があります。
速さを求める公式は、速さ(m/s)=移動距離(m)/移動にかかった時間(s)で表すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 授業の様子

5校時 2年1組 家庭科
「ブックカバーの製作」
みんなていねいに作業しています。もうすでに完成した生徒もいるようです。
素敵なブックカバーが完成しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 今日の給食

【今日の献立】
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

もやしは、豆を日光に当てず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているものですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県でも多く作られています。今日は、シャキシャキとした食感が特徴の緑豆もやしを春雨と野菜の炒め物に使っています。
画像1 画像1

6月14日(金) 授業参観

6校時 1年 授業参観
授業の様子を保護者の方に見ていただいています。
いつも通り…いつも以上に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業参観

6校時 2年 授業参観
たくさんの保護者の方に参観していただいています。
特に緊張する様子もなく、いつも通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 進路説明会

6校時 3年 進路説明会
3年生は、体育館で保護者の方と一緒に
進路について説明を聞いています。
自分の目標に近づく第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
豚じゃが
ししゃもの唐揚げ
昆布和え
牛乳

昆布は冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながるということで、お祝い事に使われてきました。昆布には、骨や歯をつくるカルシウムや赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄などのミネラル、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維などが多く含まれています。今日は、キャベツともやしを塩昆布佃煮と塩・ごま油で和えました。

画像1 画像1

6月14日(金) 授業の様子

2校時 3年1・2組男子 保健体育
「水泳」
クロールや平泳ぎなどに取り組んでいます。水の中はとても気持ちよさそうですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 授業の様子

2校時 1年3組 音楽
「朝の風に」
パートごとにパート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
1週間の予定
6/19 試験週間開始 部活動中止 学習クラスマッチ開始
部長会

配付文書

進路通信

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

3学年通信

2学年通信

1学年通信

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071