最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:207
総数:360145
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

朝の読み聞かせ

 6月5日(水)から、朝の読み聞かせが始まりました。今年度も、図書ボランティアの方々に、毎週水曜の朝に本を読んでいただきます。
 トップバッターは、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工作品

 6年生が、5月に図画工作科「ここから見ると」で取り組んだ作品を紹介します。
 見方を変えると作品のおもしろさが変わってきます。廊下や階段を展示場所にして、思い思いの作品を飾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工作品

 2年生が、5月の図画工作科で取り組んだ作品を紹介します。
 「ふしぎなたまご」は、たまごの模様もいろいろ、中から飛び出したものもいろいろ。子供たちの豊かな発想に驚かされます。
 カラフルな「ひかりのプレゼント」を見ながら廊下を歩くと、明るい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習

 5年生が家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、ジャガイモをゆでました。ジャガイモを切ったり、火加減を調節したり、安全に気を付けて調理しました。
 ゆでたてほくほくのジャガイモは、とてもおいしかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスショー 2

 4年生は、目の前で繰り広げられる世界に引き付けられて、目を輝かせていました。
 サイエンスショーが終わっても、次々と質問の手が挙がり、興味が広がったようです。例えば、空気砲の口をハート形にしたら、ハートのビームが出るのか、本当に知りたいですね。
 江波山気象館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サイエンスショー(4年生)

 6月7日(金)5校時に、広島市江波山気象館による出前サイエンスショーがありました。
 テーマは「空気の力」。目に見えない空気の不思議な力を感じられた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会4

 子供も大人もノリノリで、音楽を楽しみました。
 「アンコール!」「アンコール!!」の声に応えて、最後まで素晴らしい演奏を聞かせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会3

 芸術鑑賞会では、先生たちが演奏に加わるコーナーもありました。「名探偵コナン メインテーマ」の曲が始まると、子供たちは大喜び。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会2

 「天国と地獄」のような、ドラムスの入ったノリノリの曲や、「カノン」のような音の重なりが美しいしっとりとした感じの曲などを鑑賞しました。生の演奏を目の前で味わうことができて、本当によかったです。
 子供たちの「世界がひとつになるまで」の歌声も、PULSEさんたちの演奏に乗せて、響き合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会1

 6月5日(水)、パーカッションアンサンブルPULSEのみなさんによる、芸術鑑賞会を行いました。低学年・高学年に分かれての2回公演です。マリンバを中心としたアンサンブルの美しさに感動しました。
 児童の体験コーナーもあり、各学年から2名ずつ、小物楽器にチャレンジしました。その場で渡された楽器で、リズムよく曲に合わせて演奏できました!
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会2

 6月4日(火)の昼休憩に、図書ボランティアさんによる、本年度2回目の「おはなし会」がありました。
 今日は紙芝居です。子供たちは、わくわくしながら、お話の展開を楽しんでいました!
 今回読んでいただいたのは、「ほねほねマン」作:ときわひろみ 絵:やべみつのり(童心社)、「きょうのばんごはんなあーに?」作・絵:やべみつのり(童心社)の二つでした。図書ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

 6月4日、全学年が体育館に集合して、音楽朝会を行いました。
 まず、4〜6年生が発声練習を兼ねた「挨拶ソング」を歌うと、低学年から拍手が起こりました。よく声が出ているからです。低学年もすぐ覚えて、みんなで歌いました。
 そして「世界がひとつになるまで」をピアノ伴奏に合わせて歌いました。あすの芸術鑑賞会でもこの歌を歌う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 解散式

「ただいま帰りました」「おかえりなさい」
たくさんの保護者の方々に迎えていただき、ありがとうございました。
2泊3日の野外活動は、これでおしまい。
大きく成長した5年生のこれからが、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 ファイヤー準備

 ペンダントづくりの間、先生たちはファイヤー場でまきを積んだり、火矢の準備をしたりしていました。
 ひぐらしの集いの前には、レク係・実行委員がファイヤー場に集まって、最後の練習。キャンプファイヤーの大成功につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 ペンダント完成

野外活動の思い出が詰まった、世界でひとつだけの素敵なペンダントができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 ペンダントづくり

2日目の午後は、体育館でペンダントを作りました。
輪切材に、絵や文字をかいたり、木の枝や葉、松ぼっくりなど自然の材料を貼り付けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 2日目の昼食

こども広場にて、班ごとにお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 ウォークラリー3

「それ行けカープ」の曲が流れたら、こども広場に戻ります。
「疲れたあ!」と言いながら、集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 ウォークラリー2

山の中のポイントを探すのは、大変だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野活 ウォークラリー

第3キャンプ場をあとにして、こども広場へ。
班ごとに、コース図を見ながら、チェックポイントを探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350