最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:69
総数:133813
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の読書タイムは、おとぎの森の日でした。

今日来てくださった方は、児童館でお世話になっている先生だったようで、1年生はとても喜んでいました。一緒に数を数えたり動作をしたりと、とっても楽しそうでした。

音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソ、ラ、シ、ド レ の中から音を選んで旋律作りをしました。「上がる感じにしようかな?」「下がる感じにしようかな?」とリコーダーで吹いて確かめながら作っていました。そのあとは、グループのみんなで旋律を合わせていました。

理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 種まきをしたホウセンカが大きくなってきました。ホウセンカの体のつくりはどうなっているのか、土を洗って確かめました。白い根があることが分かりました。
 そのあと、学年園に植え替えに行きました。花が咲くのが楽しみです。

おとぎの森

 今日は、おとぎの森の方による読み聞かせがありました。毎回とても楽しみにしている子供たちは、真剣に話を聴いていました。いつも子供たちに本の楽しさを伝えていただきありがとうございます。
画像1 画像1

6月5日(水)

減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

きつねうどん…きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。
画像1 画像1

せんせい あのね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工では、1年生になって楽しかったことを画用紙にパスで描きました。
砂遊び、グラウンドで遊んだこと、授業のことを画用紙にいっぱいに表現しました。

ていねいな学び(おおぞら学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1校時、おおぞら3組では1,2年生が国語の授業をしていました。
真亀小学校の学びのルールの一つである、
1分間姿勢から授業が始まりました。
姿勢を正し、気持ちを落ち着けて授業を始めます。

今日の学習のねらいは
「何が(は)どうする」の文の構成を理解し、正しく書くことができる」
です。
『が』『は』について、言葉と言葉をつなぐ役割があることを知り、
文になるということをおさえていきます。

2年生の児童がこれまでの学びをもとに授業をリードし、
1年生の児童も文について正しく理解していました。

おおぞら学級の授業を見るといつも
スモールステップによる「ていねいな学び」の大切さを実感します。

砂遊び

 生活の学習で、砂遊びをしました。穴を掘ったり、水を使ってどろの感じを楽しんだりしました。
画像1 画像1

さつまいものなえ

 自立活動の学習で、さつまいものなえを植える事前学習をしました。さつまいもは、種ではなくて、種芋から伸びた芽を苗として植えることにびっくりしていました。
画像1 画像1

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の時間に、絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりして、いろいろな色をつくり、筆を使って試しながら、自分の色や形を見つけて絵に表しました。進んで活動することができました。

学校朝会

 学校朝会で、6年生の宮武さんによる平和についての作文の発表を行いました。宮武さんの作文は、広島市の小学校6年生の中から見事代表20名に選ばれました。全校児童の前で、堂々とスピーチすることができました。来る8日土曜日に、西区民文化センターで行われる「平和の意見発表会」でも発表します。ぜひとも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂や土に触れて、したいことを考えました。

穴を掘ったり、山をつくったり、団子を並べたりしていました。
つくりながら「一緒にやろうや!楽しいよ!」「合体しよう!」「裸足になると気持ちいいね。」など、わいわいと楽しんで活動していました。

はしめいじんになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1年生は、落合東小学校の栄養教諭の中村先生に来ていただき、箸の使い方について学習しました。

その後、実際に正しい箸の使い方が実践できているか、給食時間にも見に来てくださいました。その時の1年生の様子です。

「見てみて、ご飯粒をつまむことができたよ!」「うずらの卵もつまめるよ!」「お皿がピカピカになったよ!」と、学習したことを生かして楽しそうに給食を食べていました。

いろいろな先生方にお世話になります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、4年生の授業のために、
8人もの先生方が来校してくださいました。

今日は、1年生の食の授業のために、
落合東小学校から栄養教諭の中村先生が来てくださいました。
3校時には、おはしの使い方をわかりやすく教えていただき、
その後の給食の様子も、見てくださいました。
3校時に教えていただいたので、
小さな米粒や千切り大根一本を得意げににつまんで見せてくれました。

小林先生には、これから全学年が食育の授業でご指導いただきます。
真亀小学校は小規模校ではありますが、
近隣のサポート校や特別非常勤講師などのゲストティーチャー、
地域人材の先生方など、
学校の先生以外の多くの先生に教えていただく機会があります。
大変豊かなことです。
ありがとうございます。

クルクルクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4月(火)

 図画工作科の学習で,クランクの仕組みを生かしたおもちゃをつくっています。上下に動く様子を見て,こんなのつくろうかな、と想像を膨らましながらつくっていました。

食の指導(1年)

 1年生の食の指導では、落合東小学校から栄養教諭である中村先生にお越しいただき、はしの正しい使い方についての授業を行いました。実際に橋を手にもって、正しくつかむ練習をしました。楽しみながら学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)

玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの植え替えを行いました。
元々はポットに植えていたのですが、学年園に植え替えることでこれからは上にぐんぐんのびてくれることを楽しみにしています!





総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073