最新更新日:2024/06/19
本日:count up78
昨日:192
総数:270025
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月19日(水)4年生 理科 電流のはたらき

画像1
画像2
画像3
 4年生は、理科「電流のはたらき」で直列つなぎ、並列つなぎを学習しました。今日は一つの乾電池、二つの乾電池を直列つなぎ、二つの乾電池を並列つなぎをした場合の豆電球の明るさを比べました。明るさが違うことに気づき、なんでだろうと疑問をもっていました。

6月19日(水)6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」1

画像1画像2
 6年生は国語科の「聞いて、考えを深めよう」の学習で、原小学校に関わってくださっている方にインタビューをします。交通ボランティア、読み聞かせボランティア、売店の方など、話を聞いてみたい名前がたくさん挙がりました。
 まずは、インタビューできる日時を相手に確認に行きました。丁寧な言葉で目的を伝え、相手の予定を確認して日時を決めました。準備ができたグループからインタビューを始めていきます。

6月19日(水)6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」2

画像1画像2
 国語科の「聞いて、考えを深めよう」の学習です。学校に関わってくださっている方にインタビューをしました。
 最初のインタビューは読み聞かせグループ「はらっぱ」の方たちです。最初ということで緊張していましたが、無事インタビューを終えることができました。この後、インタビュー内容を学級で報告し、新聞、ポスターなどに班ごとでまとめていきます。

6月18日(火) 給食週間(給食ビンゴ)

 今週は給食週間です。給食週間では、毎日の給食放送の他に、クラスで取り組む「給食ビンゴ」と児童一人一人が取り組む「給食チャレンジカード」があります。
 給食ビンゴは、各クラスでビンゴカードの食べ物リストから食べ物を9個選び、マスに記入します。給食放送の前に給食委員がその日の食材4つからあみだくじを引いて決まった2つの食べ物を発表します。あみだくじは、給食委員が2か所選んだ後、新たに線を4本追加します。くじを引く時は自分たちのクラスで選んだ食べものが当たるか緊張の一瞬です。発表の後でも確認できるように、決まった食べ物を紙に書いて栄養ボードの下に掲示します。ビンゴになったクラスには後日賞状を配ります。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火)参観日(たんぽぽ学級)

 今日は参観・懇談日でした。暑い中、たくさんの方に学校にお越しいただきました。ありがとうございました。写真はたんぽぽ学級の学習の様子です。
 廊下には、先日太陽農園で収穫したジャガイモが乾かされていました。いろいろな大きさのジャガイモがたくさん収穫できました!
画像1
画像2
画像3

6月18日(火)参観日(1年生)

 1年生は初めての参観日です。国語科の学習で、「おもちや」と「おもちゃ」のように小さい「や」「ゆ」「よ」がついた音を正しく読んだり、言葉を集めたりする学習をしました。
 たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
画像1

6月18日(火)参観日(2年生)

 2年生は図画工作科の学習です。使い方を習ったばかりの絵の具を使って、くじゃくを表現していました。
画像1
画像2

6月18日(火)参観日(3年生)

 3年生は国語科で「こそあど言葉」を学習していました。
画像1

6月18日(火)参観日(4年生)

4年生は社会科の学習の様子を見ていただきました。
画像1

6月18日(火)参観日(5年生)

 5年生は「みんなで学ぼう!心の参観日」として、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症アドバイザーの方や地域包括支援センターの方にお越しいただき、認知症についてたくさん教えていただきました。
画像1

6月18日(火)参観日(6年生)

6年生の社会科と音楽科の学習の様子です。
画像1
画像2

6月18日(火)たんぽぽ学級 ジャガイモの収穫

画像1
画像2
画像3
 先日、ついにジャガイモの収穫をしました。茎を引っ張り、、、、土の中から顔をのぞかせたジャガイモを掘り出しました。
「もうないかなー。」
と言いながらも掘っていくと、土の中からどんどんジャガイモが出てきました。カレーや他に何で食べようかなと楽しみです。
 隣の夏野菜の畑を見ると、大きなナスやキュウリ、真っ赤なトマトを収穫することができました。
「食べたーい。」
というリクエストに応え、早速いただきました。始めに何も付けずに新鮮なキュウリの味を楽しみ、、、そのあとは、塩やマヨネーズを付けてペロリといただきました。

6月17日(月)第1回学校運営協議会

 今日は、学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、第1回の学校運営協議会を行いました。本年度の学校経営計画などについて説明させていただいた後、委員の皆様から学校運営について様々な視点から活発なご意見をいただきました。
 委員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

6月17日(月)1年生 手洗いの学習

 1年生が手洗い場でゴシゴシ、ゴシゴシと一生懸命手洗いをしています。今日は手洗い指導として、養護教諭、栄養教諭、担任が指導に当たりました。子どもたちは石鹸で手を洗った後、いつも通り水で石鹸を洗い流します。水気をふき取り、洗い残しがないか特殊なライトに手を当てると、汚れが残っているところが白く光ります。一生懸命洗ったつもりでも、汚れが残っているのでびっくりしていました。
 次こそは汚れが残らないように・・・とリベンジする子どもたちの一生懸命な姿がありました。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月)1年生 水泳1

画像1
 今日はプール開きです。1年生は小学校のプールで初めての授業です。
 教室で着替え、プールに向かいます。サンダルをきれいに並べてプールに入りました。
画像2

6月17日(月)1年生 水泳2

 今日は、プールサイドは歩くことや笛の合図で静かを聞くこと、二人組でバディと言って安全確認をすることなど、学習の約束を確認しました。
 ゆっくりと足を水の中に入れたり、小プールを歩いたりしました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)幼保小連携推進事業

 幼稚園や保育園、小学校の教育内容をお互いが理解し、よりよい連携のあり方について研究を行っていくため、原小学校区にある保育園と幼稚園の先生にお越しいただき、今年度初めての推進委員会を行いました。
 1年生のスタートがスムーズに始められるよう、4月最初のカリキュラムについてご意見をいただいたり、これから1年間の交流計画について話し合ったりしました。
画像1

6月14日(金)おはなし会

 今日の大休憩は、「はらっぱ」の皆様によるおはなし会がありました。参加希望の子どもたちが図書室に集まります。机や椅子を寄せて、床に敷物を引いて座り、絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは絵本の世界に入って楽しんでいました。「はらっぱ」の皆様、ありがとうございました。
画像1

6月14日(金) たんぽぽ学級 校外学習事前学習

 6月26日(水)にたんぽぽ校外学習でヌマジ交通ミュージアムに行く予定です。1年生から6年生までの縦割りでのグループで活動します。
 今日はそれに向けて事前学習に取り組み、グループでの目標を決めたり、見学ルートを相談したりしました。目標決めでは、リーダーが司会進行してみんなの意見をまとめ、それぞれの目標を決めました。グループでの初めての校外学習に、みんな期待感でいっぱいです。
画像1

6月13日(木)1年生 「きゅうしょくのことをもっとしろう」

画像1画像2
 栄養教諭が給食について1年生に指導をしました。
 725人分の給食を9人で作っていること、子どもたちの成長を考えて献立を考えていることなど、知らなかったことをたくさん知ることができました。
 調理に使う道具などを触らせてもらい、もっと給食に興味をもった1年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038