最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:180
総数:349762
校訓『創造・努力・感謝』

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持って来たペットボトルや卵パックに、色セロハンを巻いたり、マジックで色を塗ったりしてカラフルにしました。完成したら、外へ出て光に当てて,色の見え方を楽しみました。
 「わー、すごい!きれい!」「スカートにも映るよ!」と喜びの声でいっぱいになりました。

1年生 アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝の水やりを頑張っています。種を植えてから1ヶ月、こんなに大きく成長しました。

5年生 教室の新しい仲間たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、教室でメダカを飼い始めました。
 毎日休憩時間には、メダカの様子を見に、たくさんの児童が集まってきます。
 大切に育てようね。

3年生 音楽科「リコーダー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「シ」の音を使い、演奏しました。
 一つの音でも、リズムや吹く強さを変えると楽しい演奏になります。
 みんな楽しんで取り組みました。

ひまわり5・6 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は歯磨き習慣です。
 朝会では、歯磨きの大切さについて一人ひとりが考えていました。
 2日間の歯磨きも、動画を見ながら丁寧に歯を磨くことができました。

3年生 図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年だよりに記載しました「空きようきのへんしん」の授業で、はこ・カップ・トレイを使いますので、ご家庭でご用意ください。持ってくる日は、連絡帳でお知らせします。よろしくお願いいたします。

3年生 理科「サナギを観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、各クラスでチョウのサナギを育てています。
 サナギが小さいので、ルーペを使いながら観察をしました。
 元気なチョウになるまで、クラスのみんなで育てていきます。

6年生 「M L B教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)に、MLB教育を行いました。
 怒りの感情のコントロールの仕方について班ごとに考え、全体で共有しました。
 スクールカウンセラーの佐伯先生にもアドバイスをいただき、怒りの感情との上手な付き合い方について、考えを深めることができました。

6年生 社会「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水)に、体育館で「租税教室」を行いました。
 税金に関するビデオを視聴したり、講師の先生から税金の役割について丁寧に教えていただいたりしました。授業の最後には、1億円のレプリカを持たせてもらい、子供たちは大興奮していました。

1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年集会を体育館で行いました。みんなでゲームをしたり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。

6年生 体力アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)の昼休憩の時間に、今年度初めての「体力アップタイム」がありました。第1回目は「東野ダンス」を踊りました。体育委員がお手本を見せてくれたおかげで、みんな迷うことなく元気に踊ることができました。

5年生 理科「植物の発芽と成長」子葉がしぼむ理由

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメが発芽した後に、子葉がしぼむのはなぜなのかを調べるための実験をしました。
 発芽前の種子にヨウ素液をたらすと、濃い青紫色に変化する様子を見て驚いていました。

体力アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)、体力アップタイムがありました。
 今回は、東野ダンスをしました。
 体育委員が前でお手本をし、みんなそれを見ながら練習しました。快晴の中、みんなの「やってみよう!」の掛け声が元気に響き渡りました。

6年生 歯磨き習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)から歯磨き習慣が始まりました。
 テレビに映した動画を見ながら、磨き残しがないように丁寧に歯を磨きました。これからも虫歯ゼロを心がけてほしいと思います。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)、歯についての放送朝会がありました。
 お菓子の食べ方や時間帯、またお菓子の種類によっても、虫歯になりやすいことが分かりました。正しい歯磨きをすることや、自分に合った歯ブラシを選ぶことも大切です。
 クイズも出ました。正解は、Cでした。みんなびっくりしていました。
 今週は、歯磨き週間です。給食後、しっかり磨きます。

ひまわり4 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで自分のひまわりを作成しました。
 4年生は、自分のものを作りながら、1年生が困っていたら助けてあげる姿があり、微笑ましかったです。
 それぞれ素敵なひまわりになりました。

4年生 図画工作科の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で仕上げた作品が掲示されました。6月の土曜参観日で、ぜひご覧ください。

3年生 総合的な学習の時間「町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日、木曜日の1・2時間目を使い、町探検に出かけました。
 総合的な学習の時間で、東野・東原地域について勉強をし出発しました。知らなかったことを自分の目で確かめて学びを深めていました。

3年生 国語科「文様」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文の練習として「文様」の勉強をしました。
 教科書の中から問いや答えを見つけていました。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(水)の5・6時間目に、6年生はプール清掃を行いました。
 一人一人が担当した清掃場所を、ブラシで一生懸命磨いていました。おかげでプールはピカピカになり、東野小学校のみんなが気持ちよく泳ぐことができます。
 6年生のみんな、本当にありがとう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

その他

インフルエンザ再登校様式

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801