最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:77
総数:230640
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

5/22 1年 食育推進の体制づくり研究授業

画像1
画像2
画像3
教育委員会健康教育課の先生と
研究校の栄養教諭の先生をお招きして
食育推進の体制づくりのための
研究授業を行いました

本校は昨年度より
食育推進の体制づくり研究の
協力校として調査・研究を行っています
今回の研究授業の成果と課題をもとに
広島市の食育推進の指導案が作成されるそうです

研究授業の様子は以下の通りです

栄養教諭の先生と担任の先生との
ティームティーチングで
学級活動「きゅうしょくについてしろう」の
研究授業が始まりました

まず
栄養教諭の先生が
小学校生活初めて食べた給食の献立(中華)
和食  行事食  パンや麺の日の給食等の献立を板書し
季節の食材や行事にちなんだ献立等が
あることがわかりました

次に
給食室で働く人について知りました
口田東小学校では
毎日520食の給食が作られています
こんなにもたくさんの給食を
いったい何人の人で作っているのかを考えました
1年生さんはかなり多くの人数で
作っていると思った様子でしたが
7人で作っていると聞いて
とても驚いていました
また
給食ができるまでのビデオや実物をみて
食材の量の多さや道具の大きさにも
驚いていました

給食室について
いろいろ知った1年生さんは
これから給食をどのように
食べたらいいかを考えました
すると
残さず食べる
おいしく食べる
姿勢をよくして食べる
はしを落とさないようにする 等のように食べて
感謝を伝えたいと考えました

最後に
給食時間のマナークイズが行われました
9人の人のうち
よくない食べ方をしている人を
理由をつけて発表しました
理由がわかりにくい人もいましたが
1年生さんは自分が考えた理由を
しっかりと発表することができました

授業の前後では
チャイムと同時に日直さんが
立派な号令をかけることができました
1年生さん がんばりましたね!!
あとで聞いた話では
この日の給食はいつもより
残さず食べたり
マナーを守って食べたり
していたそうです




1年 1年生だけで学校探検(生活科)

画像1
画像2
画像3
職員室や事務室等の様子

1年 1年生だけで学校探検(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
1年生だけで学校探検をしていました

校長室へも各クラス2グループ
合計6グループの1年生さんが
探検に来ました

校長室へ入るときのあいさつ
中に入っての見学
私への質問
見たり聞いたりしたことを
ワークシートに書く 等の活動を
とても上手に行い
時間が来たら自分たちで考えて
次の場所へ移動していました

隣の部屋が事務室と職員室なんですが
こちらを見学に来た1年生さんも
立派に挨拶をして興味深く見学を行うことができました
音楽室や体育館等もきっと
上手に見学できたことだと思います

また見たり聞いたりしたことを
絵や文に表して教えてほしいなと思います

5/21 新体力テストに係る研修(教職員)

画像1
画像2
画像3
来週は体力つくり週間です

コロナ禍は
5年生のみが行ってきた新体力テストを
今年度は全学年で取り組みます

そこで
体力推進リーダーの先生が
各種目の測定の方法等について
研修を計画実施してくれました

安全に正しく
新体力テストが行えるように
教職員で確認したり
実演したりすることができました

5/21 仕上がってきました♪〜公民館祭りに向けて〜

画像1
画像2
画像3
5/21 仕上がってきました♪〜公民館祭りに向けて〜

5/21 仕上がってきました♪〜公民館祭りに向けて〜

画像1
画像2
画像3
5/21 仕上がってきました♪〜公民館祭りに向けて〜

5/21 仕上がってきました♪〜公民館祭りに向けて〜

画像1
画像2
画像3
公民館祭りが近づいてきました

けんばんハーモニカの演奏では
中盤に少しリズムをとるのが
難しいところがあり
繰り返し練習を続けてきました

今日は
先生が弾くピアノの音を聞きながら
みんなでリズムをとり
演奏できるようになりました

本番は緊張すると思いますが
みんなで力を合わせて
演奏したり歌を歌ったりしたいと思います



4年 校外学習のふりかえり(社会科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは校外学習の
振り返りをしていました

しおりいっぱいに
見たり聞いたりしたことが
書かれていました

4年生さんはそのしおりを見ながら
新聞に整理したり
まとめたりすることができました

5/21 4年 校外学習〜おかえりなさい〜

画像1
画像2
画像3
予定通り
学校に到着しました

おかえりなさい

4年 校外学習で牛田浄水場へ行きました!

本日、牛田浄水場へ行ってきました!
行き帰りは、公共のバスを利用しました。一般のお客さんと一緒にバスに乗ったので、マナーに気を付けて移動をしました。

牛田浄水場では、施設の方のお話を聞いたり、資料館でスタンプラリーをしたり、実際に設備を見学させてもらったりました。
実際に水がきれいになっていく様子が見れて、大満足の校外学習になりました。

画像1
画像2
画像3

5/21 4年 校外学習〜いってらっしゃい〜

画像1
画像2
画像3
5/21 4年 校外学習〜いってらっしゃい〜

5/21 4年 校外学習〜いってらっしゃい〜

画像1
画像2
画像3
5/21 4年 校外学習〜いってらっしゃい〜

5/21 4年 校外学習〜いってらっしゃい〜

画像1
画像2
画像3
4年生さんが校外学習へ出発しました

牛田浄水場まで路線バスで行きます

いってらっしゃい!!

5年 目標達成シート(道徳)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは道徳の時間に
夢や目標を達成するために
大切なことは何かを考えていました

大谷翔平選手が書いていた
目標達成シートのことを知り
5年生さんも自分の目標達成シートを
書いてみることにしました

真ん中に夢や目標を書き
それを達成するためにできることを
自分で考えたり友達に相談したりしながら
完成させることができました

5年 毛筆「道」

画像1
画像2
画像3
5年生さんは書写の時間に
「道」の書き順を
指書きをして確認していました

今回の課題「道」は
画数が多いことや
部首「しんにょう」等
気をつけるポイントがたくさんありました

4年生までの学習を生かして
集中して取り組むことができました

5年 マイムマイム♪

画像1
画像2
画像3
5年生さんは野外活動前に
「マイムマイム」をおどる
練習をしていました

みんな楽しそうに
おどっていましたが
特に輪の真ん中へ
向かっていったり
戻ったりするところが
お気に入りの様子でした

声もしっかりと出せていて
本番も盛り上がるだろうな・・・
と思ってましたが
予想通り大盛り上がりの
キャンプファイヤーとなりました

がんばりました!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864