最新更新日:2024/06/04
本日:count up208
昨日:251
総数:221568
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

参観授業(2年2組)

6月4日(火)

 今日は、参観授業にたくさんの保護者の方に来ていただいて、ありがとうございました。子供たちにとっても、励みになりました。
画像1
画像2

参観授業(2年1組)

画像1
画像2
6月4日(火)

 2年生は、漢字についての学習でした。たくさんの漢字の中に、同じ形の漢字を見つけます。ゲームのように、楽しく学んでいました。

参観授業(1年生)

6月4日(火)

 今日は、低学年の授業参観の日でした。1年生は、おうちの方がたくさん来校してくださって、みんなやる気満々でした。算数科の「なんばんめ」という単元を学習しました。楽しい仕掛けを用意された授業だったので、45分間頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

歩行教室 1年生(その2)

6月4日(火)

 幼稚園や保育園でも覚えた「とまる。てをあげる。みぎみて、ひだりみて、みぎをみる。みぎをみながらあるく。ひだりをみながらあるく。」の歌に合わせて、横断歩道のわたり方を実際に行いました。
 1年生は、こうしてリズムに合わせると、すぐに覚えます。

画像1
画像2

歩行教室 1年生(その1)

6月4日(火)
 
 3時間目に、1年生対象に、広島市道路交通局道路課から講師にお越しいただき、歩行教室を行いました。道路や横断歩道の安全な歩行の仕方を楽しく学びました。
画像1
画像2

授業の様子(6年生 理科)

6月4日(火)

 6年生が、「人や他の動物の体」という単元で、自分の脈をはかったり、聴診器で心臓の音を聞きあっていました。少し、ドクターになった気分で、自分たちの体の様子を調べていました。「ドクン。ドクン。」という音を実際に聞くと、生きていると実感しますね。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

6月4日(火)

 今週のお花です。6月になり、紫陽花のきれいな季節になりました。今週は、紫陽花づくしですね。とても綺麗です。
画像1
画像2

校内研修会(理論研修)

5月31日(金)

 広島都市学園大学から、近藤毅教授をお迎えして、理論研修を行いました。なんと、近藤先生は、温品小学校が母校なのだそうです。近藤先生と一緒に写っている写真は、近藤先生が通学していた頃の温品小学校の様子です。(1枚目)今の南校舎の一番上に放送室があり、玄関の近くにうさぎ小屋があったそうです。
 温品小と縁の深い先生と一緒に、温ミッドの重要性と授業の中での必然性、仲間とのつながりにおける学力への影響について、研修しました。
 先生方も、こうして研鑽を積んでいます。

画像1
画像2
画像3

雨の日の休憩の様子

 雨の日は、どんなことをして遊んでいるのか気になって、教室を回ってみました。みんな仲良く、楽しそうにゲームをしたり、本を読んだり、思い思いに過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

☆温品美術館☆(2・3年生)

画像1
5月31日(金)

 「ふしぎなたまご」(2年生)
 「ふしぎなたまご」からものやお話が生まれた様子を表しています。クレヨンやパスや絵   の具を使って、色とりどりに表現していますね。

 「あの日あの時の気もち」(3年生)
 生活の中で、見たことや経験したことから、その時の気持ちを絵で表現しています。形や色の組み合わせで表し方を工夫しました。


画像2

建設ラッシュ!!

画像1
画像2
画像3
5月31日(金)

 北校舎の4階に、つばめが巣を作っているのですが、急ピッチであちらこちらに新しい巣が作られています。この温品小学校がよほどお気に召したようで、3階にも新しい巣が作られています。週明けが楽しみのような、こわいような・・・。

授業の様子(1年生 算数科)

画像1
5月30日(木)

 1年生が、算数科「いくつといくつ」の単元の学習をしていました。ブロックを使って、考えていますね。1年生は、具体的な操作をしながら、数の概念を身につけていきます。
画像2

優勝おめでとうございます!

5月30日(木)

 「温品ジュニアバレーボールクラブ」の6年生代表の2名が、第6回GLORY坂交歓大会で優勝したことを校長先生に報告に来てくれました。おめでとうございます!!
画像1

大休憩の様子

5月30日(木)

 今日の大休憩の第2グラウンドと第3グラウンドの様子です。遊びがダイナミックになってきました。
画像1
画像2
画像3

初めての習字(3年生)その2

画像1
画像2
 みんな、集中して書いていますね。素晴らしい!!

 

初めての習字(3年生)

画像1
画像2
画像3
5月30日(木)

 3年生が、緊張の面持ちで習字道具を見つめていました。今日から毛筆を使っての書写が始まるようです。まず、道具の並べ方を教わりました。それから、墨汁を入れて、筆下ろしをします。新しい筆に墨汁をつける時が一番緊張しますね。今日は、文字ではなく、いろいろな線を書きました。姿勢よく、静寂の中で、筆の感触を堪能しました。

授業の様子(2年生 生活科)

画像1
5月30日(木)

 2年1組が、生活科で自分で育てている野菜を観察していました。南側の日当たりの良いところで育てているのですが、2組と比べると育ちがゆっくりなのだそうです。野菜を育てる場所によっても、育ちのスピードが違うのですね。
画像2

かわいいお客様(温品幼稚園)

5月30日(木)

 昨日、温品幼稚園の年長組さんが、小学校の畑を貸してもらったお礼に、その畑で採れた「たまねぎ」を校長先生にプレゼントしてくれました。大きな大きな玉ねぎをたくさんありがとうございました。
画像1
画像2

三色野菜炒め その5

 最後に塩・こしょうで味をととのえたら、出来上がりです。私も、おすそ分けをいただきました。こしょうが効いて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1
画像2

三色野菜炒め その4

 最後にフライパンに入れるのは、キャベツです。キャベツは柔らかいので、すぐに火が通ります。おいしい野菜炒めは、強火で短く炒めるのがおいしい野菜炒めのこつですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255